一 石部の自然環境
1 阿星山の遠景
2 雨山・宮川付近のチャート
3 灰山の石灰岩採石跡
4 北浦付近の古琵琶湖層
1 阿星山の遠景
2 雨山・宮川付近のチャート
3 灰山の石灰岩採石跡
4 北浦付近の古琵琶湖層
二 古代の石部
5 宮の森古墳遠景
6 宮の森古墳出土遺物(埴輪)
7 宮の森古墳出土遺物(埴輪・直刀・剣)
8 宮の森古墳出土遺物(鉄鏃・そのほか鉄製品)
9 柿ケ沢古墳出土遺物
10 六反古墳横穴式石室内部(左)、同古墳遠景(右)
11 六反古墳出土遺物
12 竜王碑(雨山山頂)
13 木簡(信楽町宮町遺跡出土)
14 『和名類聚抄』(写本)
15 墨書土器(信楽町宮町遺跡出土)
16 唐橋遺跡
17 町道村崎線
18 吉姫神社・吉御子神社(『伊勢参宮名所図会』)
19 金勝寺・少菩提寺跡・観音寺・正福寺
20 円満山少菩提寺四至封疆之図(甲西町・西応寺所蔵)
21 伊勢斎宮禊祓旧跡碑
22 岡遺跡(栗東町)
23 吉御子神社(左)吉姫神社(右)
24 川崎神社(上)三聖神社(中)白山神社(下)
25 良弁僧正像(東大寺所蔵)
26 紫雲の滝
27 常楽寺勧進状
28 長寿寺丈六阿弥陀如来坐像
29 長寿寺半丈六阿弥陀如来坐像
30 常楽寺半丈六釈迦如来坐像
31 善隆寺阿弥陀如来立像(左)西福寺阿弥陀如来立像(右)
32 吉御子神社吉彦命坐像
33 常楽寺錫杖(上)火舎(右)
5 宮の森古墳遠景
6 宮の森古墳出土遺物(埴輪)
7 宮の森古墳出土遺物(埴輪・直刀・剣)
8 宮の森古墳出土遺物(鉄鏃・そのほか鉄製品)
9 柿ケ沢古墳出土遺物
10 六反古墳横穴式石室内部(左)、同古墳遠景(右)
11 六反古墳出土遺物
12 竜王碑(雨山山頂)
13 木簡(信楽町宮町遺跡出土)
14 『和名類聚抄』(写本)
15 墨書土器(信楽町宮町遺跡出土)
16 唐橋遺跡
17 町道村崎線
18 吉姫神社・吉御子神社(『伊勢参宮名所図会』)
19 金勝寺・少菩提寺跡・観音寺・正福寺
20 円満山少菩提寺四至封疆之図(甲西町・西応寺所蔵)
21 伊勢斎宮禊祓旧跡碑
22 岡遺跡(栗東町)
23 吉御子神社(左)吉姫神社(右)
24 川崎神社(上)三聖神社(中)白山神社(下)
25 良弁僧正像(東大寺所蔵)
26 紫雲の滝
27 常楽寺勧進状
28 長寿寺丈六阿弥陀如来坐像
29 長寿寺半丈六阿弥陀如来坐像
30 常楽寺半丈六釈迦如来坐像
31 善隆寺阿弥陀如来立像(左)西福寺阿弥陀如来立像(右)
32 吉御子神社吉彦命坐像
33 常楽寺錫杖(上)火舎(右)
三 中世の石部
34 沙々貴神社(安土町)
35 園城寺新羅善神堂(大津市)
36 義仲寺木曽義仲の墓(左)今井兼平の墓(右:ともに大津市)
37 室町幕府跡碑
38 佐々木導誉書状
39 足利尊氏制札
40 平宗氏寄進状
41 鬼走り
42 上葦穂神社(甲西町)
43 松源院大般若経経唐櫃(栗東町高野神社所蔵)
44 常楽寺二十八部衆立像
45 善水寺(甲西町)
46 常楽寺三重塔丸瓦・平瓦箆書
47 長寿寺多宝塔
48 常楽寺釈迦如来及四天王像
49 真明寺聖観音立像
50 常楽寺銅仏餉器
51 常楽寺本堂
52 長寿寺十二天(梵天)像
53 足利義尚像(名古屋市・地蔵院所蔵)
54 鈎の陣跡(栗東町)
55 観音寺城趾(安土町)
56 青木又左衛門・力千代連署売券(『竹内淳一家文書』)
57 石部家清花押(善隆寺所蔵)
58 近江国檜物上荘内長寿寺宛制札(長寿寺所蔵)
59 今度石部三郷と井水之儀ニ付異見申條々(神宮文庫所蔵)
60 金勝山大菩提寺四至封彊之図(滋賀大学教育学部史学研究室所蔵)
61 野洲川をはさんで三上山を望む
62 西福寺(左)蓮乗寺(右)
63 蓮乗寺棟札
64 興敬寺(日野町)
65 明清寺
66 顕如書状(草津市長安寺所蔵)
67 石部家清一族法名軸(善隆寺所蔵)
