昭和8年(1933)

年号選択
 
元号年月日事項文キーワード
昭和8年19331月12日山本内務大臣より山形県参事会及び酒田町会に対し、市制施行の正式諮問を発せられる。
1月26日僧侶大滝宗淵が没する。74歳。狩川荒鍋に生まれる。3歳のとき見龍寺の小僧となる。酒田持地院の透間恵玄のもとで研鑚し、曹洞宗大学林をへて慶応義塾に学ぶ。東京浅草にすみ、山岡鉄舟らと協力してアジア協会を設立し孤児院・施薬院を開く。のち持地院住職となり大仏を建立する。
2月22日酒田町会に市制施行答申案を附議し、可決する。(酒田港誌)
2月27日内務大臣告示第55号により市制実施に決定する。(上に同じ)
3月24日山形新聞が郷土の新民謡として「酒田市民歌」と「最上川小唄」の歌詞を2月26日から懸賞募集した結果、前者には山口喜市(最上郡角川村の小学校教師)による「酒田行進曲」が決まる。これに辻順治(鶴岡出身のポリドールレコード東京吹込所長)が曲をつけ、池上利夫(のちの松平晃)による歌唱で、ポリドールレコードよりレコード番号1363として4月1日に発売される。なお、裏面の「最上川小唄」は渡辺濱子(これがデビュー作)唄、作詞阿波勝戸、作曲中山正。
3月「酒田経済新聞」が創刊する。
4月1日酒田市制実施。午前10時、新市当局並びに議員一同が下日枝神社に報告祭を行い、終って宇八樓で祝賀会を催す。同日酒田町役場を酒田市役所と改称する。7月24日、昼は旗行列と広告祭で旗の波、また後日、仮装行列を催す。夜は提灯行列と、花火で火の海、三万二千の新市民は奉祝の気分にひたった。(酒田港誌)
4月2日酒田築港問題のために奮闘した酒田築港促進連盟は、設立以来満一ヵ年を経過し、ほぼ目的を達成したので、臨時総会を招集し、その解消を決議する。記念として酒田市当局と協力し、公会堂において、港湾協会副会長松波仁一郎博士の講演を聞く。(酒田港誌)
4月13日元鵜渡川原村長新関弥惣吉が没する。79歳。弥惣吉は資性温厚、町村自治の制度に明るく、村長の職に在ること三十余年間、産業の発達、教育の振興、衛生の改善等に努め、酒田併合の議が起ると、斡旋、画策宜しきを得て、ついにその実功を奏する。(酒田港誌)
4月20日北千日堂字松境に屠場改築工事落成。工費1万2千円。8月14日に竣工式を行う。(酒田市議会史年表)
4月24日市制施行後初めての市会議員選挙(定数30人、立候補者37人)を行う。
4月25日市会の満場一致を以て、中村弘を市会議長に、青塚恒治を副議長に選挙する。
4月25日海軍中将佐藤鉄太郎が『孫子御進講録』を光丘文庫に寄贈する。中将は鶴岡の出身。かつて日清・日露の戦役に参加して偉勲を奏し、各艦長、海軍軍令部次長、海軍大学長、舞鶴鎮守府司令長官等を歴任する。昭和7年前後7回にわたって、「孫子」を御進講申し上げる。(酒田港誌)
4月国道7号線(鶴岡酒田間)の道路工事を始める。
5月13日前町長中里重吉が市会の満場一致をもって酒田市長に当選する。大正12年1月、飽海郡長辞任の後、酒田町長に当選し、その後、鋭意町勢の発展を図り、昭和8年4月1日市制実施とともに市長臨時代理者を命ぜられる。
5月24日酒田港修築工事起工式を光ヶ丘埋立地、山形県営上屋において挙行し、式後、同所で祝宴を催す。(酒田港誌)
5月酒田が都市計画法の適用都市に指定される。
5月山居町に内務省新潟土木出張所と酒田港修築事務所が設立される。
