「守山藩御用留帳」に領民の湯治願の記載は1703(元禄16)年の高湯入湯願が最初で、この年はただ1人の湯治者が認められる。享保期に入ると毎年10人台であった湯治人が、享保末期の1704年に46人、1705年には実に172人の湯治人を数え、1707年には146人となっている。
第1表は、1735(享保20)年の湯治人についての様子である。湯治に行くには、陣屋へ湯治先と滞在日数・帰村予定日、さらには湯治の理由を記載し、湯治の許可を得る必要があった。湯治の理由はほとんどが形式的に「兼て病身に付」、「病弱のため」などと病身の記載となっている。なかには病名のわかるものあり、1708(宝永5)年3月大伴村庄衛門は女房が中風のため信夫(しのぶ)湯へ湯治願、1741(寛保元)年8月金屋村小左衛門は痔症のため土湯へ、1770(明和7)年1月山中村久米右衛門は湿(吹出物(湿疹)等)のため二本松領熱海へ湯治願を出している。
月 | 人数 | 湯治先 ( )内は人数 |
---|---|---|
閏3月 | 42 | 那須(25) 土湯(9) 岳(8) 長沼(3) |
二本松領熱海(2) | ||
4月 | 4 | 白川湯本(2) 信夫(1) 会津天寧寺(1) |
5月 | 5 | 信夫(3) 土湯(1) 長沼(1) |
6月 | 27 | 那須(8) 上ノ山(8) 信夫(8) 高湯(4) 土湯(2) |
7月 | 62 | 岳(12) 土湯(11) 上ノ山(10) 信夫(9) 甲子(9)岩城湯本(6) 白川湯本(3) 那須(2) |
8月 | 4 | 土湯(3) 長沼(1) |
10月 | 2 | 信夫(2) |
計 | 146 |
(守山藩御用留帳)
第2表は守山領民の主な湯治先について示したものであるが、中通りの人々がどこを湯治先としていたかを示している。県内は信夫・土湯・白川湯本・高湯・岳(だけ)が人気であり、二本松領熱海・長沼湯本・岩城湯本や会津の天寧寺(てんねいじ)(東山)も利用されている。県外では上ノ山・那須・鎌先(かまさき)・箱根が多い。特に、上ノ山・那須の人気が高く、上ノ山は10日から20日、那須は7日から15日の日程であった。
また、遠方への湯治は長旅となり単なる湯治でなく遊山(ゆさん)のようになり、寛政期(1789~1800年)以降は箱根・草津・紀州熊野温泉などへの長旅が目立つようになる。湯治願には決まって「病身で難渋のため」とあり、病弱の者が集団で遠方へ湯治に出かけることはおかしいが、そこは陣屋の方でも心得ていたのである。
順位 | 湯治先 | Ⅰ期 | Ⅱ期 | Ⅲ期 |
---|---|---|---|---|
(県内) | 元禄~寛延 | 宝暦~文政 | 天保~慶応 | |
1 | 信夫 | 339 | 49 | |
2 | 土湯 | 148 | 186 | 2 |
3 | 白川湯本 | 78 | 217 | |
4 | 高湯 | 94 | 153 | 2 |
5 | 岳 | 64 | 112 | 16 |
6 | 長沼湯本 | 45 | 46 | |
7 | 甲子 | 13 | 60 | 2 |
8 | 二本松熱海 | 3 | 47 | 16 |
9 | 岩城湯本 | 25 | 23 | 1 |
10 | 飯坂 | 6 | 34 | 4 |
11 | 会津熱塩 | 38 | 1 | |
12 | 会津天寧寺 | 11 | 6 | 1 |
13 | 湯治岐 | 6 | 3 | 1 |
順位 | 湯治先 | Ⅰ期 | Ⅱ期 | Ⅲ期 |
(県外) | 元禄~寛延 | 宝暦~文政 | 天保~慶応 | |
1 | 上ノ山 | 409 | 510 | 8 |
2 | 那須 | 266 | 193 | 10 |
3 | 鎌先 | 12 | 158 | 25 |
4 | 箱根 | 47 | 74 | |
5 | 草津 | 8 | 77 | 4 |
6 | 紀州熊野 | 4 | 69 | |
7 | 相州熱海 | 32 | 2 | |
8 | 塩原 | 2 | 18 | |
9 | 米沢五色 | 12 | 2 | |
10 | 相州湯本 | 11 |