68 真明寺
69 長寿寺弁天堂
70 捴見寺三重塔(安土町)
71 長寿寺十王(閻魔王)図
72 常楽寺石燈籠
73 吉御子神社鰐口(上)同銅鈴(下)
74 常楽寺柄香炉
34 沙々貴神社(安土町)
35 園城寺新羅善神堂(大津市)
36 義仲寺木曽義仲の墓(左)今井兼平の墓(右:ともに大津市)
37 室町幕府跡碑
38 佐々木導誉書状
39 足利尊氏制札
40 平宗氏寄進状
41 鬼走り
42 上葦穂神社(甲西町)
43 松源院大般若経経唐櫃(栗東町高野神社所蔵)
44 常楽寺二十八部衆立像
45 善水寺(甲西町)
46 常楽寺三重塔丸瓦・平瓦箆書
47 長寿寺多宝塔
48 常楽寺釈迦如来及四天王像
49 真明寺聖観音立像
50 常楽寺銅仏餉器
51 常楽寺本堂
52 長寿寺十二天(梵天)像
53 足利義尚像(名古屋市・地蔵院所蔵)
54 鈎の陣跡(栗東町)
55 観音寺城趾(安土町)
56 青木又左衛門・力千代連署売券(『竹内淳一家文書』)
57 石部家清花押(善隆寺所蔵)
58 近江国檜物上荘内長寿寺宛制札(長寿寺所蔵)
59 今度石部三郷と井水之儀ニ付異見申條々(神宮文庫所蔵)
60 金勝山大菩提寺四至封彊之図(滋賀大学教育学部史学研究室所蔵)
61 野洲川をはさんで三上山を望む
62 西福寺(左)蓮乗寺(右)
63 蓮乗寺棟札
64 興敬寺(日野町)
65 明清寺
66 顕如書状(草津市長安寺所蔵)
67 石部家清一族法名軸(善隆寺所蔵)
68 真明寺
69 長寿寺弁天堂
70 捴見寺三重塔(安土町)
71 長寿寺十王(閻魔王)図
72 常楽寺石燈籠
73 吉御子神社鰐口(上)同銅鈴(下)
74 常楽寺柄香炉
四 近世の石部
75 安土城趾と捴見寺三重塔(安土町)
76 石部城趾周辺
77 豊臣秀吉像(京都市豊国神社)
78 膳所城(『伊勢参宮名所図会』)
79 江〓甲賀郡石部村御検地帳
80 屋号の記載
81 方広寺大仏殿石垣(左)石碑(右)
82 東海道の古道と新道
83 家康移築の園城寺仁王門(大津市)
84 多羅尾代官屋敷跡(信楽町)
85 長屋門(西寺 竹内淳一氏宅内)
86 宗門人別改帳(『東寺地区共有文書』)
87 本多康完定書(膳所藩資料館所蔵)
88 延宝検地帳(『東寺地区共有文書』)
89 年貢割付状(『東寺地区共有文書』)
90 年貢皆済目録(『東寺地区共有文書』)
91 村明細帳(『滋賀県市町村沿革史採集文書』)
92 失人名寄帳
93 村定(覚)(『竹内淳一家文書』)
94 草角力興行願(『膳所領郡方日記』)
95 浄瑠璃興行口上(『浄現寺所蔵文書』)
96 東寺村領内之内山内(『東寺地区共有文書』)
97 阿星山周辺(『東寺地区共有文書』)
98 長寿寺と井手山(『東寺地区共有文書』)
99 伝馬定書(水口町歴史民俗資料館所蔵)
100 松並木(右)
一里塚図(左)『山本恭蔵家文書』
101 木賃宿
102 小島本陣間取図(小島忠行家所蔵)
103 関札
104 石部植田名寄帳
105 鉤型の屈曲(『東海道分間延絵図』)
106 目見場(『山本恭蔵家文書』)
107 享和3年(1803)往還通絵図(『山本恭蔵家文書』)
108 裏町絵図
109 松籟山から望む石部の町並み
110 小島本陣
111 宿帳と宿帳収納箱
112 おかげ参り(『御蔭参宮文政神異記』)
113 神風講社行李
114 商人衆定宿看板
115 浪花講定宿帳
116 出開帳立札(『膳所領郡方日記』)
117 明清寺売薬効能書(木版刷)
118 愛宕社(上横町)屋根瓦
119 「よろつにわかにみる日記」(草津市『小森ます家文書』)
120 神札図(『福島隆輔家文書』)
121 人足と馬
122 下川四郎兵衛墓碑
123 六郷一ノ井・野洲川取水口
124 谷中川(東寺字下山田付近)・竹谷川(広野橋付近)
