昭和初期の交通事情

646 ~ 646ページ
鉄道では、関西鉄道株式会社が経営していた草津~柘植(つげ)間は明治四十年(一九〇七)に国鉄に買収され、国鉄草津線となった。また、大正十年(一九二一)から自動車による運送業を立入(たちいり)商会が始めた。そして、定期バスが同十五年、三雲(みくも)~石部間を運行し、本石部(ほんいしべ)駅が開設された。これが国鉄バスに代わり、草津~亀山間にまで延長されたのである。
 橋梁では野洲川を横切って石部町と甲西町菩提寺を結ぶ中郡(ちゅうぐん)橋が県費をもとにして、明治四十二(一九〇九)~四十三年に建設された。この橋は、交通量の増加と橋自体の老朽化が進み、昭和三年にコンクリート製のものに架け替えられた。

写184 野洲川中郡橋 明治42年(1909)から中郡橋の建設が行われ、昭和3年(1928)コンクリート製の橋になるまでこの橋が使われた。菩提寺(甲西町)と石部間では渡し舟があったことも菩提寺井上義郎氏所蔵文書中に確認できる(写真は『石部町是』明治43年刊より転載)。