戦時体制下になると、隣組の組織化が徹底された。各小字毎に五~六の隣組が組織され、一組あたりの戸数は一〇~二〇戸程度であった。組には、それぞれ組長がおり、当時は町―区長(小字単位)―組長という指示系統が確立されていた。組長の役割は主に三つあった。第一に、配給の切符を配布することである。醤油や塩などの食料品や、マッチや灯油などの生活必需品はすべて配給制になっており、配給切符で品物を得たが、組長はその切符を各戸に配った。第二に、空襲警報・警戒警報を通知することである。組内のあらかじめ定められた家の軒下に、警報を表す旗を掲げた。警戒警報の際には白旗を、空襲警報の際には赤旗を出したのである。第三に、警報時に誘導指示することであった。警報が発令されると、町職員や区長、在郷軍人の指揮の下で、実際の誘導を行った。
隣組を単位にして奉仕作業を進めたり、防空壕(ごう)作りを行った。奉仕作業としては雨山(あめやま)において割木出しの作業や、東寺(ひがしてら)の砂防ダムや中郡橋付近で草刈りの作業があった。また、防空壕は地下式のもので、六畳ぐらいの広さをもっており、隣組の者が協力して作った。当時、男手が少なくなっており、壕作りには、かなり苦労したらしい。また、防空壕を堀りに、近江八幡(おうみはちまん)や八日市(ようかいち)、土山(つちやま)の大野(おおの)まで行くことがあったという。
防火訓練も隣組を単位にしてバケツリレーを行った。また、終戦直前には石部国民学校校庭で竹槍の軍事訓練をしたのである。
②警防団
石部町警防団は前身の消防団を解組して、昭和十四年四月に組織された。各小字によっては一戸当たり一人の入団義務があった。警防団が竹槍訓練やバケツリレーによる消火訓練を指揮し、竹槍訓練は水口警察署長が指導した。消火訓練は硫黄の粉を撤いておき、それにバケツリレーをして水をかけるという模擬的な訓練を行った。
③婦人組織
国防婦人会は各小字ごとに組織され、会長、副会長が置かれた。入会資格は既婚者であれば、年齢などは問わず、退会も比較的自由であった。会員は出征兵士を出した家に対して、いわゆる〝銃後の守り〟としての生活上の援助を行った。また、兵士の出征時に、石部駅で見送りをした。また、毎年九月には砂防用に植樹したハゲシバリという雑木の実を収穫して供出した。会員たちの親睦を深めるために、日帰り旅行を開催した。当時、山崩れや大雨などによる災害が発生すると、会員たちは各戸に綿をもらいに歩き、布団を作り、被害者に贈るなどの慈善事業も行った。また、若い会員一五~二〇人ほどが婦人消防団を組織し、実際の消火活動を行うところもあった。
写188 国防婦人会の軍事教練 白襷・白エプロンの国防婦人会は「銃後の守り」として銃の扱い方などの教練も行った。場所は不明であるが大日本国防婦人会石部町分会会員の教練を写したものである(石部町教育委員会所蔵)。
国防婦人会は軍事的色彩が強いのに対して、石部町主婦会はそれほどでなく、会員相互の親睦を深める目的で作られ、昭和十一年には奈良へ旅行したことがあった。