そこで前島は、政府が定飛脚問屋に支払う月額一、五〇〇両、年額一万八、〇〇〇両を「暫時の郵便基金」とし、さらにそれから得る収入を「新線路拡張の基金」にあて、政府の通信費の支出をなくそうとするばかりか、郵便料金の国庫への収入を目論むという構想で取り組むことになる。国庫よりの支出を極力切り詰めたこと、つまり「節約の方法」は随所にあらわれる。たとえば、郵便取扱所への手当についてみると、郵便取扱所の責任者は、各府藩県の官吏なので駅逓司から月給は支給されていない。石部駅でもそれを疑問視したのか、先述の巡回駅逓司への質問の一項に「飛行会社の筆墨・蝋燭(ろうそく)などの事務用品費及び取扱人の月給、その他の諸入費は、すべて駅逓司より月々支給相成候哉」というのがあるが、それに対する回答は、「地方官員へ申付候事、月給は支給されず藩県にて取扱う事、但し諸入費は、三・四・五の三ケ月を経ざれば、東京郵便役所へ申出るべし、支給申すべく候」とある。
実際各駅へ支給されたのは、わずか一銭から五銭で、苦労の多い夜の継ぎ立ても一夜一銭である(表57)。
駅名 | 1日の定額 | 支給額 | 内訳 |
---|---|---|---|
大津 | 5銭 | 14円90銭 | 日数269日 夜継144度 |
草津 | 3銭 | 9円40銭 | 〃 夜継135度 |
石部 | 2銭 | 7円 | 日数269日 夜継162度 |
水口 | 3銭 | 9円 | 〃 夜継99度 |
土山 | 2銭 | 6円10銭 | 〃 夜継76度 |
石部駅は一日の手当が二銭で、明治六年四月一日の料金均一制施行時の書状の郵便料金と同額である。しかし、この「節約の方法」をもってしても、初年度は収入一万七、九七六円に対し、支出が三万五、六二六円で不足額は一万七、六五〇円であった。なお同四年の滋賀県内各駅の収支状況をまとめたのが(表58)である。
駅名 | |||||
---|---|---|---|---|---|
切手売下代銭納高 | 飛行脚夫賃銭 | 其他並近傍配達賃・御手当・切手売下手数料 | ②+③ | ①-④差引 | |
滋賀県合計 | 495 18 37 | 982 15 45 | 91 78 14 | 1073 93 59 | - 578 75 22 |
郵便事業が国庫に寄与するのは逓信省発足後の同十九年(一八八六)以降であり、その以前は、当初の前島の予想に反して、収入が支出を上廻るのは、明治十年度より十四年度のわずか五年間のみであった。