甲賀郡の四郷

59 ~ 62ページ
『延喜式』や『和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)』によると、近江国は東山道に属し、滋賀・栗太・甲賀・野洲・蒲生・神崎・愛智・犬上・坂田・浅井・伊香・高島の一二郡を管し、国府は栗太郡(現在の大津市大江)にあった。甲賀郡は「甲可郡」とも書いたが、『正倉院文書』では「甲賀」は「甲可」あるいは「甲加」とも表記し、『日本書紀(にほんしょき)』では「鹿深」とある所からみて、当時は「カフカ」と読んだと思われる。甲賀郡の名は、『続日本紀(しょくにほんき)』天平十四年(七四二)二月五日条に、「この日、始めて恭仁(くに)京東北の道を開きて、近江国甲賀郡に通ず」とある記事が文献にみえる最初である。しかし、『日本書紀』天智(てんじ)天皇三年(六六四)条に「栗太郡」「坂田郡」、四年条に「神前郡」、八年条に「蒲生郡」など、近江の他の郡名があらわれるので、甲賀郡もまた律令制的な郡(大宝令以前は「評(こおり)」という)単位の行政区画が成立する七世紀後半のころには設置されていたと考えてよい。
 郡の下の行政区画は律令制では「里」であるが、霊亀(れいき)元年(七一五)に里を「郷(ごう)」と改め、郷の下部単位として、二~三の里を置いた。これを「郷里制」といったが、天平十二年(七四〇)ごろ下部単位の里を廃し、郷だけとした。以後、行政区画は国・郡・郷と変わり、「郷」は律令制の「里」に相当する行政区画となった。
 『和名類聚抄』によれば、甲賀郡は老上(おほかみ)・夏見(なつみ)・山直(やまなほ)・蔵部(くらふ)の四郷からなっていた。『日本地理志料』は、老上郷の「老上」を「老土」の誤りと見て、中世の青土(おうづち)荘・岩室(いわむろ)荘・井原(いはら)荘の区域(現在の土山町)、夏見郷を檜物(ひもの)下荘の区域(現在の石部町・甲西町)、蔵部郷を大原(おおはら)荘・馬杉(ますぎ)荘・油日谷(あぶらひたに)の区域(現在の甲賀町)、山直郷を杣(そま)荘・佐治(さじ)荘の区域(現在の甲南(こうなん)町・水口(みなくち)町南部・甲賀(こうが)町西部)に比定している。また吉田東伍編『大日本地名辞書』は、夏見郷を石部・三雲(みくも)、蔵部郷を寺庄(てらしょう)・大原(おおはら)・油日(あぶらひ)、山直郷を伴谷(ばんたに)・岩根(いわね)・水口・柏木(かしわぎ)・大野(おおの)の辺(あた)りに比定し、老上郷については未詳としながらも信楽谷および栗太郡田上谷の地をさすかと推測している。

写14『和名類聚抄』(写本) 甲賀郡の郡名は『続日本紀』天平14年(742)の条にあるのが初見であり、12世紀に成った本書によれば、老上郷・夏見郷・山直郷・蔵部の4郷があった。

