新修石部町史
『新修石部町史』(通史篇)
本町は、明治22年4月1日石部・東寺・西寺の3ケ村が合併し100年を、また明治36年6月1日には石部町制が施行されて85周年の記念すべき年を迎えることができました。これを機会に、記念事業として町史の編纂事業に着手してまいりました。幸い、郷土史家や新進研究者の熱心な研鑽と、数多くの住民の方々から資料提供を得て、このたびようやく『新修石部町史』(通史篇)を発刊する運びとなりました。(『新修石部町史』(通史篇)「発刊のことば」より)
『新修石部町史』(史料篇)
町の歴史を通史篇で熟知していただきましたが、今回これらの歴史を裏付ける史料を編纂し、資料篇として発刊することができました。
石部町の歴史の理解を深めていただく貴重な史料集になれば幸せに存じます。(『新修石部町史』(史料篇)「発刊のことば」より)
通史篇
史料篇
目録- 発刊のことば
- 目次
- 文書・記録篇
- 古代
- 奈良時代
- 伊勢斎宮倭姫命、甲可日雲宮で奉斎
- 石部の山を詠う
- 甲賀村主・夏見忌寸のこと
- 高市皇子、鹿深超で来援
- 恭仁京東北道開き、甲賀郡に至る
- 甲可郡蔵部郷墾田野地売買さる
- 甲可臣真束、外従五位下に叙せらる
- 甲可郡内の条理の最古資料
- 甲賀深万呂のこと
- 甲賀山作所・三雲川津・矢川津
- 甲可郡蔵部栗林、杣図
- 長寿寺は聖武天王代の建立と伝承
- 平安時代
- 桓武天皇、栗田・甲賀・蒲田三郡の田祖を免除
- 阿星寺と名超童子
- 文室宮田麻呂の田地、甲賀にあり
- 阿須波新道の利害を検す
- 伊勢斎王、近江国新道通行の不知
- 斎王郡行、勢多・甲賀を経る
- 甲賀郡の駅馬・伝馬
- 近江国の式内社
- 石部鹿塩上社に諸説あり
- 近江国十ニ郡名・甲賀郡四郷名
- 甲賀公是茂、部内凶党を追捕
- 近江一国、調・庸輸納品
- 近江国雑掌泰安成の正米等注進
- 摂関家檜物荘の初出
- 伊勢勅使野洲渡口通過
- 伊勢勅使部駅家(館)に宿泊
- 伊勢勅使野洲川の祓
- 源義光、甲賀郡山村・柏木両郷を渡処分す
- 儀俄荘と公地の堺総論
- 檜物荘、半丈六仏御衣木一躰を宛てられる
- 檜物荘の非時調進
- 高陽院方舎人当番のこと
- 小野為遠は檜物荘の奇人
- 奈良時代
- 中世
- 鎌倉・南北朝時代
- 源頼朝長寿寺安堵状、東寺に伝わる
- 佐々木秀義、油日で平田家継と交戦
- 石部ヶ原にて歌詠
- 石部久綱、石部荘地頭に補任される
- 源光行、野洲川を渡り、横田山を通る
- 石部久綱、野地駅を警固する
- 近江国内の高陽院領
- 常楽寺、亀山院より水天供を勤修せしめらる
- 伊勢勅使、石部河を渡る
- 檜物荘内東別所寺田段銭のこと
- 下司林内新仏寄進山のこと
- 平某、長寿寺鎮守社不断念仏田を寄進
- 如法経林への乱入を禁止する
- 沙門某、常楽寺二十八部衆造立を勧進
- 常楽寺二十八部衆像内の墨書(ー)
- 常楽寺・金勝寺の替山
- 常楽寺二十八部衆像内墨書(二)
- 常楽寺二十八部衆像内墨書(三)
- 常楽寺二十八部衆像内墨書(四)
- 僧信尊、相伝の地を常楽寺仏田に沽却
- 常楽寺二十八部衆像内の墨書(五)
- 常楽寺僧、散所法師宅に狼藉を働く
- 常楽寺、散所法師をめぐり善水寺と争論
