慶長検地と検地帳

273 ~ 276ページ
慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、征夷大将軍となって江戸に幕府を開く前年の慶長七年に、譜代家臣の加藤喜左衛門と小堀新介の二人を「検地大将」に、近江国の一国惣検地を実施したのである。それが近江の慶長検地である。
 慶長の検地は、豊臣政権(秀頼)の存在するなかで、近江国を徳川の重要拠点(大坂の陣に向けて)に位置づけた家康が、近江国の生産力、年貢の収納量(兵粮米の確保)を把握することと、関ヶ原戦後の処理である家臣への所領宛行(あておこない)のための基礎台帳を作ることにあったとされる。
 したがって、近江一国惣検地は、きわめて短期間に急速に行われていった。そのため検地帳には、各筆および集計とも斗代(とだい)・分米(石高)の記入はされなかったのである。
 石部町には、慶長七年九月日付の検地帳が東寺・西寺・石部の三ヶ村とも現存しており、検地奉行は東寺村が坂井主水(徳川代官)、西寺・石部両村は林伝右衛門(徳川代官)であった。
 西寺村検地帳は、田方・畠方・屋敷方の終りに集計の「惣目録」があり、その最後に「紙数八十六枚上下共ニ」と記載された一冊である。石部村の検地帳は「田方」と「畠方屋敷方」とに分かれ、田方には「紙数六十八まい上下共」とはあるが惣目録はない。畠・屋敷方には惣目録があって「紙数八十壱まい上下共」と記載されるが、二冊とも表紙に「三帖之内」とあって(写79)、一冊の欠けていることがわかる。それは多分「田方」であろう。東寺村検地帳にも集計は記載されているが、紙数の記述はなく一冊である。

写79 江〓甲賀郡石部村御検地帳 慶長7年(1602)に作製されたもので、東寺村・西寺村にもそれぞれ1冊ずつ残されており、江戸時代初期の史料として大変貴重なものである(石部町教育委員会所蔵)。

 そしてそれら現存の四冊には奉行の印判はなく、しかも西寺・石部両村の検地帳に「上下共」とあることから、上下二冊の検地帳(原本)を整理したことが考えられる。また、惣目録(集計)には斗代と分米が記載され、その量の基準が「京枡也」とある。したがって、現存の検地帳が写し(写本)であることに間違いないが、東寺村検地帳には「古検地帳」の追加表紙がなされている。なお、検地棹の明記はないものの、太閤検地と同じ六尺三寸棹であったかと思われる。
 検地帳の記述は、耕地の田畠が上・中・下・下々・荒の五等級で表示され、それに屋敷地を含めた一筆ごとの面積(反畝)と名請人(なうけにん)(本百姓)が記載されているが、各一筆の分米の記載はない。しかし、現存の検地帳が写しのためか、三ヶ村とも田・畠・屋敷方の区分による反別・斗代・分米の集計(惣目録)があがっている。そこで、その三ヶ村の惣目録を整理したのが表4である。
表4 慶長7年の検地帳の反別と分米
東寺西寺石部
区分斗代斗代斗代
上田町反畝歩町反畝歩町反畝歩
11.3.0.025.1.3.0730.1.0.23
石斗石斗升合石斗石斗升合石斗石斗升合
1.5169.5.1.01.576.9.8.51.6481.7.2.7
中田2.2.5.065.2.7.2522.0.7.24
1.329.2.7.61.368.6.1.81.4309.0.9.2
下田3.7.294.5.7.1019.5.5.18
1.14.1.7.71.150.3.0.61.1215.1.1.6
下々田9.8.2.21
0.549.1.3.5
荒田1.54.4.9.095.4.4.1227.1.9.27
1.157.9.2.91.159.8.8.41.1299.1.8.9
小計18.4.2.16(20.4.2.24)(108.7.6.23)
260.8.9.2(255.7.9.3)(1354.2.5.9)
上畠7.8.8.122.5.4.182.7.7.16
1.186.7.2.41.230.5.5.21.130.5.2.9
中畠9.1.031.1.6.033.3.8.27
0.98.1.9.91.011.6.1.01.033.8.9.0
下畠9.0.113.4.8.23
0.87.2.2.80.931.3.8.9
下々畠1.0.8.17
0.55.4.2.8
荒畠0.98.3.2.083.6.1.269.2.2.25
0.764.4.9.90.828.9.5.30.873.8.2.6
屋敷1.56.1.116.1.114.7.1.16
1.66.7.5.11.27.3.6.41.151.8.6.8
小計17.7.3.04(8.8.4.09)(24.6.8.04)
166.1.7.3(85.7.0.7)(226.9.3.0)
合計36.1.5.2029.2.7.03133.4.4.27
427.0.6.5341.5.0.01581.2.0.0
山手米 
4石
種別の上段面積の反畝、下段分米高。()は記載なく実算値。
東寺・西寺・石部各村の慶長検地帳による。

 表4の斗代では、上田・中田とも石部が一斗高いが、屋敷では東寺より四斗から五斗も低くなっている。また、反畝と分米では石部が極端に多い。それは東寺・西寺の両村が、山林を背景とする丘陵地であるのに対し、石部村が東海道筋にあたる平坦部に位置するためであるが、東寺・西寺に下々田・下畠・下々畠の存在しなかった点は注目されてよいであろう。
 しかしながら、三ヶ村全体でみれば荒田・荒畠の面積が多い。それを耕地全体の割合でみると、荒田が約二五パーセント、荒畠が約四一パーセントにあたる。それが村別では、西寺の荒田二七パーセント、東寺の荒畠四七パーセントと、最も多い。それは急流をなす谷川の氾濫や、山裾の土砂崩れによるものであろうか。なお、石部村の山手米四石は、後述(第二章第四節)するように石部山の山年貢である。
 そこで、最も整理されていると思われる西寺村検地帳をあげて、詳しくみていくことにしよう。