新学制の施行によって幼稚園は、文部省の通達もあって学校教育体系の一環として基礎段階に組みこまれ、就学前教育として位置づけ、目的・使命が明確に打ち出された。これらを受けて石部町では、幼児教育への関心も次第に高まり、幼稚園の開設を求める世論が広がっていった。昭和五十二年四月三日、すでに完成していた幼稚園舎を一般に公開し、関係者、来賓多数参列の上、竣工式・開園式が行われた。五才児は一二八人で四組に分けられて、同三十一年度に作成された幼稚園教育要領「健康・社会・自然・言語・音楽リズム・絵画製作」と六領域の分類にしたがって、日課表にそって保育指導がなされた。育成の具体的目標は、なにごとも、自分でやろうとする子ども、友だちと自由に仲よく遊べる子ども、美しい心・暖かい心のもてる子ども、じょうぶな体をもつような子どもづくりであった。昭和五十二年度の、主な行事は、〈四月から五月〉身体検査・誕生日会・母と子の集い・上葦穂神社(甲西町柑子袋)への遠足・芋苗植え、〈六月から七月〉プール開き・七夕の集い・避難訓練・PTAバザー、〈八月から九月〉夏休み・夕べのつどい・町の敬老会参加・親と子の写生大会・交通安全教室、〈十月から十一月〉西寺常楽寺へ秋の遠足・第一回運動会・京都桃山城バス旅行・作品展覧会・日本精工見学・消防車見学、〈十二月から一月〉PTA球技大会・もちつき大会・クリスマスの集い・郵便局見学、〈二月から三月〉小学校一日入学・親と子のレクリエーション・記念植樹・第一回卒園式・修了式などであった。
同五十三年五月、PTA文化部の奉仕作業により花壇が、また園児の遊び場として砂場が完成した。八月にはPTA奉仕作業によって池や築山も完成した。
同五十五年八月、固定遊具が設置され、色とりどりに塗装されて園児の興味をそそった。同五十七年、教育目標を具体化して園児の健康づくりのため、朝に乾布まさつを始める。同六十年十一月、PTA本部役員および、厚生部員が手作り遊具、ぬいぐるみを製作した。開園以来PTAの努力によって教育環境が一段と整備されていった。同六十一年十月、創立十周年を迎えて記念式典が開かれ、「育ての知恵」と題した記念講演があった。
写213 石部幼稚園 昭和52年(1977)に開園、学校教育体系の一環としてその基礎段階に組みこまれ、就学前教育として重要視されている。