125 米屋仲間鑑札(福島隆輔氏所蔵)
126 天保義民碑(甲西町)
127 百姓徒党の情報(『膳所領郡方日記』)
128 江戸に連行される一揆指導者名(『膳所領郡方日記』)
129 不思議なる白雲(『膳所領郡方日記』)
130 小島本陣土蔵棟札
131 出府道中日記
132 製鉄・製錬所跡
133 石灰製造工程(『滋賀県管下近江国六郡物産図説』)
134 「両灰山地所一円之図」(『滋賀県管下近江国六郡物産図説』)
135 石部焼(竹内善一郎氏所蔵)
136 和中散本舗(大角家住宅)
137 売薬ちらし(明清寺旧蔵)
138 御茶壺道中
139 芭蕉句碑(拓本:真明寺境内)
140 俳人亀渕落髪之墳(甲西町南照寺境内)
141 鈴木七左衛門墓碑(真明寺境内)
142 石部宿屋の段
143 華頂禅師画像
75 安土城趾と捴見寺三重塔(安土町)
76 石部城趾周辺
77 豊臣秀吉像(京都市豊国神社)
78 膳所城(『伊勢参宮名所図会』)
79 江〓甲賀郡石部村御検地帳
80 屋号の記載
81 方広寺大仏殿石垣(左)石碑(右)
82 東海道の古道と新道
83 家康移築の園城寺仁王門(大津市)
84 多羅尾代官屋敷跡(信楽町)
85 長屋門(西寺 竹内淳一氏宅内)
86 宗門人別改帳(『東寺地区共有文書』)
87 本多康完定書(膳所藩資料館所蔵)
88 延宝検地帳(『東寺地区共有文書』)
89 年貢割付状(『東寺地区共有文書』)
90 年貢皆済目録(『東寺地区共有文書』)
91 村明細帳(『滋賀県市町村沿革史採集文書』)
92 失人名寄帳
93 村定(覚)(『竹内淳一家文書』)
94 草角力興行願(『膳所領郡方日記』)
95 浄瑠璃興行口上(『浄現寺所蔵文書』)
96 東寺村領内之内山内(『東寺地区共有文書』)
97 阿星山周辺(『東寺地区共有文書』)
98 長寿寺と井手山(『東寺地区共有文書』)
99 伝馬定書(水口町歴史民俗資料館所蔵)
100 松並木(右)
一里塚図(左)『山本恭蔵家文書』
101 木賃宿
102 小島本陣間取図(小島忠行家所蔵)
103 関札
104 石部植田名寄帳
105 鉤型の屈曲(『東海道分間延絵図』)
106 目見場(『山本恭蔵家文書』)
107 享和3年(1803)往還通絵図(『山本恭蔵家文書』)
108 裏町絵図
109 松籟山から望む石部の町並み
110 小島本陣
111 宿帳と宿帳収納箱
112 おかげ参り(『御蔭参宮文政神異記』)
113 神風講社行李
114 商人衆定宿看板
115 浪花講定宿帳
116 出開帳立札(『膳所領郡方日記』)
117 明清寺売薬効能書(木版刷)
118 愛宕社(上横町)屋根瓦
119 「よろつにわかにみる日記」(草津市『小森ます家文書』)
120 神札図(『福島隆輔家文書』)
121 人足と馬
122 下川四郎兵衛墓碑
123 六郷一ノ井・野洲川取水口
124 谷中川(東寺字下山田付近)・竹谷川(広野橋付近)
125 米屋仲間鑑札(福島隆輔氏所蔵)
126 天保義民碑(甲西町)
127 百姓徒党の情報(『膳所領郡方日記』)
128 江戸に連行される一揆指導者名(『膳所領郡方日記』)
129 不思議なる白雲(『膳所領郡方日記』)
130 小島本陣土蔵棟札
131 出府道中日記
132 製鉄・製錬所跡
133 石灰製造工程(『滋賀県管下近江国六郡物産図説』)
134 「両灰山地所一円之図」(『滋賀県管下近江国六郡物産図説』)
135 石部焼(竹内善一郎氏所蔵)
136 和中散本舗(大角家住宅)
137 売薬ちらし(明清寺旧蔵)
138 御茶壺道中
139 芭蕉句碑(拓本:真明寺境内)
140 俳人亀渕落髪之墳(甲西町南照寺境内)
141 鈴木七左衛門墓碑(真明寺境内)
142 石部宿屋の段
143 華頂禅師画像
五 近現代の石部
144 村会議員任命書(『山本重夫文書』)
