
約100年前の画像

令和元年7月現在の画像
明治42年(1909)9月に新庄酒田間の鉄道設置が決定し、明治44年末に停車場(駅)の場所が西荒瀬村酒井新田谷地田とされた。ここは酒田町の外れに位置していたことから、駅と酒田の中心部をつなぐための道路として、北水出、天王下を縦貫するかたちで大正3年に新たに建設された道路が停車場通りである。中央にみえるのが大正3年(1914)12月に落成した初代の酒田駅舎。鉄道開設を契機に、停車場通りには運送業、旅館、待合所、食堂といった鉄道利用に関連した業種が続々と立地し、酒井新田の人口も激増した。