芭蕉と石部

482 ~ 484ページ
芭蕉の初期の紀行文に『野ざらし紀行』がある。貞享元年(一六八四)甲子(かっし)八月に出発した旅行の文であるところから、またの名を『甲子吟行』と呼ばれている。
 芭蕉四一歳の八月、門人千里(ちり)をともない、野ざらしを心にして江戸深川を出て東海道を上り伊勢参宮し、続いて伊賀上野の故郷へたどり着いたのが九月、その後、大和、吉野の奥、そして山城を経て近江、美濃に入り、名古屋から再び帰郷して年を越し、翌年二月奈良・京に入り、大津に出て、尾張を経て木曽路を歩み、甲斐の国を過ぎて四月江戸へ帰った。八月に江戸を出て翌年の四月末までの約九ケ月におよぶ大旅行の紀行文である。
  野ざらしを心に風のしむ身かな
の句を冒頭に吟じ、まさに命がけの旅であった。悲愴な緊迫した声調の心からの旅ではあったが、旅の途中からはさすがに旅なれした気持もあってか、自ら安らいだ気分がうかがわれるし、句も充実したものへの過程を示している紀行文である。
 その文中には大津辺で詠んだ
  やま路来て何やらゆかしすみれ草
  辛崎の松は花よりおぼろにて
などの句があって、近江と芭蕉を知る上に大切な名句が残された。しかも大津から草津を経て水口へ向かう途中の宿場である石部辺で
   昼の休(やす)らひとて旅店に腰を懸て
  つゝじいけて其陰(そのかげ)に干鱈(ひだら)さく女
というのを詠んでいるし、続いて
   菜畠に花見皃(はなみがお)なる雀哉
と吟じた。そのあとに
    水口(みなくち)にて二十年を経て故人にあふ
  命(いのち)二つの中に活(いき)たるさくらかな
と書きつらねたのである。
 この「つゝじいけて其陰に干鱈さく女」の句は実にすばらしい句であることは世に認めるところである。六・八・五という破調の句で定形(五七五)ではないが、実に味わう者に生きている感じを与える。破調であるがゆえにいっそう石部の宿の茶屋での素朴な出逢いの光景をするどく観察し、写生し、即興の句としてすかさず吟じているこの句の感性にただただ敬服せざるをえない。
 後年、石部在住の俳人・文人らが相談してこのつつじの句碑を町内の真明寺境内に建立した。寛政八年(一七九六)七月のことである。この句を芭蕉が吟じて一一一年後のことであって、芭蕉没後一〇二年目にあたる。ちょうど芭蕉の百回忌を記念しての追善供養の心をこめた建立と考えてよいだろう。

写139 芭蕉句碑(拓本:真明寺境内)