145 西寺村村会議員投票用紙(上)(『西寺地区共有文書』)
村会決定表(下)(『西寺地区共有文書』)
146 地券渡方規則(『小島忠行家文書』)
147 地券取調総絵図
148 田畑調絵図面(『山本恭蔵家文書』)
149 地租改正ニ付等級調査心得書(『小島忠行家文書』)
150 村会議院決定簿(『小島忠行家文書』)
151 安民米紀恩碑
152 三大寺専治
153 三大寺専治国会開設建白書
154 琵琶湖新聞第1号
155 遠藤亮規墓(左)八石教会所(右)
156 小島本陣
157 詳議学校鬼瓦(右)(石部小学校所蔵)卒業証書(左)(竹内淳一氏所蔵)
158 書状を出す人の心得
159 郵便運輸御発行一件録(『藪内吉彦氏所蔵文書』)
160 郵便脚夫と石部
161 賃銭切手済印(左)と大型地名入検査済印(右)
162 街道を走る郵便脚夫
163 小島雄作(左)と山本順治(右)
164 運輸分社開業通知(栗東町史編さん室所蔵)
165 郵便逓送車による運送
166 石部村村長より町制施行についての通達(『西寺地区共有文書』)
167 擬石盤広告
168 下灰山(『滋賀県管下近江国六郡物産図説』)
169 草津柘植間汽車発着時刻及賃金表(小島忠行家所蔵)
170 石部町是
171 「革正」井上敬之助追悼号(山本重夫氏所蔵)
172 小学読本
173 教育勅語
174 尋常高等小学校卒業証書
175 国定教科書
176 石部実業補習女学校
177 石部音楽隊
178 石部小学校講堂
179 勤労作業
180 学童の集団疎開(石部小学校所蔵)
181 甲賀銀行預金通帳(山本重夫氏所蔵)
182 大嘗祭への献納(山本重夫氏所蔵)
183 貯蓄奨励法広告(山本重夫氏所蔵)
184 野洲川中郡橋(『石部町是』より転載)
185 挙国(町)一致講演会
186 衣料切符(山本重夫氏所蔵)
187 出征兵士と家族
188 国防婦人会の軍事教練
189 戦時郵便貯金切手(山本重夫氏所蔵)
190 自治庁町村合併推進の呼びかけ
191 石部町農業協同組合(昭和20年代末)
192 石部頭首工の建設
193 東寺圃場整備記念碑
194 日本道路公団試験所植栽場
195 江州鍛造工業所(左)と旭計器工業(右)
196 名神高速道路栗東インターチェンジ(左)と国道1号線沿いの工場(右)
197 国鉄石部駅(左)と町営住宅(右:仲町団地)
198 岡出ニュータウンの造成と町の変化
199 旧石部町役場(右)
200 石部町消防団(左)
201 大津地方法務局石部出張所(左)と石部巡査部長派出所(右)
202 臥龍の森(上)と飛龍翔雲碑(下)
203 JR石部駅前
204 旧道沿いの商店街
205 町立石部医療センター
206 もみじ寮(上)と落穂寮(下)
207 石部小学校校舎
208 東西寺分校講堂
209 石部小学校校歌碑
210 石部南小学校
211 新中問題特別審議会答申
212 石部中学校
213 石部幼稚園
214 獅子舞見学
215 石部実践高等学院女子部
216 石部町公民館と同体育館
217 町報と地域婦人会会報「あゆみ」
144 村会議員任命書(『山本重夫文書』)
145 西寺村村会議員投票用紙(上)(『西寺地区共有文書』)
村会決定表(下)(『西寺地区共有文書』)
146 地券渡方規則(『小島忠行家文書』)
147 地券取調総絵図
148 田畑調絵図面(『山本恭蔵家文書』)
149 地租改正ニ付等級調査心得書(『小島忠行家文書』)
150 村会議院決定簿(『小島忠行家文書』)
151 安民米紀恩碑
152 三大寺専治
153 三大寺専治国会開設建白書
154 琵琶湖新聞第1号
155 遠藤亮規墓(左)八石教会所(右)
156 小島本陣
157 詳議学校鬼瓦(右)(石部小学校所蔵)卒業証書(左)(竹内淳一氏所蔵)
158 書状を出す人の心得
