内国勧業博覧会

598 ~ 600ページ
明治新政府は近代化政策のひとつとして殖産興業政策を進めた。政府主催の内国(ないこく)勧業博覧会をはじめとする各種博覧会の開催はその政策の一環であり、全国各地より出品された代表的物産品や、その生産技術をひとつの会場において公開し、それによって殖産興業を促そうとするものであった。
 明治五年(一八七二)三月、滋賀県庁は県達の中で、京都博覧会社が主催する京都博覧会へ出品したい県内物産品として、甲賀郡内では水口村の籐細工物、土山村の製茶、信楽谷の茶壺・陶器類とともに石部村の金銀銅鉱・石灰などをとりあげている(『滋賀県市町村沿革史』第六巻)。
 同年五月には石部村より「石灰製業并器械書上」が提出されている(『石部町教育委員会所蔵文書』)。この史料は冒頭に「墺国博覧会ニ付、今般當村出産石灰創業己来製方等ノ御取調ニ付…(後略)」とあることなどから、明治政府が同六年五月オーストリアのウィーンで開催される万国博覧会へ出品する国産物品の選考のために、各県へ調査を命じたことに関わるものであろう。各村むらより提出されたこれらの史料はまもなく滋賀県勧業課の手によって『滋賀県管下近江国六郡物産図説』として郡ごとにまとめられた。
 このウィーン万国博覧会に政府が参加出品したことを契機として、内務卿大久保利通(としみち)は日本国内において内国勧業博覧会の開催の必要性と、その意義を太政大臣三條實美(さねとみ)らに再三具申している。
 大久保の意見が入れられて第一回内国勧業博覧会が東京上野公園を会場として開催されたのは明治十年八月二十一日のことである。十一月三十日までの一〇二日間を会期とし、出品者数一万六、一七二人、出品点数八万四、三五三点、会期中の入場者総数四五万四、一八六人と大盛況であった。出品物は審査を行い、褒賞受賞者は五、〇九六人にのぼった。
 この第一回内国勧業博覧会に石部村は「第一区鉱業冶金 第一類鉱物」として、硫化磁鉄と硯材を出品している。このときに甲賀郡内より出品したものをまとめたのが表69である。
表69 第1回内国勧業博覧会の甲賀郡出品物
第1区 鉱業冶金 第1類 鉱物
鉱石名産地発見年暦開坑紀年産額価格開採人名
硫化磁鉄石部村字雨坪慶応年間慶応年間4,700貫487円23貫吉川宗八
鉛鉱黒瀧村字薬研堀県庁
浮石菩提寺村字龍王山乾実成
温石 〃  字小山明治6年 〃 
珪石 〃   〃 
硯材石部村砥石ケ谷明治元年県庁
砥材菩提寺村字龍王山明治6年乾実成
 
第2区 製品 第16類 教育器具
製品名製造人名
擬石盤(石部村)山本治兵衛
『明治前期産業発達史資料』第7集より作成

 滋賀県下での当時の鉱業生産は開坑紀年が新しく、開掘権者が滋賀県庁となっているものが多い。これはひとつには採算性の問題があったものと思われる。生産高の多い愛知郡政所村の硫化鉛銀鉱の場合は政商五代友厚(ごだいともあつ)が開掘権者であり、埋蔵量も豊富な鉱山であったと思われる。
 石部村は江戸時代より銅の採掘を中心として試掘と休山をくり返していたことは前述した(四、近世、第四章第五節参照)。
 明治六年、石部村字アマツボ(雨坪・甘坪)山において借区面積一、二五〇坪で緑礬(硫酸を含んだ鉱物=硫化磁鉄)を、同八年同山において借区面積一、〇〇〇坪で銅緑礬の採掘が始められた。第一回内国勧業博覧会開催当時、同山の借区は吉川宗八が採掘権を所有し、かなりの生産をあげていることになる。しかし、同十三年には両借区の採掘権とも京都在住の士族二人に移っている。さらに「明治十九・二十・二十一年ニハ甲賀郡ニ現行ノ銀銅坑アリト雖(いえど)モ、本年四月休坑ニ属セリ」(明治二十三年『滋賀県統計書』)とあることから、採掘そのものが打ち切られていることがわかる。