町営住宅の建設

696 ~ 697ページ
終戦当時、食糧難の時期には都市部からの流入者があったものの、その後、人口漸減の兆しが出てきた。これに対して、町当局は工場誘致とともに町営住宅の建設を検討し、人口の転出を回避し、新たな転入者を受け入れる態勢を整備することを考えたのである。
 昭和二十七年四月に国庫補助(町営住宅建設補助金)を得て、町は建設費三二〇万円(一〇戸分予定)を同年度予算案に計上した。その手始めとして、字小池(おいけ)町大塚(おおつか)の六〇〇坪の用地に第一種木造住宅(各戸一二・五坪)五戸が建設されることになり、同年十二月に竣工した。同じ時期に改築されていた国鉄石部駅舎も完成して、十二月十六日に両方の落成式が行われた。当日は石部町公民館で午前十時から町営住宅落成式が、午前十一時から石部駅落成式が、それぞれ挙行された後に、町内において各種の祝賀行事が開催されたのである。正午に町内各町の青年団や商工会による仮装行列が石部小学校を出発して沿道を賑わした。また、石部町公会堂で漫才や奇術、映画などの余興も行われた。第一回の入居を公募したところ、四五人と多くの応募者があった。町条例にしたがって応募者を六種類に区分して公開抽選を行い、五人が決定された。大塚団地にはさらに同四十三年、一八戸の住宅が増設された。
 その後も、町営住宅は同二十八年に仲町(なかまち)団地に一〇戸、さらに八戸が増設された。続いて、同二十九年に鵜ノ目(うのめ)団地八戸、同三十二年に殿城(とのしろ)団地一〇戸、同三十三年に田中団地二〇戸、同三十四年に岡出(おかで)団地二〇戸、同三十五年に東谷団地一五戸がそれぞれ建設され、総戸数は八八戸に及んだ。

 


写197 国鉄石部駅(左)と町営住宅(右:仲町団地) 昭和20年代末より30年代初頭にかけて、石部町は戦後の第一次成長期を迎えていた。町営住宅の建設や国鉄石部駅の完成のほか、すでに述べられた国道1号線の開通・工場誘致・石部頭首工の完成などさまざまな整備がなされた。当時の谷村町長は「発展途上にうごめく石部町」と題した白黒16ミリフィルムを作製し、石部町の成長のようすを記録に残している。この貴重なフィルムは昭和63年発見され、一般に公開し、現在は石部町役場に保存されている。