村明細帳にみる村落

316 ~ 317ページ
幕府や領主は村をひとつの単位として、農民を掌握していたことはすでに述べてきたとおりである。次に、それらの村がどのような構造であったのか、史料に現れる村の諸相の一端をうかがってみよう。
 近世における村の概要は、各村を単位として作成された「村明細帳」や「村鑑(むらかがみ)」などによって知ることができる。これは今日でいう町勢要覧に相当するもので、村高・面積・人口・生業・寺社・地形など村の概況が記されている。享保十七年(一七三二)の「西寺村高辻并大概帳」(『滋賀県市町村沿革史採集文書』)をみると、最初に慶長検地の村高とそれぞれ各田品ごとの面積や斗代・石高・小物成など年貢関係の項目が記され、次に用水関係で、井堰が書かれている。その後には生業をはじめ農耕に関することなどがあげられ、たとえば「村方男女耕作の間々柴薪を売り百姓の営みに仕り候」などと記されている。さらに猟師・医師・大工・帯刀の者などのいないことも書かれている。そして江戸や伊勢山田・膳所城下への里程とともに、家数四三軒(本役三九軒・水呑四軒)、人口二五二人(男一三八人・女一一四人)、牛三二疋とある。寺院が阿星山常楽寺、鎮守社が三聖権現・弁財天・太神宮・蔵王権現など、村に関するすべての事項が書かれている。東寺村の天保九年(一八三八)の「明細帳」もほぼ同様の内容で、家数五〇軒、人口二五七人(男一二七人・女一三〇人)、牛四三疋であったことなどが記されている(『東寺地区共有文書』)。

写91 村明細帳 享保17年(1732)に作成された西寺村のもの。村の概要をまとめたもので、写真では、天和4年(1684)に膳所藩主より新池普請を命ぜられたが水持ちが悪く役に立たないことが記されている(「江〓甲賀郡西寺村高辻并大概帳」『滋賀県市町村沿革史採集文書』)。

 なお石部村については、その明細帳が残らず、わずかに膳所藩資料館所蔵の藩領の概要を記す「明細帳」の中に石部宿としての記載が簡単にある程度である。しかし、石部宿については、道中奉行が天保年間に作成した「東海道宿村大概帳(しゅくそんたいがいちょう)」などによって詳細を知ることができる(第三章第一・二節参照)。