元号年 | 年 | 月日 | 事項文 | キーワード |
---|
昭和32年 | 1957 | 1月 | 浜田小学校が火災後再建される。 | |
| | 1月28日 | 佐藤義竜が若浜町に日蓮宗妙留山孝祥寺をたてる。 | |
| | 2月 | 酒田港が木材輸入港に指定される。 | 港 |
| | 2月10日 | 元市議会議長相馬治太郎が没する。70歳。明治20年2月3日生まれ、早大卒。貸席相馬屋主人。町会議員・市会議員をつとめる。 | |
| | 3月 | 市民劇場発足。第一回記念公演「機械の中の青春」を4月6日琢成小学校講堂で催す。 | |
| | 4月 | 広野中学校と袖浦中学校が統合して第四中学校が設立される。初代校長佐藤勇。 | |
| | 4月 | 酒田家政高等学校(前天真学園高等学校)が浜田に第2校舎を整備する。 | |
| | 4月1日 | 公立酒田病院行定期無料バスが運行する。(酒田市議会史年表) | |
| | 4月1日 | 「酒田日日新聞」が発刊される。発行人、五十嵐義夫。 | |
| | 4月15日 | 出力2キロワットの電気事業が魚協自営で開始され、飛島に初めて電灯がともる。旅館6軒となる。(飛島誌) | |
| | 4月15日 | 中町の中和会が上中町に新たに500万円の予算で大小ネオンアーチ2基を設置する。 | |
| | 4月 | 酒田川柳会の同人句集『川柳』第一号が刊行される。 | |
| | 4月 | おばこ丸にかわって飛島丸が就航する。おばこ丸は女性名だったので、長続きしなかったと一部でいわれる。船神は女性なので女名を嫌うという。 | |
| | 4月 | 亀ヶ崎地区に中央公民館亀ヶ崎分館を置く。 | |
| | 5月18日 | 土門拳が来遊する。みちのくの港町-酒田風物誌(山王祭)-が(「婦人画報」8月号)に発表される。(酒田市制50年) | |
| | 5月 | 山居賃貸倉庫を庄内倉庫株式会社と改める。 | |
| | 6月2日 | 教育者荻原重逸が没する。79歳。鶴岡家中新町に生まれ、一高中退、小学校教員となり、校長となる。哲学者の風貌を持ち、独得の教育理論を実践した。南溟と号し書をよくした。市史編さん委員、選挙管理委員長。遺著『王折草』『はすの華』他。 | |
| | 6月26日 | アメリカ海軍通信隊分遣隊約60名が高砂に駐屯を開始する。 | |
| | 6月 | ボーカルスタジオが港座でオペラ「ミカド」を上演する。指導者、加藤千恵。 | |
| | 7月7日 | ~8日豪雨のため庄内の各河川が氾濫する。 | 水害 |
| | 7月10日 | 前年11月に着工した酒田警察署が光ヶ丘に新築移転し、竣工式を行う。 | |
| | 7月27日 | 警察署の新築移転に伴い、昭和8年から今町交差点に立地していた交番が撤去される。 | |
| | 7月 | 酒田公共職業安定所が光ヶ丘に新築移転する。 | |
| | 7月 | 仙台入国管理事務所酒田港出張所が設置される。 | 港 |
| | 7月 | 酒田市教育研究所が設置される。 | |
| | 7月 | 教育者渋谷豊四の歌集『おたまじゃくし』が発刊される。 | |
| | 8月 | 第26回全国高校卓球選手権大会が琢成小学校体育館で開かれる。 | |
| | 8月 | 全日本学生軟式庭球選手権大会が開かれる。 | |
| | 8月16日 | 本楯の新田目城跡が県から史跡に指定される。 | |
| | 8月 | 『みちのく豆本』が発刊される。(季刊)第一期『河村瑞賢考』池田順太、『零才の笑顔』荒木星、『かられらる物語』(再版)佐藤十弥、『酒田膝栗毛』藤井康夫、発行者佐藤公太郎。その後発刊が続けられ、昭和62年8月109号『無為庵覚書』を発行する。 | |
| | 9月 | 「荘内評論」が発刊される。 | |
| | 9月 | 大内一晃の句集『ぱすは』が刊行される。 | |
| | 9月5日 | 日新電化労組が無期限ストに突入する。 | |
| | 10月 | 井上靖が『氷壁』を発表する。山岳登山小説で、酒田出身の若者が主人公となっている。これはのちに映画化された。日和山公園入口に文学碑がある。 | |
| | 10月 | 高橋剛の作品が日展の彫刻部門で特選となる(南遊佐に生まれる)。 | |
| | 10月 | この年より56年10月まで毎年3日間安田理深を迎え真宗寺院を会場に真宗学講座が開かれる。安田は真宗教学及び唯識の権威である。 | |
| | | 秋になると最上川河口を上る鮭は、両羽橋附近から獲れるのが最もおいしかった。新米に「はららご」をかけて食べるのは秋の味覚の最高といえよう。この頃から最上川ではとれなくなる。 | |
| | 11月27日 | 原水禁酒田地区協議会が発足する。 | |
| | 11月 | 山形県で酒田港内4万坪の敷地に火力発電所の誘致運動を始める。 | |
| | 11月 | 新生活運動の一環として公民館結婚式を実施する。 | |
| | 11月 | 第一回市民芸術祭が23日庄内経済連ホールで市教育委員会主催で開催(音楽・演劇・文芸)される。 | |
| | 12月5日 | 農事功労者斎藤政雄が没する。47歳。西平田村大宮に生まれる。水稲新品種を育成し「大宮錦」と名付けられる。天正寺に葬られる。 | |
| | 12月13日 | 昼過ぎ、低気圧の通過に伴い、最大瞬間風速42.9メートルを観測、酒田測候所開所以来第1位の記録となる。 | |
| | 12月24日 | 国家主義的思想家、大川周明が没する。72歳。法博、東大インド哲学科卒、老荘会・猶存会・行地社などを経て、昭和7年神武会をおこし会長となり、国家主義運動の理論的指導者として活躍する。戦後、戦争犯罪人として極東国際軍事裁判で裁かれ、その後、回教の研究に没頭する。著書に『特許植民会社制度研究』『近世欧羅巴植民史』『安楽の門』『古蘭』などがある。下日枝神社の随身門前に碑がある。 | |
| | 12月 | ボーカルスタジオの加藤千恵が第一回山新三P賞の平和賞をうける。 | |
| | 12月 | 岸田隆の歌集『温床』が刊行される。 | |
| | 12月 | 斎藤信治が哲学の研究により文学博士となる。 | |
| | | この年の荷役量44万トン、開港以来最高。 | |
| | | 酒田市教育相談室を開設する。 | |
| | | 光ケ丘小学校に精薄特殊学級を開設する。 | |
| | | この年作家吉田健一が来酒する。(文芸春秋12月号“舌鼓ところどころ”に、山海の味、酒田)を発表する。(酒田市制50年) | |
| | | 酒田演劇研究会等が加盟して演劇サークル協議会がつくられ、市民芸術祭に参加、公演する。酒田演劇研究会は今にいたるまで演劇の灯をともしつづけている。 | |