鎌倉幕府の開設にともなって、京都・鎌倉間の交通量が急激に上昇した。文治(ぶんじ)元年(一一八五)、源頼朝は駅制を定め諸街道の整備を行った。駅制の施行にともなって、石部に居館を構えていた石部久綱も「石部系図」によると、第四代将軍九条頼経(よりつね)の嘉禎(かてい)四年(暦仁(りゃくにん)元年・一二三八)正月上洛の時、二月十六日に東海道野路(のじ)宿(草津市)の警固に出向いている。
しかし、中世の東海道は、甲賀郡を通過していた古代の東海道と違い、大津・勢田・野路・守山・武佐を経て美濃路へと向かっていた。このため、古代に近江国を通過していた東海道は、東国へ向かうルートとしてよりも、斎王群行(さいおうぐんこう)や伊勢勅使の通う伊勢路として使われるケースが多く、中世にはその傾向を強くしたのである。
この伊勢路を通って、京都から鎌倉へ下った紀行文の一例として、源光行の『海道記(かいどうき)』をあげることができる。彼の場合は参宮ではないが同書によると、源光行は貞応(じょうおう)二年(一二三二)四月四日、暁に出京、「勢田の橋」を渡って「八丁畷(なわて)」を過ぎ、「かくて三上の嶽をのぞみて、野洲河をわた」り、「若椙(わかすぎ)」という所を過ぎて、横田山を通り、大岳に泊り、翌五日に鈴鹿山を越えている。野洲川を渡ったとき、光行は「いかにしてすむやす川の水ならん、よわたる計(ばかり)苦しきやある」と詠っている。渡河は「三上の嶽をのぞ」むことのできる、石部あたりであったろう。野洲川の両岸に山が迫る狭陰部の付近か、その前後の地点であったろうと思われる。後で述べるように、鴨長明(かものちょうめい)が友人を待つために馬をとどめた「石部河原」がその渡河地点であったかもしれない。長明は野洲川を渡る前に遅れてくる友を迎えようとしたのであろう。
斎王群行は鎌倉時代に五回行われているが、後嵯峨(ごさが)天皇崩御の文永(ぶんえい)九年(一二七二)には中止される。室町時代に入ると、武家社会においても伊勢神道が普及し、室町将軍家の参宮があった。第三代将軍足利義満(よしみつ)は、明徳(めいとく)四年(一三九三)以来、応永(おうえい)十五年(一四〇八)までの一五年間に一一回の参宮を行っている。また、第四代将軍義持(よしもち)も応永十六年(一四〇九)から同三十四年(一四二七)の一九年間に一六回にわたって参宮を行っている。さらに、武家ばかりでなく、文人や僧侶、衆庶までも信仰の広がりとともに多く参詣するようになった。