- 常楽寺二十八部衆像内の墨書(六)
- 正万、常楽寺に銅仏餉器を施入
- 常楽寺、金勝寺浄土会、荘厳頭役を廃す
- 金勝寺、高塚山南谷を常楽寺に寄進
- 足利高氏、長寿寺に制札を下す
- 薬師女、相伝地を信性坊に沽却
- 平家氏、長寿寺修正燈油田を寄進
- 檜物荘内少菩提寺領諸所のこと
- 近衛家、檜物荘を相伝知行す
- 導誉、長寿寺衆徒に祈祷さす
- 某、常楽寺八講料所に畠山を寄進
- 貞重、長寿寺名年貢を江山庵に寄進
- 大法師某、常楽寺免田を寄進
- 大法師某、常楽寺鎮守社免田を寄進
- 常楽寺、聖護院門跡に祈祷巻数を捧ぐ
- 足利儀詮、檜物荘等を安堵
- 大法師観慶、常楽寺本堂再建を勧進
- 長寿寺本堂須弥檀上供物の墨書
- 河村直行、相伝地を常楽寺廿五三昧田に寄進
- 室町・戦国時代
- 沙門慶禅、常楽寺三重塔建立を勧進
- 常楽寺三重塔瓦の刻銘
- 常楽寺曼荼羅に慶禅の銘あり
- 常楽寺石燈籠の年紀銘
- 山科狂言女中、土佐将監を召す
- 吉御子神社鰐口は若狭極楽寺より伝来
- 空佑、極細字法華経を常楽寺に施入
- 扁額三十六歌仙絵は土佐将藍の筆
- 捴見寺塔(擬長寿寺塔)捴見寺三重塔四天柱墨書銘
- 宝德三年分の米納代納、下行分
- 享徳二年分の米納代納、下行分
- 宝徳四年分の米納代納、下行分
- 常楽寺山門に二王像立つ
- 常楽寺本堂内の米倉
- 性秀、磬・架台を寄進
- 応仁の乱東西両軍の勢力分布
- 長寿寺弁天堂の鬼瓦
- 長寿寺本尊厨子造立の結縁者
- 長寿寺の弁天堂墨書
- 足利将軍方、長寿寺着陣
- 足利将軍の禁制
- 足利義材制札
- 蓮乗・善生、蓮乗寺を開創
- 浄斎、西福寺を開創
- 檜物荘内の興敬寺置門徒
- 石部地域の日野興敬寺門徒衆
- 了法、浄現寺を開く
- 長香ら、大般若経を長寿寺に施入
- 長寿弁天堂上葦なる
- 吉御子神社所伝の鈴の銘
- 石部三郷と檜物下荘との用水相論
- 石部三郷、山中氏より借材
- 青木氏、西寺所在田地を売却
- 青木家系譜
- 真明寺開基・青木氏
- 青木右衛門佐屋敷跡・真明治
- 正福寺村青木氏
- 正福寺村青木氏の先祖
- 正福寺村青木氏の由緒
- 石部三郷と檜物下荘の和解裁定書
- 檜物下荘の荘域
- 織田信長の六角軍攻撃
- 石部城六角軍の兵数
- 落窪合戦の事
- 山中長俊、石部館の承禎に軍忠あり
- 信長、佐久間信栄に石部城攻略に油断なきを命ず
- 六角承禎、石部城を退散
- 甲賀五十三家・甲賀衆
- 佐々木高頼代の甲賀侍
- 石部内貴(記)氏
- 江戸期の甲賀武士
- 平野新右衛門孫念正、明清寺を開創
- 織田信長の近江の坊主・門徒衆
- 江州六人衆・山中長俊
- 善降寺中興開山的応以前の僧
- 善降寺の由緒(一)
- 善降寺の由緒(二)
- 興敬寺坊主、門徒ら一味同心を約す
- 納麦入念に請取ること
- 石部家清、弘法大師筆六時名号を寄進
- 石部家清の没年
- 鎌倉・南北朝時代
- 近世
- Ⅰ 町・宿駅
- 1 町大概
- 2 土地・貢租
- 3 財政
- 4 災害
- 5 寺社
- 6 宿駅(伝馬・訴願)
- 三三 豊臣秀次掟書 三大寺光家文書
- 三四 安民米拝借願 滋賀県立図書館所蔵文書
- 三五 本陣相続金預り証文 滋賀県立図書館所蔵文書
