1 人口の増加と住宅事情

165 ~ 165

 終戦となった1945(昭和20)年、郡山市の人口は減少したが、翌1946年には復員者や徴用からの帰還者、海外からの引揚者などで急激に増加し、1年間に約6,000人も増えた。1950年には7万人を突破した。

 人口の増加に伴って、住宅問題が切実となった。住宅不足を緩和するため、市営住宅の建築を進める一方、県に対し県営住宅の設置を要求し、とりあえず、富田地域にある旧陸軍兵舎や開成館、さらには戦時中に建設された開成山の旧厩舎(きゅうしゃ)までも住宅に転用することとなった。

 高度成長時代に入る1955年頃になると、戦災復興事業が行われた酒蓋地区が急速に住宅化して、隣接する鶴見坦・深沢・菜根・七ツ池・開成など、市の西南部に住宅が増えた。市の水道や道路も整備されるようになった。


住宅となった開成館(『郡山市史6』P37)