- 「郡山市史 続編5」刊行の辞
- 目次
- 例言
- 第1編 政治・経済
- 第1章 政治
- 第1節 日本政治と地域政策
- 第2節 選挙
- 第3節 市議会
- 第4節 市議会議員の活動
- 第5節 総合計画と市政
- 1 総合計画(第五次総合計画から郡山市まちづくり基本指針へ)
- (1) 『郡山市史 続編5 通史編』で取り上げる総合計画
- (2) 第五次総合計画前期基本計画の達成状況
- (3) 第五次総合計画前期基本計画から後期基本計画へ
- (4) 第五次総合計画から郡山市まちづくり基本指針へ
- 2 男女共同参画の取り組みと子本主義の理念
- 3 地方創生の取り組み
- (1) まち・ひと・しごと創生法の成立
- (2) 「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定
- (3) 「郡山市人口ビジョン」及び「郡山市総合戦略」の策定
- (4) 「郡山市人口ビジョン」及び「郡山市総合戦略」の改訂
- 4 広域連携と公共施設の集約・長寿命化・公民連携
- 5 SDGs未来都市への歩み
- 第6節 市政と大震災・原発事故への対応
- 第7節 市政と自然災害・新型コロナウイルス感染症への対応
- 第2章 経済
- 第1節 日本経済の動向と郡山の経済
- 第2節 地域産業の動向
- 1 農林水産業
- (1) 郡山市農業の概要
- (2) 郡山市内の各地区の特性
- (3) 原発事故以後2年目の農業・農地・農産物等の動向
- (4) 西田町の青肌大豆−郡山市農業の震災復興事例1
- (5) 田村町の放牧養豚−郡山市農業の震災復興事例2
- (6) 郡山市農業の震災復興と研究者・大学との連携
- (7) 福島大学の食農大学院との連携
- (8) JA福島さくら誕生、農産物直売所「あぐりあ」開店、新ブランド米の始動
- (9) 果樹6次産業化、逢瀬ワイナリー誕生
- (10) 食大学構想と開成マルシェ、郡山方式による食・農の復興へ
- (11) 「鯉」プロジェクトとハンガリーとの連携
- (12) 福島大学食農学類誘致合戦から農学研究と実践センター設置構想へ
- (13) 林業、全農しいたけイノベーションセンター設立、県林業アカデミー開校
- (14) 2019(令和元)年東日本台風による洪水被害と復旧過程
- (15) 結び
- 2 工業
- 3 商業
- 4 金融業
- 5 交通・運輸、建設・不動産業
- 6 サービス業・観光業
- 第3節 産業振興施策の展開
- 第4節 郡山市財政の展開
- 第5節 経済と市民生活
- 1 人口と世帯数の動向
- 2 雇用と労働の動向
- (1) 郡山の労働力と就業状況
- (2) 新卒者の就業状況と初任給
- (3) 現金給与額の水準
- (4) 一般労働市場の動向
- (5) シルバー人材センター
- (6) 雇用保険の給付状況
- (7) 労働災害と補償
- 3 市民所得と生活
- 第6節 大震災・原発事故とその後の市の経済
- 第7節 自然災害・新型コロナウイルス感染症と市の経済
- 第2編 社会・防災
- 第1章 市民生活
- 第1節 市街地の変化
- 1 郡山市都市計画マスタープラン2015
- 2 星総合病院の移転
- 3 旧丸井郡山ビル解体と複合商業ビルの開業
- 4 郡山大町センタービル(旧トポス郡山店)の売却と解体
- 5 ネーミングライツ
- 6 JR郡山駅東西自由通路(東口)がユニバーサルデザインに対応
- 7 JR郡山富田駅の開業
- 8 JR安積永盛駅西口広場のリニューアル
- 9 なかまち夢通り歩行者天国終了
- 第2節 日常生活の変化
- 第3節 地域のまちづくり
- 第4節 ユニバーサルデザインの推進
- 1 ユニバーサルデザインの変遷とその進展
- 2 ユニバーサルデザインの諸施策とその実践
- (1) ユニバーサルデザインの普及啓発活動
- (2) ユニバーサルデザインの出前講座
- (3) ユニバーサルデザイン フォトコンテストの成果
- (4) 郡山商工会議所のユニバーサルデザイン推進への貢献
- (5) 郡山地域テクノポリス推進機構によるユニバーサルデザインの支援活動
- 3 ユニバーサルデザインの新たな潮流
- 第5節 子どもの生活
- 1 少子化対策と子ども・子育て支援策の展開
- (1) 「郡山市ニコニコ子ども・子育てプラン」と「第2期郡山市ニコニコ子ども・子育てプラン」
- (2) 地域の子育て支援事業:地域子育て支援センター
- (3) 子育ての男女共同参画「育児(子育て)をする男性(通称:イクメン)」
- 2 東日本大震災関連事故後とコロナ禍における子どもたち
- 3 子どもの居場所について
- 第6節 市民活動
- 第2章 保健・医療・福祉
- 第1節 新型コロナウイルス感染症
- 第2節 保健・医療
- 第3節 高齢者支援
- 第4節 低所得者支援
- 第5節 社会福祉施設
- 第3章 生活環境・防災・消防
- 第1節 自然災害・防災・消防
- 第2節 環境問題
- 第3節 土地利用
- 第4節 都市景観
- 第5節 治安・交通事故
- 第6節 上下水道
- 第7節 交通計画
- 第8節 くらしと住宅
- 第4章 震災復興や原発事故のその後
