応仁・文明の乱

185 ~ 187ページ
戦国時代の幕明けを告げ、中世社会を崩壊に至らしめた応仁・文明の乱は、近江国を含め全国に大きな影響を与えた。全国各地に起きた守護大名の反乱に加えて、室町幕府の度重なる失政や腐敗、土一揆(どいっき)や徳政一揆の現れは、幕府権力の著しい弱体化を意味していた。このような背景のなかに始まった大乱は、細川勝元(かつもと)方、山名持豊(もちとよ)(宗全(そうぜん))方の東西両軍に分かれて、一一年間もの長期戦にわたることとなったのである。
 応仁(おうにん)元年(一四六七)五月、細川方の軍勢は室町幕府を手中に収め、相国(しょうこく)寺(京都市上京区)と北小路通(今出川通)にある勝元邸を中心として陣を敷き、一方山名方の軍勢は、五辻通大宮東の持豊邸を本陣とした。この両軍の陣営の配置から、細川方を東軍、山名方を西軍と呼ぶようになった。なお西軍の山名方の陣所にちなんで後世「西陣」の地名が生まれたことは有名である。
 さてこの大乱は、各国諸大名を巻き込み、京中は大軍で埋めつくされた。両軍の数は、『応仁記(おうにんき)』によると東軍一六万一、五〇〇余騎、西軍一一万六、〇〇〇余騎であったという。少なくとも数十万の軍勢が京中に入り、長期にわたって対陣した場合、その陣営維持にかかる莫大な金額や食糧の調達などが、相当困難を極めたと思われる。いかにこの戦いが大規模であって、多くのものを消費したかを物語っていよう。
 なお次に、両軍の勢力分布についてみておきたい。興福寺大乗院(こうふくじだいじょういん)第二七代門跡である尋尊(じんそん)が書き記した日記である『大乗院寺社雑事記(ぞうじき)』応仁二年(一四六六)六月二日条によると、両軍の主要メンバーは次のようであったことが知られる。
今度両方に相分かるる大名等の事
 西は
山名入道(宗全)、同相模守(さがみのかみ)(教之(のりゆき))、同大夫、同(七郎)因幡(いなば)守護(勝豊(かつとよ))[此外一類]、斯波武衛(しばぶえい)(義廉(よしかど))、畠山衛門佐(えもんのすけ)(義就(よしなり))、同大夫(義統(よしむね))、土岐(どき)(成頼(しげより))六角(ろっかく)(高頼(たかより))[以下十一人大名、廿ケ国勢共也]、
 東は
細河右京大夫(うきょうだゆう)(勝元)、同讃州(さんしゅう)(成之(しげゆき))、同和泉(いずみ)守護(常有(つねあり))、同備中(びっちゅう)守護(勝久(かつひさ))[此外一類]、京極入道(持清)、赤松次郎法師(政則)、武田(信賢(のぶかた))

 このなかで注目されるのは、東軍に近江北半国守護の佐々木京極持清がおり、西軍には佐々木家嫡流の近江守護六角高頼がいたことである。両家は、庶家と本宗家の関係とはいえ、同族内部の確執は根深く、両家の対立が特に南北朝時代以降、熾烈を極めたことは前章にも述べた通りである。
 ともあれ、管領(かんれい)斯波・畠山両家の継嗣問題に端を発した争いが、細川・斯波という有力守護大名の勢力争いと複雑にからみあい、あげくの果てに全国の諸大名を巻き込んだ大乱となったことは、日本の歴史を大きく変えたのであった。都を焦土と化し、幕府権力を失墜させたことは、とりもなおさず無政府状態に等しき世相を作り出してしまったのである。その結果、地方では下剋上の社会が生まれ、世は戦国時代へと突入していくのであった。そして、先に述べた六角・京極両氏もこの戦乱の社会にふさわしい行動をとるのであった。特に石部町を含む甲賀郡域では、六角高頼の挙動は、実に巧妙なものであった。