159 郵便運輸御発行一件録(『藪内吉彦氏所蔵文書』)
160 郵便脚夫と石部
161 賃銭切手済印(左)と大型地名入検査済印(右)
162 街道を走る郵便脚夫
163 小島雄作(左)と山本順治(右)
164 運輸分社開業通知(栗東町史編さん室所蔵)
165 郵便逓送車による運送
166 石部村村長より町制施行についての通達(『西寺地区共有文書』)
167 擬石盤広告
168 下灰山(『滋賀県管下近江国六郡物産図説』)
169 草津柘植間汽車発着時刻及賃金表(小島忠行家所蔵)
170 石部町是
171 「革正」井上敬之助追悼号(山本重夫氏所蔵)
172 小学読本
173 教育勅語
174 尋常高等小学校卒業証書
175 国定教科書
176 石部実業補習女学校
177 石部音楽隊
178 石部小学校講堂
179 勤労作業
180 学童の集団疎開(石部小学校所蔵)
181 甲賀銀行預金通帳(山本重夫氏所蔵)
182 大嘗祭への献納(山本重夫氏所蔵)
183 貯蓄奨励法広告(山本重夫氏所蔵)
184 野洲川中郡橋(『石部町是』より転載)
185 挙国(町)一致講演会
186 衣料切符(山本重夫氏所蔵)
187 出征兵士と家族
188 国防婦人会の軍事教練
189 戦時郵便貯金切手(山本重夫氏所蔵)
190 自治庁町村合併推進の呼びかけ
191 石部町農業協同組合(昭和20年代末)
192 石部頭首工の建設
193 東寺圃場整備記念碑
194 日本道路公団試験所植栽場
195 江州鍛造工業所(左)と旭計器工業(右)
196 名神高速道路栗東インターチェンジ(左)と国道1号線沿いの工場(右)
197 国鉄石部駅(左)と町営住宅(右:仲町団地)
198 岡出ニュータウンの造成と町の変化
199 旧石部町役場(右)
200 石部町消防団(左)
201 大津地方法務局石部出張所(左)と石部巡査部長派出所(右)
202 臥龍の森(上)と飛龍翔雲碑(下)
203 JR石部駅前
204 旧道沿いの商店街
205 町立石部医療センター
206 もみじ寮(上)と落穂寮(下)
207 石部小学校校舎
208 東西寺分校講堂
209 石部小学校校歌碑
210 石部南小学校
211 新中問題特別審議会答申
212 石部中学校
213 石部幼稚園
214 獅子舞見学
215 石部実践高等学院女子部
216 石部町公民館と同体育館
217 町報と地域婦人会会報「あゆみ」
<図>
一 石部の自然環境
1 石部町の位置
2 石部町周辺の地形図(建設省国土地理院)
3 石部町周辺の地質図
4 南北地質模式断面図
5 年平均気温
6 年平均降水(降雪)量
7 月別降水量(1951~1978)
8 石部町のクライモグラフ
1 石部町の位置
2 石部町周辺の地形図(建設省国土地理院)
3 石部町周辺の地質図
4 南北地質模式断面図
5 年平均気温
6 年平均降水(降雪)量
7 月別降水量(1951~1978)
8 石部町のクライモグラフ
二 古代の石部
9 滋賀県内主要縄文・弥生遺跡分布図
10 滋賀県内主要古墳分布図
11 石部町周辺の古墳時代の遺跡分布図
12 宮の森古墳位置図
13 宮の森古墳墳上測量図
14 宮の森古墳埴輪出土状況
15 埴輪で飾られた前方後円墳の想像図(高橋美久二「京都考古」第49号から)
16 円筒埴輪の部分名称(上)
17 朝顔形埴輪(左)
18 宮の森古墳出土遺物(朝顔形埴輪・円筒埴輪)
19 家形埴輪(近藤義郎他「月の輪古墳」から)
20 宮の森古墳出土遺物(家形埴輪)
21 宮の森古墳出土遺物(家形埴輪他)
22 六反古墳石室実測図
23 六反古墳出土遺物実測図
24 信楽・田上山地の位置
25 近江国の杣
26 古代の宮都と行政区画
27 畿内の古代官道のルート
28 条里模式図
29 石部町の条里地割
30 古代近江盆地の条里(足利健亮『日本古代地理研究』より転載)
