3 鉄道の開通

124 ~ 124

 1881(明治14)年、上野・青森間を結ぶ鉄道を敷設する日本鉄道会社が発足した。現在の東北本線がこれである。1887年には上野・郡山間が結ばれ、91年に全線が開通した。

 東北本線が郡山まで開通すると、1891年に三春馬車鉄道会社が設立され、郡山・三春間にレールを敷き、馬によって車両を引く馬車鉄道の運行が始まった。

 また、会津地域でも東北本線と結ぼうとする動きが生まれた。上野・郡山間が開通する直前の1886年には鉄道敷設計画が生まれており、開通の年には若松・郡山間の馬車鉄道敷設計画が立てられた。いずれも実現はしなかったが、会津地域には鉄道から取り残されるという強い危機感があり、1890年以降、福島県(岩代)と新潟県(越後)をつなぐ岩越(がんえつ)線の敷設運動が本格化していくこととなる。

 岩越線は、官設予定線の一つとなったが、その路線は、新潟県の新津から若松を経て、白河・本宮近辺で東北本線と接続するとされていた。そのため、白河・須賀川・郡山・本宮の間で、岩越線の起点をめぐる競争が発生した。郡山の人々は、路線調査に訪れた鉄道庁の技師に、郡山が起点に適していることを説明するとともに、岩越線の敷設運動にも積極的に参加して存在感を高めていった。鉄道庁は、岩越線の起点候補として白河・本宮・郡山に加え、栃木県今市についても調査を行い、その結果、郡山が適当と判断した。

 岩越線は官設予定線であったものの、優先順位は高くなかった。そのため福島県知事日下義雄は、会社を発足させて私設で敷設した方が早いと考えた。岩越線敷設運動を展開していた人々もこれに同意したため、日下は渋沢栄一や日本鉄道会社に支援を依頼し、1896年に岩越鉄道株式会社が発足した。

 岩越線の敷設工事は、1897年に郡山から起工し、99年には若松・郡山間で営業が始まった。その後、1904年に喜多方まで達し、06年に鉄道国有法によって国有化、1914(大正3)年に新津まで開通した。

 郡山を起点とする岩越線の敷設がほぼ確実となった1895年、常岩(じょうがん)鉄道(常陸・岩代)の敷設計画がもたらされた。またほぼ同時に岩磐(がんばん)鉄道(岩代・磐城)の敷設計画も郡山に持ち込まれている。それぞれ、のちの水郡線・磐越東線の先駆となる。郡山が岩越線の起点になったことによって、次に敷設される鉄道もまた郡山を起点とするものとして構想されるようになった。交通の要所としての郡山は、この岩越線の敷設によって確実なものとなったのである。

(徳竹剛)

大正時代に建築された郡山駅(『郡山経済百年史』より)


(参考文献)

入間田宣夫監修『講座東北の歴史』第四巻

東北史学会編『歴史』一一六号

福島県編『福島県是資料』

山崎義人『郡山経済百年史』

郡山市編『郡山市史』

福島県教育委員会編『「歴史の道」調査報告書 奥州道中白坂境明神―貝田』