- 第1節 ライフライン・交通・道路
- 第2節 建物被害の復旧
- 第3節 ボランティア活動と避難所
- 1 はじめに
- 2 東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故におけるボランティアの活動場所について~避難所から応急仮設住宅、借り上げ住宅へ
- 3 2012(平成24)年以降の支援の必要性の変化とボランティア活動
- 4 専門職団体による支援
- 5 郡山市の自然災害について
- 6 震災時の避難所設置状況
- 7 現在の避難所設置状況
- 8 応急物資の備蓄及び管理概要
- 9 今後の避難所における課題
- 第4節 応急仮設住宅・復興公営住宅・仮行政機関
- 1 応急仮設住宅の供給と撤去の経過について
- 2 郡山市に建設された応急仮設住宅の概要と居住者の推移
- 3 応急仮設住宅での生活の工夫
- 4 復興公営住宅の概要
- 5 福島県に建設された復興公営住宅の特徴について
- 6 郡山市に建設された復興公営住宅
- 7 仮行政機関のその後
- 第5節 原発事故による放射線対策
- 第6節 東京電力福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質への対処
- 1 東日本大震災の発生
- 2 東京電力福島第一原子力発電所の事故発生
- 3 本市の汚染状況と事故直後の空間線量率の推移
- 4 学校利用の制限と学校等の表土除去の開始
- 5 原子力災害対策の組織体制
- 6 市民協働による環境回復活動(線量低減化活動支援事業)
- 7 放射性物質汚染対処特別措置法の可決・成立、全面施行
- 8 国の中間貯蔵施設等のロードマップの策定
- 9 特定避難勧奨地点指定の回避
- 10 放射性物質汚染対処特別措置法に基づく基本方針
- 11 国の除染関係ガイドラインの策定
- 12 ふるさと再生除染実施計画の策定
- 13 汚染状況重点調査地域の指定
- 14 池ノ台モデル除染、池ノ台面的除染に着手
- 15 一般住宅の除染のスタート
- 16 国による除染の加速化のための4市勉強会への参画
- 17 除染情報と空間線量の見える化
- 18 適正でより確実な施工体制の確立~安全・安心な除染のために
- 19 その他の除染(農地、道路、ため池)
- 20 中間貯蔵施設の稼働と輸送の開始
- 21 国の廃棄物関係ガイドラインの策定と放射性物質汚染廃棄物への対処
- 22 除染・輸送の終息と汚染状況重点調査地域の解除
- 第7節 まちなかの復興に向けて
- 第3編 教育・文化
- 第1章 教育
- 第1節 教育の動向
- 第2節 学校教育
- 1 幼児教育
- 2 義務教育(小・中・義務教育学校)
- (1) 児童・生徒数の推移
- (2) 郡山市教育振興基本計画の策定と郡山市の学校教育推進構想
- (3) 東日本大震災を乗り越えて~学校教育の復旧・復興へ~
- (4) 持続可能な安全安心な学校づくりのために
- (5) 予測困難な時代の教育創成へ向けて
- 3 高等学校教育
- 4 特別支援教育
- 5 大学教育
- 6 専修学校
- 7 郡山市PTA連合会 10年の歩み
- 第3節 生涯学習
- 第4節 体育・スポーツ
- 第2章 文化
- 第1節 文化の概況
- 第2節 市の文化行政
- 1 文化行政の概況
- 2 文化財の保護と活用
- 3 郡山市立美術館
- 4 こおりやま文学の森資料館
- 5 歴史資料館・開成館
- 6 中央図書館と地域図書館
- (1) 災害や新型コロナウイルス感染症による臨時休館が続く10年間
- (2) 名誉館長の就任と音楽都市にふさわしい図書館づくり
- (3) 「こおりやま広域圏」の誕生に伴う図書館利用の広域化
- (4) 図書館サービスのデジタル化・電子化
- (5) 子どもの読書活動推進と図書館利用の多様化
- 7 郡山市民文化センター
- 8 ふれあい科学館
- 9 大安場史跡公園
- 第3節 市民の文化活動
- 1 学校の文化活動
- 2 文化団体連絡協議会
- (1) 郡山市文化団体連絡協議会の活動
- (2) 郡山市民文化祭
- (3) 郡山市文化団体連絡協議会表彰(文化栄誉賞)
- (4) 福島県芸術祭
- (5) 郡山市民文化センターの地震被害と新型コロナウイルス感染症による文化活動への影響
- 3 文化団体の文化活動
- 4 子ども図書館
- 第4節 楽都こおりやまの歩み
- 1 音楽活動の概況
- 2 小中学校の音楽活動
- 3 高等学校の音楽活動
- 4 一般の団体の音楽活動
- (1) 郡山市音楽連盟
- (2) スウィング・マーマレーズ・ジャズオーケストラ
- (3) 郡山バッハ研究会
- (4) 郡山ピアノ指導者協会
- (5) 郡山男声合唱団ドンカラック
- (6) 郡山吹奏楽団
- (7) 郡山市民オーケストラ
- (8) アマデウス室内管弦楽団
- (9) 郡山市おかあさん合唱連盟
- (10) 郡山市民合唱団
- (11) 郡山ジュニアフィルハーモニーオーケストラ
- (12) ふくしまシャンソン連盟
- 5 郡山出身の音楽家たち
- 第5節 宗教と文化
- 第6節 自然と文化
- 年表
- 執筆分担一覧
- 奥付