31 古代東海道のルート
32 摂関家系図
33 伊勢路へのルート
34 駅馬数配置からみた岡田駅の位置(足利健亮『日本古代地理研究』による)
9 滋賀県内主要縄文・弥生遺跡分布図
10 滋賀県内主要古墳分布図
11 石部町周辺の古墳時代の遺跡分布図
12 宮の森古墳位置図
13 宮の森古墳墳上測量図
14 宮の森古墳埴輪出土状況
15 埴輪で飾られた前方後円墳の想像図(高橋美久二「京都考古」第49号から)
16 円筒埴輪の部分名称(上)
17 朝顔形埴輪(左)
18 宮の森古墳出土遺物(朝顔形埴輪・円筒埴輪)
19 家形埴輪(近藤義郎他「月の輪古墳」から)
20 宮の森古墳出土遺物(家形埴輪)
21 宮の森古墳出土遺物(家形埴輪他)
22 六反古墳石室実測図
23 六反古墳出土遺物実測図
24 信楽・田上山地の位置
25 近江国の杣
26 古代の宮都と行政区画
27 畿内の古代官道のルート
28 条里模式図
29 石部町の条里地割
30 古代近江盆地の条里(足利健亮『日本古代地理研究』より転載)
31 古代東海道のルート
32 摂関家系図
33 伊勢路へのルート
34 駅馬数配置からみた岡田駅の位置(足利健亮『日本古代地理研究』による)
三 中世の石部
35 佐々木・佐々貴氏系図
36 京極・六角氏系図
37 甲賀53家分布図
35 佐々木・佐々貴氏系図
36 京極・六角氏系図
37 甲賀53家分布図
四 近世の石部
38 近世近江の交通図
39 東寺村の耕地構成
40 西寺村の貢租の変遷
41 東寺村の貢租の変遷
42 東寺村の人口構造
43 (巻末折り込み)享和3年(1803)町並み模式図
44 (巻末折り込み)文久2年(1862)石部宿の町並み景観復元図
45 古道新田の起返開発
―①寛保2年(1742)8月以前の古道新田の地割
―②宝暦9~11年の古道新田の地割
―③現在の古道新田の地割
46 石部町周辺の水路(上表も含む)
38 近世近江の交通図
39 東寺村の耕地構成
40 西寺村の貢租の変遷
41 東寺村の貢租の変遷
42 東寺村の人口構造
43 (巻末折り込み)享和3年(1803)町並み模式図
44 (巻末折り込み)文久2年(1862)石部宿の町並み景観復元図
45 古道新田の起返開発
―①寛保2年(1742)8月以前の古道新田の地割
―②宝暦9~11年の古道新田の地割
―③現在の古道新田の地割
46 石部町周辺の水路(上表も含む)
五 近現代の石部
47 自由党系政党と立憲改進党系政党の系統図
48 石部の農家戸数(大正15年)
49 経営規模別(所有・耕作別)農家戸数(大正12年)
50 戦死者の年別召集時期
51 戦死者の召集時の年齢
52 出征兵士の月別戦死時期
53 戦死者の戦死地域
54 葬儀場略図(西岡種夫氏所蔵)
55 形態別農家数の推移
56 規模別農家数の推移
57 戦後の人口推移
58 産業別就業人口の推移
59 経営形態別農家数の推移
47 自由党系政党と立憲改進党系政党の系統図
48 石部の農家戸数(大正15年)
49 経営規模別(所有・耕作別)農家戸数(大正12年)
50 戦死者の年別召集時期
51 戦死者の召集時の年齢
52 出征兵士の月別戦死時期
53 戦死者の戦死地域
54 葬儀場略図(西岡種夫氏所蔵)
55 形態別農家数の推移
56 規模別農家数の推移
57 戦後の人口推移
58 産業別就業人口の推移
59 経営形態別農家数の推移
<表>
一 石部の自然環境
1 石部の諸元
2 石部町付近の地質年代表
1 石部の諸元
2 石部町付近の地質年代表
二 古代の石部
3 平安時代伊勢奉幣使石部通過日一覧
3 平安時代伊勢奉幣使石部通過日一覧
四 近世の石部
4 慶長7年の検地帳の反別と分米
5 西寺村検地帳
6 面積別屋敷地筆数(東寺・西寺・石部各村の慶長検地帳による)
