執筆者紹介・分担

執筆者紹介(50音順)及び執筆分担(分担箇所は〔部〕章一節の順で表わした)
池田碩    1939年生 奈良大学教授
        『滋賀県の地形』(「日本地誌13」所収)共著(二宮書店)
        〔1〕

池田宏    1953年生 滋賀県立図書館館員
        『基督同胞第二教会設立期の史料』(滋賀近代史研究第2号)
        〔5〕1-3,4 3-3

礒永和貴   1962年生 佛教大学大学院生
        「熊本県における集落形態の歴史的変遷と「村落領域」」
        『佛教大学大学院研究紀要』16号
        〔2〕2-2 3-2 〔3〕2-4 〔4〕3-2 4-1,2 〔5〕1-2

伊藤唯真   1931年生 佛教大学教授
        『浄土宗の成立と展開』(吉川弘文館)
        〔2〕3-3 〔3〕1-3 2-5 〔4〕3-4

乾憲雄    1924年生 甲西町文化財保護審議会委員
        『芭蕉翁の肖像百影』
        〔4〕4-6

岩田茂樹   1959年生 滋賀県立琵琶湖文化館学芸員
        「上品上生来迎図の成立―その思想と性格―」(『文化学年報』36)
        〔2〕3-5 〔3〕1-4 2-6

宇野日出生  1955年生 京都市歴史資料館学芸員
        「南北朝期における守護京極氏について」(『史朋』14・15)
        〔3〕2-1,2

奥山芳夫   1938年生 佛教大学歴史研究所研修員
        「近世末寺における石山合戦加担の伝承と教如への意識の動向―近江国出庭村西光寺の場合」(『鷹陵史学』13号)
        〔4〕2-3 4-3 4-5

葛野泰樹   1951年生 (財)滋賀県文化財保護協会技士
        「滋賀県大津市穴太遺跡の瓦窯跡」共著(『考古学雑誌』64-1)
        〔2〕1-1

桑原公徳   1927年生 佛教大学教授
        『地籍図』(学生社)
        〔2〕2-2 3-2 〔3〕2-4 〔4〕3-2 4-1,2 〔5〕1-2

小谷利明   1958年生 八尾市立歴史民俗資料館学芸員
        「多元的身分関係と私領没収権―鎌倉時代後期の村落上層民について」(『佛教大学大学院研究紀要』第15号)
        〔2〕3-1

斎藤祐司   1961年生『新修石部町史』編さん嘱託
        「昭和30年頃の求人事情」(『草津市史のひろば』)
        〔5〕3-2

関口靖之   1958年生 帝塚山短期大学非常勤講師
        「古代山城国境での疫神祭祀地と主要交通路」
        〔2〕1-2 3-3

竹下喜久男  1933年生 佛教大学教授
        「紀州田辺領における芸能興行について」『佛教大学研究紀要』72号
        〔4〕3-3,5 4-4

豊島修    1942年生 大谷女子短期大学助教授
        「大正期政党政治の一側面」(山崎克明他編『地方政治と市民自治』玄文社)
        〔5〕1-1 3-1

中井真孝   1943年生 佛教大学教授
        『日本古代の仏教と民衆』(評論社)
        〔2〕2-1,3

野高宏之   1958年生 大阪市史料調査会調査員
        「中世村落史研究の現状と課題」(『新しい歴史学のために』179号)
        〔3〕1-1,2 2-3

藤田彰典   1928年生 京都文化短期大学教授
        『京都の株仲間』(同朋舎)
        〔4〕1-1,2 2-4

八杉淳    1959年生 草津市史編さん室職員
        「大溝城下の地域構造とその特質」(『盆地の歴史地理』歴史地理学会)
        〔4〕1-3 2-1,2 3-1

藪内吉彦   1926年生 元大阪高麗橋3郵便局局長
        『日本郵便創業史』(雄山閣出版)
        〔5〕2-1,2 2-3,4,5

吉川勝    1929年生 石部町文化財専門委員
        〔5〕1-5 3-4 5-3

若林良和   1959年生 佛教大学社会学研究所助手
        「漁撈集団に関する社会学的研究」(『西日本漁業経済論集』29)
        〔5〕4-1,2 5-1,2,4

<キャプション>
 池田碩(前出)、礒永和貴(前出)、斎藤祐司(前出)、三浦弘子(佛教大学生)、八杉淳(前出)
<図表作成>
 池田碩、礒永和貴、葛野泰樹(前出)、斎藤祐司、長谷川あさ子、前野博子、三浦弘子、若林良和(前出)、森図房