次にその構造だが、頭・体を通して根幹部の前面は正中線(しょうちゅうせん)にて左右二材を寄せ、背面は背板状に三材を矧(は)ぎ、また後頭部にも別材をあてている。注目されるのは、内刳をほどこした像内を平滑に削り、布貼(ぬのばり)を施したうえ黒漆を塗布している点である。このような手法は決して多くはない。外からは見えない像内には、内刳を行ったノミの痕をそのまま残すことも普通に行われている。本像のように像内を入念に仕上げた例としては、金箔を押した万寿寺(まんじゅじ)(京都市東山区)および安楽寿院(あんらくじゅいん)(京都市伏見区)阿弥陀如来坐像があり、また常楽寺像のように黒漆を塗るものに法金剛院(ほうこんごういん)(京都市右京区)や法界寺(ほうかいじ)(京都市伏見区)の阿弥陀如来坐像などがある。いずれも中央の作である点は特に注意されよう。こうしたことはその作風とあいまって、常楽寺釈迦如来像の作者が都の仏師の直系ではないまでも、その系統につらなる人物であった可能性を示唆するものではないだろうか。残念ながらその作者名を知ることはできないが、右のような推測を可能にするだけの整った造形を示す像であることは確かである。
写30 常楽寺半丈六釈迦如来坐像