6月1日光丘文庫創立、満10周年記念祝賀式を挙行し、午後1時より帝国図書館長松本喜一の記念講演会等を開催する。(酒田港誌)
6月25日駅前から祖父山下角までの舗装工事が竣工する。中町・荒町通りがアスファルトの新舗装道路になる。(郷土よみもの・天籟の巻)
6月27日海軍々令部長、元帥海軍大将伏見宮博恭王殿下が酒田に行啓になる。同日午後6時56分酒田駅着、本間別荘に宿泊される。翌28日帝国水難救済会長貴族院副議長松平頼壽・伏見宮家別当本多正復・横須賀鎮守府司令長官海軍大将野村吉三郎・海軍省人事局長海軍少将阿武清・海軍中将中里重次・酒井忠良等と、石原本県知事の先導で山居倉庫に御出、理事長酒井忠孝が説明申し上げ、それより日和山公園展望、内務技師坂上丈三郎が最上川改修及び酒田築港につき説明申し上げ、同10時5分光丘文庫に御出になり、文庫長白崎良彌が各室に陳列した郷社光丘神社祭神の遺物、図書及び郷土参考品につき説明する。午後1時より琢成第二小学校を会場として行われた帝国水難救済会山形支部発会式に臨まれ、松永御附武官・奥名宮内事務官・野村横須賀司令長官その他の随員これに従う。同29日、宿泊所出門、公会堂における海軍簡閲点呼場に御出の後、午前10時33分酒田駅発車、羽越線で帰京される。(酒田港誌)
7月20日遠藤宗義が酒田市学務委員に当選する。(上に同じ)字は子方、如雲と号す。鵜渡川原の人。12才のとき戊辰の役に従い、のち新潟師範学校に学び、業成って山梨・愛媛・滋賀の諸県に師範学校長及び郡長となる。大正6年帰郷、本間氏の嘱により庄内戊辰史料を編す。子の九郎は海軍少将となる。
7月佐藤幸吉が医学博士の学位を授与される。伝馬町医師加藤政之助の実弟。小樽佐藤安治の養子となる。大正15年愛知医科大学卒業後、札幌天使病院に奉職し、昭和4年以来、北海道帝大医科に勤務する。(酒田港誌)
8月4日酒田市営のサイレン取付が竣工し、翌5日より一般に時を知らせる。
8月5日酒田演劇集団1周年記念第3回公演を港座で行う。
9月8日中里酒田市長及び荒木商工会議所会頭が連名して伏木、根室線の定期航路補助、並びに酒田北鮮間定期航路開設の陳情書を石原本県知事に提出する。(酒田港誌)
9月22日牧師三浦鉄造が没する。68歳。慶応2年鵜渡川原立町に生まれる。山形英学校に入り、明治21年6月3日にジャイラス・ムーアから洗礼を受ける。京都同志社に学び、基督教牧師となる。福島県喜多方教会、ハワイのホノルル教会、宮城県涌谷教会を経て、明治39年7月伝馬町秋田屋旅館の2階に伝道所を置いて布教につとめ、大正2年今町に牧師館を同13年に教会堂をたてる。昭和4年1月より酒田基督教会堂を新築して自給独立を断行し、多年地方布教に従事し、昭和3年米国で開催の世界日曜学校大会に臨み、帰朝後、幼稚園を開き、また選ばれて方面委員となる。天文学に明るかったという。(上に同じ)
10月6日東北振興会視察団を聘し、酒田公会堂において座談会を開く。
10月16日新戸部稲造が没する。72歳。盛岡藩士にして農学博士。教育や産業に貢献する。国際聯盟事務次長として外交に力を致し、太平洋にかける日米の懸け橋となる。昭和8年、病んでカナダのヴイクトリアに客死する。これより前、明治39年1月農事視察として来酒する。郷土会を組織し、民俗学や郷土史研究をもり上げた。
10月26日郡是製糸株式会社蚕事所酒田支所が設置されるが、昭和10年10月5日で廃止となる。
