景観の特徴

6 ~ 7ページ
石部町域は、近江盆地のやや内陸部に位置しているため、中心部を占める琵琶湖および盆地の東側をとりまく鈴鹿(すずか)山地と接してはいないが、両者間をつなぐ県下最大の河川である野洲川が町域を流下していくことは、町の自然に大きな特色を与えている。
 では、はじめに町域の全貌をとらえておこう。それには、阿星山に登り、上方から見おろしてみるのもすばらしいが、旧東海道に沿う町並みの中心地や集落の多くが、北部の平野から丘陵にかけて分布しているので、反対に野洲川の堤防付近を散策しながら、地形の塁重(るいじゅう)するようすを立体的に見上げていくのが最もよい。
 まず、野洲川が形成した氾濫原(はんらんげん)平野の水田地帯が足元から広がり、国道一号線とJR草津線の軌道が並走している。その向こうに建物が連なっているのが、旧東海道に沿う宿場町の町並みである。
 町並みの上方を、緑の絨毯(じゅうたん)のように、なだらかにおおうのが古琵琶湖層からなる丘陵で、その西方では丘陵から若干突出した堆積岩(たいせきがん)からなる松籟(しょうらい)山などの山地が点在している。
 さらに、その背後には信楽(しがらき)山地から続く山並みが屏風(びょうぶ)のように連なり、その中心部にひときわ高くそびえているのが阿星山である。その意味で、阿星山はまさに町のシンボル的存在であるといってよい。

写1 阿星山の遠景 石部町北部の国道1号線沿いから、南部の山地を望む。中央部の山頂が阿星山(693メートル)。下部は、阿星山山腹に源を発し町域を横断、野洲川へと注ぐ落合川。河床は改修工事が進み、きれいに整備されている。

 このように、町域の地形には、山地・丘陵・底地(平野)・河川が存在し、自然景観を豊かにする主要な地形がそろっている。しかもそれらが南高北低に連続するひと続きの斜面上にあるため、きわめてバランスのとれた景観を展開させているのである。