1 大型古墳の出現

11 ~ 11

 弥生時代には、水稲耕作が発展する過程で社会に階級差が生じ、各地に政治的なまとまりが形づくられていった。やがて奈良盆地の東南部を中心とした勢力が、南西諸島と北海道・東北北部を除く各地の豪族と連合関係を結び、その証しとして前方後円墳と呼ばれる共通した形の墓を造るようになる。

 墓は、土木工事によって造られるので、その大小は、駆り出された労働量に比例する。したがって、その大きさは葬られた人物の政治力と社会における身分を表していることになる。このような人物が葬られた、地上に高く盛り上がった墓を「古墳」といい、これが盛んに造られた時代を「古墳時代」と呼んでいる。

 その始まりの時期には諸説あるが、大和の墳墓が巨大な規模となる西暦3世紀(200年代)の中頃と考える研究者が多い。以後、西暦600年代まで約400年間続いた。

 古墳時代は、前期(3世紀中頃~4世紀後半)、中期(4世紀後半~5世紀)、後期(6世紀)、終末期(7世紀)に区分されている。

 初期の前方後円墳は、奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳(墳長276m)を筆頭に、瀬戸内から九州北部にかけて分布している。これらの古墳は、大和の王が主として鉄素材や鉄製品を入手する目的で開発し連合した、朝鮮半島に至るルート上の豪族達の墳墓と考えられている。前後して、東日本各地の豪族もこの仲間に加わっていった。