7 石部町域の村々の領主支配と村高の変遷
8 延宝期における東寺村の農民階層構成
9 慶長検地・延宝検地の斗代
10 東寺村における宝暦・明和期の水損引高
11 近世における石部村・東寺村・西寺村3ケ村の人口推移
12 東寺村の家族構成・安政3年(1856)
13 東寺村における寛政6年(1794)の村入用
14 幕末期石部宿における芝居・相撲興行
15 明治21年の林野面積と所有者数
16 石部宿掃除丁場
17 石部宿両本陣の規模
18 近江における東海道宿駅の規模
19 石部宿内各町の規模
20 文久2年(1862)と明治2年(1869)の畳数と間口
21 小島本陣に休泊した幕府御用通行件数
22 文久年間(1861~1863)における大名・公家の小島本陣休泊
23 文久3年1月6日前尾張藩主徳川慶勝の石部宿宿割
24 石部宿の飯盛運上額
25 石部宿内での大名家臣・下人の病没
26 石部宿定助郷
27 大助郷26ケ村の人馬賃銭負担額
28 明治元年(1868)5月石部宿新付属助郷村
29 近江国における石高の変遷
30 天保6年(1835)大字石部の小字単位の新田開発面積
31 石部宿の軒数と宿内の新田・起返開発人数
32 新田・起返の宿内参加者の職業
33 御定賃銭と木賃銭
34 安政2~6年(1855~59)石部宿人馬継立数
35 慶応元~2年(1865~66)石部宿人馬継立数
36 石部宿を襲った主な災害
37 嘉永6年(1853)11月往来方諸入用助成差引勘定帳
38 石部宿借財高
39 石部宿の増助郷
40 石部宿から道中奉行への出訴
41 文久2年4月より20年宿立馬の内30疋負担村
42 製銅ならびに販売量
43 石部村の石灰の生産ならびに販売俵数
44 御茶壺道中の石部宿通過
4 慶長7年の検地帳の反別と分米
5 西寺村検地帳
6 面積別屋敷地筆数(東寺・西寺・石部各村の慶長検地帳による)
7 石部町域の村々の領主支配と村高の変遷
8 延宝期における東寺村の農民階層構成
9 慶長検地・延宝検地の斗代
10 東寺村における宝暦・明和期の水損引高
11 近世における石部村・東寺村・西寺村3ケ村の人口推移
12 東寺村の家族構成・安政3年(1856)
13 東寺村における寛政6年(1794)の村入用
14 幕末期石部宿における芝居・相撲興行
15 明治21年の林野面積と所有者数
16 石部宿掃除丁場
17 石部宿両本陣の規模
18 近江における東海道宿駅の規模
19 石部宿内各町の規模
20 文久2年(1862)と明治2年(1869)の畳数と間口
21 小島本陣に休泊した幕府御用通行件数
22 文久年間(1861~1863)における大名・公家の小島本陣休泊
23 文久3年1月6日前尾張藩主徳川慶勝の石部宿宿割
24 石部宿の飯盛運上額
25 石部宿内での大名家臣・下人の病没
26 石部宿定助郷
27 大助郷26ケ村の人馬賃銭負担額
28 明治元年(1868)5月石部宿新付属助郷村
29 近江国における石高の変遷
30 天保6年(1835)大字石部の小字単位の新田開発面積
31 石部宿の軒数と宿内の新田・起返開発人数
32 新田・起返の宿内参加者の職業
33 御定賃銭と木賃銭
34 安政2~6年(1855~59)石部宿人馬継立数
35 慶応元~2年(1865~66)石部宿人馬継立数
36 石部宿を襲った主な災害
37 嘉永6年(1853)11月往来方諸入用助成差引勘定帳
38 石部宿借財高
39 石部宿の増助郷
40 石部宿から道中奉行への出訴
41 文久2年4月より20年宿立馬の内30疋負担村
42 製銅ならびに販売量
43 石部村の石灰の生産ならびに販売俵数
44 御茶壺道中の石部宿通過
五 近現代の石部
45 滋賀県の成立過程
46 石部・東寺・西寺各村の区戸長
47 三新法下の県会議員有権者数
