校地移転と補習女学校付設

629 ~ 631ページ
明治三十三年八月二十日、勅令第三四四号で小学校令が全面的に改正された。改正された主な点は、尋常小学校を四年とし、高等小学校を二年、三年、または四年とした。将来義務教育を六年とすることに備えて二年制の高等小学校をなるべく尋常小学校に併置することとした。またこの小学校令では、義務教育である公立尋常小学校の授業料は徴集しないことを原則とした。
 同年十月、石部尋常小学校は規模拡大の必要性から校舎移転の協議がなされ、移転先を現在の石部小学校(字十禅寺地先)に決定した。新校舎の起工式は同三十四年(一九〇一)四月二十日に行われ、一年後に平屋建二棟の新校舎が落成した。
 同年三月三十一日、阿星尋常小学校を廃して石部尋常小学校の分教場とし、三学年までを収容、四学年からは石部本校へ通学させることになった。
 同三十三年八月二十一日、教育用のかな字体と漢字の範囲が制限されることになった。当時の教科書は「カタカナ」を先に教えたが、この方法は昭和二十一年まで続いた。また明治三十三年十月、学校医に林甚吉を委嘱し児童の保健衛生の向上をはかった。
 同三十六年四月十三日、国定教科書制度が成立し、同二十年以来の検定制度が廃止された。なお同三十七年度から修身・国語・書き方・日本歴史・地理、同三十八年度から算術・図画、同四十年度から理科とそれぞれの国定教科書を使用することとなった。

写175 国定教科書 明治36年(1903)、明治20年より実施されていた教科書検定制度を廃止し、国定教科書制度がとられた。写真は明治38年刊行のもの(石部町歴史民俗資料館所蔵)。

 また、これよりさき同三十三年改正された小学校令により初等教育が整備され、それにともなって全国的に就学率が急上昇し、同三十三年八一パーセント、同三十八年九六パーセントに達した。学制発布以来低かった女子の就学率も同年には九三パーセントと高率となった。同年四月二十二日、日露戦争出征軍人がいせん祝賀会及び戦死者の弔魂祭が校庭で挙行され、職員・児童が参列した。
 同四十年(一九〇七)五月十二日、石部実業補習女学校が附設開校された。これは同三十二年制定の実業学校令の中に実業補習学校の定めがあり、日露戦争後は近代産業の発達、国勢の発展とともに産業教育必要の声が高まった。各市町村では多く小学校に実業補習学校が併置され、小学校長が校長を兼ねた。

 


 


写176 石部実業補習女学校
明治40年(1907)に開設された同校は、「女子ニ適切ナル実業上ノ知識技能ヲ授ケ、兼テ小学校教育ノ補習ヲナスヲ以テ目的トス」とあり、修身・裁縫・農業・国語・算術・家事・体操の7科目、修業年限3年となっていた。写真は同校授業風景(右上)、同校設計図より正面図(左上)、同間取図(左下)。(石部町教育委員会所蔵)。

 同四十一年四月一日、小学校令改正により義務教育の尋常科が六年となり、高等科が二年となった。