檜物荘の貢納物

90 ~ 91ページ
京都では北家(ほっけ)藤原氏が、応天門の変(おうてんもんのへん)(八六六年)、安和の変(あんなのへん)(九六九年)を経てつぎつぎと政敵をたおし、康保(こうほう)四年(九六七)に藤原実頼(さねより)が冷泉(れいぜい)天皇の関白(かんぱく)となり、以後摂政(せっしょう)関白が常置されるようになった。やがて、長徳(ちょうとく)二年(九九六)に藤原道長(みちなが)が左大臣となり、二十年間にわたって公卿の最高位を占め、子の頼通(よりみち)の代まで、摂関家(せっかんけ)の権力は絶大なものとなっていった。このため、寄進地系荘園の全国的展開とともに、摂関家に多くの荘園が寄進された。

図32 摂関家系図

 摂関家領檜物荘(ひもののしょう)が歴史上にあらわれるのは、藤原頼通の代、康平(こうへい)五年(一〇六二)正月十三日の春日詣に檜物荘が屯食(とんじき)三具を宛てられているのが初見である(『康平記』康平五年正月十三日条)。春日詣とは、藤原氏が氏人として氏神である奈良春日社に詣ずることであって、摂関家・氏長者(うじのちょうじゃ)が一度は必ず行うものであった。檜物荘の範囲は不明だが甲賀郡から蒲生郡にかけての広大な地域であったらしい。石部町もこのなかに含まれる。
 平安時代の檜物荘の貢納物をみると、ほとんど木製品である。例えば、頼通の曾孫、忠実(ただざね)の家政機構を示す「執政所抄」によれば、外居・長櫃・杓樋などを貢納している。このほか、丈六仏像造営に檜物荘が半丈六仏一躰を宛てられている(『兵範記(へいはんき)』久安(きゅうあん)六年八月巻裏文書『平安遺文』二六一八号)。また、貢納の内容はわからないが、仁平(にんぴょう)元年(一一五一)三月八日付「檜物荘非時送文(ひじおくりぶみ)」(『平安遺文』二七二三号)が残されている。