横穴式石室の出現と群集墳

44 ~ 45ページ
横穴式石室はそもそも大陸から伝来した埋葬形態で、朝鮮半島では高句麗(こうくり)に早くから中国より伝わり、百済(くだら)には四世紀後半ごろにみられ、五世紀になると普遍的に営まれている。
 日本では北部九州の老司(ろうじ)古墳や鋤崎(すきざき)古墳が四世紀後半から末葉の横穴式石室といわれている。しかし、ごく一部のみに採用されていたようである。五世紀中ごろになると九州各地に存在するが、九州以東ではまだ一部を除いて竪穴式石室を構築しており、一般化するには六世紀を待たなければならない。
 六世紀になると、日本各地の首長墓から小規模古墳にいたる古墳に横穴式石室を採用する。畿内でも大王を含む支配者層の埋葬施設となり、前方後円墳の後円部の側方やくびれ部に羨道を開口させている。野洲町甲(かぶと)山・円山古墳や越前塚古墳のように帆立貝形(ほたてがいがた)古墳や前方後円墳に横穴式石室を採用するのもこの時期である。
 では、六世紀になってたちまち日本列島各地に横穴式石室を採用したのはどうしてなのだろうか。白石太一郎氏は六世紀になって日本の古墳が東アジア化する現象としてとらえ、「九州に始まった横穴式石室を六世紀初頭に畿内の支配者層が採用すると、列島各地の首長クラスの大型・中型古墳に受容された」としている。また、殯(もがり)との関係から和田萃氏は「それまで前方後円墳で行われていた王位継承儀礼の場が、古墳から殯宮(もがりのみや)へさらに宮殿へと場所を変えるのが六世紀前半に始まり、もはや前方後円墳は王位継承儀礼の場ではなくなった」と述べている。この前方後円墳の機能変化を如実に表わしているのが横穴式石室の採用である。六世紀以降、前方後円墳は小型化し、古墳の規模も縮小化するのである。
 古墳時代後期の古墳を特徴づけるものに群集墳の成立がある。群集墳はこれまで六世紀になって盛行すると考えられてきたが、奈良県新沢千塚や石光(しゃっこう)山古墳群では五世紀後半には存在することが判明している。
 大津市春日山(かすがやま)古墳群は約一六〇基で構成する古墳群で、細かく六支群に分けられている。その中心的なE支群は五世紀の盟主的な前方後円墳を中心に円墳で構成され、木棺直葬と横穴式石室を埋葬施設にしており、六世紀になっても構築されている。他の支群は小型の古墳で横穴式石室を採用しており、六世紀に構築されている。
 このように、一部地域では五世紀後半に群集墳は成立しており、六世紀になっていっそう顕著になる。最も盛行するのは六世紀後半から七世紀前半にかけてである。そこには、かつて共同体の首長のみが古墳を営なんだ前・中期のおもかげはなく、共同体の単位集団の自立から有力家父長層の家族墓としての性格をもつものに変化する。ともあれ、大和政権がこれまで有力家族の戸主のみにしか認めなかった古墳築造を有力構成員の家族にまで拡大したことは、大和政権がその支配範囲を拡大しようとしたことであり、支配組織の変革を意味するものである。