48 石部村外10ケ村連合村費収支予算
49 慶応3年の東寺村村小入用
50 「村法改正議題順序」の内容
51 明治18年度石部村外2ケ村予算
52 滋賀県の地方税収入
53 国税滞納者および金額、県会議員選挙・被選挙権者数の変遷
54 幕末時石部駅における継立状況
55 石部駅における御用物・御状箱継立状況(明治3年4月~4年3月)
56 石部駅書状受取人数
57 滋賀県下各駅の手当仕訳表(明治4年3月1日~12月4日)
58 滋賀県下各駅の収支表(明治4年3月~12月)
59 創業当初の郵便料金表(書状)
60 小島雄作の郵便役略歴
61 石部郵便局郵便物数取扱状況表
62 明治9年滋賀県郵便物数とその種別
63 明治6~9年滋賀県郵便物数
64 滋賀県下明治7年現在郵便局設置状況
65 行政区の変遷
66 石部村外2ケ村連合村会収支予算(明治18年度)
67 石部村(町)の首長(戦前)
68 石部町の有権者数(戦前)
69 第1回内国勧業博覧会の甲賀郡出品物
70 石部駅取扱い旅客・貨物(『滋賀県統計書』・『大日本帝国統計年鑑』)
71 石部村(町)選出の甲賀郡会議員
72 明治32年度甲賀郡予算
73 明治・大正期の石部地域出身の県会議員
74 井上敬之助関係衆議院選挙結果
75 昭和戦前における町人口の推移
76 3町歩以上の在住耕地所有者(昭和10年10月現在)
77 1町歩以上の不在耕地所有者(昭和10年10月現在)
78 土地買収の推移
79 財源別にみた一般会計(歳入)の推移
80 農用機械の所有状況
81 樹種別林野面積
82 産業別事業所数の推移
83 ニュータウンの入居状況
45 滋賀県の成立過程
46 石部・東寺・西寺各村の区戸長
47 三新法下の県会議員有権者数
48 石部村外10ケ村連合村費収支予算
49 慶応3年の東寺村村小入用
50 「村法改正議題順序」の内容
51 明治18年度石部村外2ケ村予算
52 滋賀県の地方税収入
53 国税滞納者および金額、県会議員選挙・被選挙権者数の変遷
54 幕末時石部駅における継立状況
55 石部駅における御用物・御状箱継立状況(明治3年4月~4年3月)
56 石部駅書状受取人数
57 滋賀県下各駅の手当仕訳表(明治4年3月1日~12月4日)
58 滋賀県下各駅の収支表(明治4年3月~12月)
59 創業当初の郵便料金表(書状)
60 小島雄作の郵便役略歴
61 石部郵便局郵便物数取扱状況表
62 明治9年滋賀県郵便物数とその種別
63 明治6~9年滋賀県郵便物数
64 滋賀県下明治7年現在郵便局設置状況
65 行政区の変遷
66 石部村外2ケ村連合村会収支予算(明治18年度)
67 石部村(町)の首長(戦前)
68 石部町の有権者数(戦前)
69 第1回内国勧業博覧会の甲賀郡出品物
70 石部駅取扱い旅客・貨物(『滋賀県統計書』・『大日本帝国統計年鑑』)
71 石部村(町)選出の甲賀郡会議員
72 明治32年度甲賀郡予算
73 明治・大正期の石部地域出身の県会議員
74 井上敬之助関係衆議院選挙結果
75 昭和戦前における町人口の推移
76 3町歩以上の在住耕地所有者(昭和10年10月現在)
77 1町歩以上の不在耕地所有者(昭和10年10月現在)
78 土地買収の推移
79 財源別にみた一般会計(歳入)の推移
80 農用機械の所有状況
81 樹種別林野面積
82 産業別事業所数の推移
83 ニュータウンの入居状況
<写真提供>
園城寺、草津市史編さん室、国立公文書館、国立文楽劇場、小島忠行氏、三大寺光氏、滋賀県教育委員会、信楽町教育委員会、(株)小学館、神宮文庫、竹村房枝氏、寺元平吾氏、東京国立博物館、東洋写真印刷株式会社、中島誠一氏、奈良国立博物館、水口町歴史民俗資料館、藪内吉彦氏、山本重夫氏、郵政研究所附属資料館、吉川勝氏、吉御子神社、栗東町史編さん室