 『日本地理志料』は、四郷の他に甲賀と信楽(しがらき)の二郷を補っている。それによると、甲賀郷は郡の役所たる郡衙(ぐんが)(郡家(ぐんけ)ともいう)が所在し、甲賀氏の本拠地であって、柏木荘・嶬峨(ぎが)荘の区域(現在の水口町・甲西町東部)に、信楽郷は信楽荘の区域(現在の信楽町)に比定する。平城宮から出土した木簡などで知られる郷名が『和名類聚抄』に見えないこともあり、『和名類聚抄』の脱漏はあり得る。しかし、律令制の「郷」は人為的に編成した行政区画であって、実際の集落は「村」と表示したので、郷名の有無は決して集落の存否を意味しない。『日本地理志料』が甲賀・信楽の二郷を加えた根拠は薄く、別に加えなくてよいと思われる。
 ただ、老上郷については検討の余地があろう。建武(けんむ)二年(一三三五)字薬師女(あぎなやくしめ)なるものが「近江国甲賀下郡老上南郷檜物御庄内津久見西迫(つくみにしさこ)奥谷」の田一段を僧信性(しんしょう)坊に売却し、永和(えいわ)二年(一三七六)河村直行(なおゆき)なるものが「近江国甲賀下郡老上南郷(檜)物御庄内津久見西迫常楽寺大門南脇」の田三百歩を常楽寺に寄進した(「竹内淳一家文書」)。この「老上南郷」は律令時代の老上郷の遺称と考えられる。老上南郷とは老上北郷に対する地名であって、南北の境界は不明だが、少なくとも老上南郷は常楽寺がある現在の石部町大字西寺を含む地域をさす郷名であった。古代の老上郷は、甲賀郡の東部区域とか西南部区域ではなく、西北区域(現在の石部町・甲西町西北部)に位置したことになる。そうなると、現在の石部町は、律令時代には夏見郷に属したというより、老上郷に属したと考えられるのである。
 甲賀郡の四郷のうち、奈良時代の文献に現れるのは蔵部郷だけである。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)三年(七五一)に平城左京五条三坊の戸主(へぬし)従五位上阿倍朝臣島麻呂(あべのあそんしままろ)は、甲賀郡蔵部郷に所有していた墾田二一町と野地(未開地)三町を、大和の弘福(ぐふく)寺(川原(かわら)寺ともいう)の大修多羅衆(だいしゅたらしゅう)(経典研究集団)に銭二三〇貫で売却した(『大日本古文書』)。阿倍島麻呂は、この時は右中弁(うちゅうべん)兼侍従(じじゅう)の官職にあって、後には参議(さんぎ)正四位下にまで昇った中流の貴族だが、天平十五年(七四三)の墾田永世私財法によって、甲賀郡の蔵部郷に墾田と野地を私有していたのである。奈良の西大寺は宝亀(ほうき)十一年(七八〇)当時、甲賀郡に朝廷から施入された栗林と、宇治鷲取(うじわしとり)というものが寄進した墾田とを所有していたが、ともに「椋部(くらふ)」(蔵部)にあった(『西大寺資財流記帳(しざいるきちょう)』)。八世紀中ごろ、甲賀郡の東部に位置する蔵部郷では私的土地所有を展開する貴族や寺院の手で開発が進められていたのである。
 このほか、郷名ではないが、正倉院文書には二、三の地名が見える。天平宝字(ほうじ)五年(七六一)の末から六年にかけて、造東大寺司(ぞうとうだいじし)(東大寺の造営を担当する官司)は、保良(ほら)宮の近くに石山(せきざん)院(現在の石山寺・滋賀県大津市)を造営した。その木材を供給した山作所(さんさくしょ)(木材を伐採し製材する作業事務所、杣(そま)ともいう)のひとつが「甲賀山作所」である。石山院造営に関する記録によると、木材は「木本」(伐採製材の現場)から道に出し、「車庭」(車に積載する場所)から車に積んで、「三雲川津(みくもかわつ)」へ運び、そこで桴(いかだ)に編み、野洲川を下り、琵琶湖から石山へ運漕された。「三雲川津」は、甲西町三雲の野洲川南岸にあたる。木本から車庭までは木材を荷なって日に三度、車庭から三雲川津までは車に積んで日に四~五度、往復できる距離であったという(『大日本古文書』)。したがって甲賀山作所は、現在の飯道(はんどう)山にあったと考えられる。
 また、石山院の法堂は近江の国師(こくし)(地方の僧官)法備が信楽にもっていた板殿を移築したものだが、「矢川津」より石山へ運漕された(『大日本古文書』)。この「矢川津」を甲南町深川市場(ふかかわいちば)に比定する説があるが(『甲南町史』)、矢川津から石山までの運漕が三日であったところから判断して、大戸川を下ったと考えられ、矢川津は信楽町の中に求めるべきである。西大寺(奈良県奈良市西大寺町)は、栗林と墾田からなる「椋部庄」のほかにも、甲賀郡に二所の杣を領有したが、そのうちの一所は「緑道」にあった。この「緑道」が現在のどこにあたるか不明である。

図25 近江国の杣 伐り出した材木は、水運を利用して平城京(奈良)まで運ばれた。