工業化の端緒

690 ~ 690ページ
石部町における工業化の端緒は戦時下の工場疎開にあった。昭和十九年三月に軍部の命令により旭計器(あさひけいき)工業株式会社が疎開してきた。大阪に本社をもつこの会社の生産部門は石部町公会堂を借用して操業を開始した。疎開後、新たな自社工場の建設が進められ、同二十一年五月に現在地に移転した。主要な生産品目は工業用圧力計や計測機器である。日本工業規格の制定により各種の圧力計や調整器が標準化され、それらの製造と技術開発が行われた。同三十五年七月当時、生産部門の従業員は一五一人(男一一三人、女三八人)で、圧力計が月産一万二、〇〇〇個製造された。製品は国鉄(現JR)をはじめ電力・ガス会社など多方面に出荷され、また、台湾や東南アジアへも輸出されたようである。
 終戦直前に、もうひとつ疎開工場があった。同二十年六月に大阪より疎開した株式会社江州鍛造(ごうしゅうたんぞう)工業所である。工場の建設中に終戦を迎え、建設続行は困難を極めたが、同二十一年十月ようやく操業にこぎつけた。主たる生産品は精密型打鍛造品であり、具体的には自動車をはじめとする動力機の部品である。同三十五年九月当時、従業員一六五人が二~三交替制で月産約四〇〇トンの製品を製造し、その出荷先は自動車や農機具の製造会社であった。