10月27日衆議院議員松岡俊三の先導で、大衆文芸家長谷川伸・平山蘆江・甲賀三郎・土師清二が来港し、宇八で懇親会を開く。俊三は楯岡の人、雪害をさけんで活動する。菩提寺に雪の観音をまつる。(酒田港誌)
10月27日荘内貯蓄銀行酒田支店が下中町角(現ひまわり薬局)で営業を開始する。
10月雑誌「白光」が発刊される。編集者、中平田青年会。
10月雑誌「躇の鳥海」が発刊される。編集者、鈴木芳郎。
11月1日酒田市中央部の下水道工事が竣工する。
11月15日酒田商業学校実践室設備工事を起工する。(12月25日落成)(酒田市議会史年表)
11月20日秋田町角にあり、交通の障害となっていた交番と公衆電話を今町に移転する。
11月21日公会堂において、酒田・飛島間、宇田式超短波無線電信電話開通式を行う。酒田飛島間は日露戦争当時、ウラジオ艦隊が飛島付近を通過するのを目撃しても、これを通報するすべがなかった。漁業に関する気象の通報等においても、その必要に迫られていた。そのため前年、宇田新太郎博士発明の超短波無線の試験を行ったところ、良好だったので、設備実用が実現した。これはわが国における実用化の最初である。
11月25日琢成尋常高等小学校の改築工事竣工式を行う。
11月25日琢成小学校の体育館は幅12間(21.6メートル)、奥行44間(79.2メートル)で、その大きさは全国一と、永くその偉容を誇った。(酒田市制50年)
12月1日1日より7日間、海晏寺において新井石龍が父母恩重経を講ずる。石龍は故新井石禅の養子。これより前しばしば酒田に来て布教伝道する。
12月16日観音寺村池田一光が東京靖国神社境内に開設の、日本刀鍛錬会に招かれる。一光、通称修治、刀鍛冶として数代続いた家柄。(酒田港誌)
12月柳小路他4幹線下水道改修工事が完工する。工費5万5千円。(酒田市議会史年表)
12月水道利用戸数、専用栓、共同栓数1,597戸。(上に同じ)
12月29日読書鳴弦の日を以て、皇太子殿下を継宮明仁親王と御命名になる。この日、酒田市は新築の琢成尋常高等小学校講堂において盛大な祝賀会を開き、また市中の旗行列・提灯行列を催し、奉祝の意を表する。(酒田港誌)
12月皇太子殿下御降誕につき、皇室より締盟各国に披露の親翰中の邦文は、宮内省嘱託山口彦總(半峰)の書。(東京日日新聞)彦總は筑後町生まれ。
12月満洲事変並びに上海事変における、酒田出征軍人、総計65名。そのうち戦死3名、負傷4名、公病2名。
戦死者
・昭和7年8月19日 歩兵曹長 芳賀吉次郎
・昭和8年4月21日 歩兵上等兵 谷松宇一郎
・昭和8年4月22日 歩兵少尉正八位 野沢助太郎
12月鉄興社が新井田川の川ぶちを削って駅裏に土盛りを行い、酒田工場の建設を開始する。翌年3月31日から操業開始するも、大浜工場建設に伴い、昭和13年春から工場を解体し、昭和14年10月1日に工場を閉鎖する。(鉄興社三十五年史)
12月31日人口及び戸数。
人口32,909人
戸数6,100戸(戸数割附加による)(酒田港誌)
庄内に産業組合青年連盟がつくられ、反山居倉庫と産業組合の民主化運動を行う。
この年庄内に小作争議がひん発し、百数十件にのぼり日本一となる。
北平田農業倉庫と新堀農業倉庫がつくられる。
この年報知新聞社主催の文芸講演会に作家田中貢太郎・井伏鱒二・浜本浩、挿絵画家小川倩葭らがきている。(酒田市制50年)
酒田営林署は農業土木事業が開始され国有海岸の砂防設備を行うに至り西浜海岸にクロマツを植栽する。
この年豊作。