2 電気事業

126 ~ 126

 猪苗代湖から引いた安積疏水の水が、五百川へ落ちる水力を最初に利用したのが沼上(ぬまがみ)発電所である。

 沼上発電所は、1899(明治32)年に郡山絹糸紡績会社が建設したもので、電気を使って絹糸紡績事業を進め、残った電気を販売するというもので、紡績部と電気部を設けて営業を開始した。創業時の発電出力は850kWで、沼上発電所から郡山までの距離を高圧送電するもので、長距離の高圧送電(こうあつそうでん)は国内では初めてのことであった。

 長距離の高圧送電を成功に導いた野口遵(したがう)の功績は大きい。野口遵は、鴨緑江(おうりょくこう)発電所を建設し、電気事業や日本窒素肥料や旭化成などの創始者である。野口は東京帝国大学電気学科に在学中に、卒業論文の資料収集のため、郡山の親類宅に滞在し、発電所建設工事の技術者として働いていたのである。

 高圧送電された電気は、郡山細沼変電所で変圧され使用された。この電気は郡山絹糸紡績会社だけでなく、電気を使用する多くの工場が郡山町へ進出してきた。1900(明治33)年に郡山精米合資会社、1905年に日本煙草専売局郡山製造所、1907年に郡山カーバイト会社、1912年に片倉組岩代製糸所等の工場が操業を開始した。この他に銀行・製板・牛乳・鉄工・印刷等の諸工場も建てられた。1914(大正3)年に、沼上発電所は出力1,000kWの発電増設工事を施工した。

 しかし、日露戦争後の恐慌により紡績部の営業は停滞したため、1915(大正4)年に長野県から進出してきた片倉組岩代製糸所に紡績部を売り渡した。電気部は郡山絹糸紡績会社の名で営業を続けていたが、1916(大正5)年に郡山電気株式会社と改名した。

 その後も同社は、1916年設立の東洋曹達工場(保土谷化学の前身)、1918年に日本化学郡山工場、翌年設立の郡山紡績株式会社、1920年設立の仙台鉄道局郡山工場に電力を供給した。

 また、電気の需要増に伴い、1919年6月には竹ノ内発電所、1925年10月には大峯発電所(現在の丸守発電所)を建設した。

 近代水道と沼上発電所の建設は、郡山町に多くの工場を誘致し急速に町を発展させる契機となった。しかし、同時に労働問題も発生させたのである。

(柳田和久)

沼上発電所(『安積疏水志』巻ノ1天より)


(参考文献)

『郡山市史』3近世(下)、4近代(上)