官営新式郵便

560 ~ 561ページ
明治新政府は政策スローガンでもある「富国強兵」「殖産興業」「文明開化」を進めるためにも旧来の飛脚制度の経験を生かしつつ、単に彼らの近代化を待つのではなく、「上から」の郵便創業が必要であるとした。わが国の郵便創業を考える場合、新しい時代の要請という面とともに、その新しい時代をつくるために創業された側面もまた重要なのである。
 明治四年(一八七一)一月二十四日に「飛脚便ヲ可成丈簡便自在ニ致シ候儀、公事ハ勿論、士民私用向ニ至ル迄世上ノ交ニ於テ切要ノ事ニ候」で始まる郵便創業の「太政官布告」と施行規則として「継立場駅々取扱規則」「各地時間賃銭表」「書状ヲ出ス人ノ心得」が公布された。そして三月一日より東京・京都・大阪間の東海道新式郵便の取扱いが始まった。当時は太陰暦なので、三月一日は現在の四月二十日にあたる。
 「新式郵便」とは従来の飛脚屋と区別する意味で駅逓司自らがつけた名称であるが、同六年五月一日からの「近代郵便」と区別する意味から創業当初の郵便を「新式郵便」と呼ぶことにしたい。この時に設置された郵便機関は、駅逓司より官員が派遣された東京・大坂・京都の郵便役所と六二ケ所の郵便取扱所である。その六二ケ所は、いわゆる「東海道五十三宿」といわれる品川から大津までの五三ケ所と、大坂街道の伏見(ふしみ)・淀(よど)・枚方(ひらかた)・守口(もりぐち)の四ケ所と、佐野(さや)路の岩塚(いわつか)・万場(まんば)・神守(かもり)・佐野の四ケ所に名古屋を加えたものである。