宿場町の歴史的町並み景観を検討する場合、近世の絵図は貴重なものとなる。また、その復原を行う場合は、当時の古文書類のほかに近代以降に作製された地籍図(ちせきず)や現行の大縮尺の地図も有効な資料となる。近世の絵図は、測量や作図技術に精緻さを欠くものもあるが、近代以降の地図類はそれを補うために役立つ。また、現在の地割と対比し、現代に至るまでの変遷を検討するのに有効である。
石部町には、比較的多くの近世の宿場町絵図が保存されている。まずはじめに、それらの絵図についてふれておきたい。
石部の宿場町絵図で江戸初期の景観を伝えるものは残念ながらみられない。江戸中期のものは、元禄(げんろく)三年(一六九〇)の『東海道分間(ぶんけん)絵図』(『日本古典全集』)が最も古いものである。一八世紀末の『近江国名所図会』や『東海道分間延(のべ)絵図』などと同じく絵画的であり、詳細な景観は読みとれない。江戸中期の比較的詳しい絵図として、作製年は不明であるが「宿内絵図(写)」(『山本恭蔵家文書』)がある。これらの絵図によって町並みの発達の様子をある程度うかがうことが可能である。
現存する宿場町絵図で、一軒単位の間口(まぐち)や本陣・問屋場などの具体的景観と戸主名を描いたものは近世後期のものに限られる。次に年代順にそれをみていきたい。
まず、享和(きょうわ)三年(一八〇三)の「往還通絵図并間数改」(『山本恭蔵家文書』)がある。これは、「御高札之写」とともに文久(ぶんきゅう)元年(一八六一)に写されたものである。これは、享和三年の「御分間御用向帳」(『石部町史』所収)の記載と一致している。したがって、この調査時に作製されたものと思われる。
文政(ぶんせい)十一年(一八二八)の「石部宿町絵図面」(『小島忠行家文書』)は、一軒単位の職業を書いた最も古い絵図である。さらに、文久二年(一八六二)の「宿内軒別坪数書上帳(しゅくないけんべつつぼすうかきあげちょう)」が、『小島忠行家文書』と『山本恭蔵家文書』の中に残されている。文久二年の両文書の書上帳に描かれる宿場町の主要部分の描写はいずれもほとんど同じである。しかし、『山本恭蔵家文書』の方には街道に面していなかった裏町を描いた図が貼りつけてある。これらのことから文久二年の『山本恭蔵家文書』の書上帳に描かれている絵図は、近世後期の宿全体の景観を描いた唯一の絵図といえる。また、この書上帳は文久三年(一八六三)の十四代将軍家茂(いえもち)上洛の前年に調査されたものと考えられる。これら文政十一年と文久二年の絵図については、中村静夫氏の作製した復原図が『石部宿歴史地図』(中村地図研究所発行)に収められている。このほかに、天保年間の「宿絵図」(『近江経済史論攷』にみられるが、現在所在不明)、元治(げんじ)元年(一八六四)「宿内軒別書上帳」(『小島忠行家文書』、『浄現寺文書』)、明治二年(一八六九)の「宿内軒別畳数書上帳」(『小島忠行家文書』、『山本恭蔵家文書』、『三大寺光家文書』)、年未詳の「宿内絵図」(『三大寺光家文書』)などが知られている。
このように、近世後期から明治初年にかけての絵図が現存するが、それぞれの記載の内容は異なるため、町並みの変遷を一貫してたどることは困難である。例えば、文久の絵図以外は、宿場の中についても東海道沿いの主要部分の町並みしか描いていない。また、模式的な絵図であり、道路や水路あるいは屋敷の広さなどの実態が理解しにくい。