- 三六 取退講設置願 滋賀県立図書館所蔵文書
- 三七 大借返済のため地下持山松木売脚願 滋賀県立図書館所蔵文書
- 三八 本陣助成金拝借願 小島忠行家文書
- 三九 大借返済のため松茸請所願 滋賀県立図書館所蔵文書
- 四〇 小島本陣棟札 石部町教育委員会所蔵
- 四一 宿役人より領主へ道中奉行嘆願依頼 滋賀県立図書館所蔵文書
- 四二 石部宿困窮につき助郷差し替え願 小島忠行家文書
- 四三 五軒茶屋、五分役仰付願 石部町教育委員会所蔵文書
- 四四 甲賀天保一揆一件 小島忠行家文書
- 四五 宿方手当より年々上納願 滋賀県立図書館所蔵文書
- 四六 馬持への手当 滋賀県立図書館所蔵文書
- 四七 正米重立米会所取立願 滋賀県立図書館所蔵文書
- 四八 宿方人馬減勤願 石部町教育委員会所蔵文書
- 四九 石部宿立馬減勤請書 小島忠行家文書
- 五〇 賃米願 山本恭造家文書
- 五一 小島本陣棟札 石部町教育委員会所蔵
- 五二 安政六年以降嘆願の動き 小島忠行家文書
- 五三 宿方困窮につき二万両拝借願 小島忠行家文書
- 7 助郷
- 8 生活・文化
- Ⅱ 地方
- 1 村況
- 2 土地・租税
- 八〇 東寺村慶長検地帳 東寺地区共有文書
- 八一 延宝五年 東寺村年貢割付状 東寺地区共有文書
- 八二 元禄十二年 東寺村年貢割付状 東寺地区共有文書
- 八三 宝暦七年 東寺村年貢割付状 東寺地区共有文書
- 八四 寛永十三年 春定西寺村年貢割付状 竹内淳一家文書
- 八五 寛永十五年 西寺村年貢割付状 竹内淳一家文書
- 八六 寛永ニ十年 西寺村年貢割付状 竹内淳一家文書
- 八七 元禄十年 西寺村年貢割付状 竹内淳一家文書
- 八八 元禄十ニ年 西寺村年貢割付状 竹内淳一家文書
- 八九 享保十八年 西寺村年貢割付状 竹内淳一家文書
- 九〇 土地売券 竹内淳一家文書
- 九一 寛文十年 懸り物入用覚 竹内淳一家文書
- 九二 愛宕講田入札請書 竹内淳一家文書
- 九三 享保十七年 西寺村勘定目録 竹内淳一家文書
- 九四 年貢米三分一銀納延引願 東寺地区共有文書
- 九五 年貢収納についての心得書 竹内淳一家文書
- 3 助郷
- 4 山論・水論
- 5 災害
- 6 寺社
- 7 生活
- Ⅰ 町・宿駅
- 近代
- 1 村政
- 2 財政
- 3 産業
- 一一 石灰の製法 滋賀県立図書館所蔵文書
- 一二 石部村銅山取調書 滋賀県立図書館所蔵文書
- 一三 石部駅陸運会社人馬賃引下協議願 石部町教育委員会所蔵文書
- 一四 陸運会社賃銭下ヶ方御達 石部町教育委員会所蔵文書
- 一五 陸運元会社合併承諾書 石部町教育委員会所蔵文書
- 一六 水陸諸運輸業者へ告論 石部町教育委員会所蔵文書
- 一七 明治九・一〇年 東寺村物産御届書 東寺地区共有文書
- 一八 擬石盤広告 石部町教育委員会所蔵文書
- 一九 明治12年 西寺村普通物産表
- 二〇 明治13年 西寺村特有物産表 石部町教育委員会所蔵文書
- 二一 隧道・新道設置前後の運輸状況報告 石部町教育委員会所蔵文書
- 二二 第三回全国製産品博覧会への出品案内 西寺地区共有文書
- 二三 松茸山代割 東寺地区共有文書
- 4 教育
- 5 生活
- 古代
- 民俗資料篇