八月十三日 雨天 日曜日

現代語訳へ


待ちに待つたる八月十三日も早や今日となりたれば、いつも楽しく
此の御ぼむをむかへける、而し思ひめぐせばうれしき事とは云
へど又悲しき処もあり、一年中の半余りもすぎつるに妾は今日ま
で何も後にのこすべき事はなさぬなり、ああ年月よ後悔先に立
たづと云ふも、いとうべなる事なり思へば悲しくて涙のほろほろ
とこぼるるもいとど愚なる事ならずやと思ひて深
き思ひにまかせつ、戸口押しただく米かう人の声におどろかれ
て、すぐ臥戸を出でぬ折しも四時二十分、からすはむこうの林より
かうかうとなきつつかへる、雀はちうちうと楽しそをに妾が早く起くるを
勤むるやうに思はれた、それより今日は忍耐きん勉の二事を忘れまいと思
ひつつ裏に行きて四方を眺めて家に入り、すく居間を掃除し
髪を結び飯時をなし休みて又姉共と小学校に行きぬ、又今日も加
藤先生の教授田舎の先生の教授等きき、又昨日の如く色々と批評
の詞を初め、それ終ると国語修身等の教授をききて家に帰り
ぬ、折りしも二時すぎ飯時をなし裏の畑より「きび」を持って来
て焼きてこれを食しぬ、それより少し休息致し桑をきざ
みて母に手伝致し、それより沐浴なし暫くやすみて餅をつく
用意に手伝へ其外家事に手伝へた、今日は十三日なればいとも
いそかしく実に心のおき処なかりき、それ夕飯を食した
それ少し休息致し居りましたに、いとも親しき友垣の訪ひ来たりければ供と
共に田甫に散歩致しぬ、暫時にして家に帰り十時にて臥戸に入りぬさよなら

『高等女学校用修身教科書』明治37年三版発行