目次

第1編 政治・経済

第1章 政治

 第1節 日本政治と地域政策

   1 安倍~菅内閣の政治

   2 政府の地域政策

 第2節 選挙

   1 国政選挙

   2 県知事選挙

   3 郡山市における県議会議員一般選挙

   4 郡山市長選挙

   5 市議会議員一般選挙

 第3節 市議会

   1 議案

   2 各種委員会

   3 議長・副議長

 第4節 市議会議員の活動

   1 議員の属性

   2 会派

 第5節 総合計画と市政

   1 総合計画(第五次総合計画から郡山市まちづくり基本指針へ)

   2 男女共同参画の取り組みと子本主義の理念

   3 地方創生の取り組み

   4 広域連携と公共施設の集約・長寿命化・公民連携

   5 SDGs未来都市への歩み

 第6節 市政と大震災・原発事故への対応

   1 郡山市の被害と復興計画

   2 原子力災害対策

   3 浜通りからの避難への支援

   4 地震被害対策

 第7節 市政と自然災害・新型コロナウイルス感染症への対応

   1 2019(令和元)年東日本台風(台風第19号)

   2 2021(令和3)年2月13日福島県沖地震

   3 新型コロナウイルス感染症

第2章 経済

 第1節 日本経済の動向と郡山の経済

   1 日本経済の動向

   2 福島県と郡山市の経済

 第2節 地域産業の動向

   1 農林水産業

   2 工業

   3 商業

   4 金融業

   5 交通・運輸、建設・不動産業

   6 サービス業・観光業

 第3節 産業振興施策の展開

   1 震災10年における産業振興政策の動向

   2 経済諸団体の活動

 第4節 郡山市財政の展開

   1 市財政の概観

   2 歳入と歳出の状況

   3 東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所事故に対する対応

   4 浸水被害及び新型コロナウイルス感染拡大への対応

   5 主要施策

 第5節 経済と市民生活

   1 人口と世帯数の動向

   2 雇用と労働の動向

   3 市民所得と生活

 第6節 大震災・原発事故とその後の市の経済

   1 産総研福島再生可能エネルギー研究所の誕生

   2 福島医療機器開発支援センターの開所

   3 ふくしま逢瀬ワイナリーの誕生

   4 コイ養殖事業の再生

   5 コンベンション都市郡山の再興

   6 その他

 第7節 自然災害・新型コロナウイルス感染症と市の経済

   1 令和元年東日本台風(台風19号)

   2 新型コロナウイルス感染症との闘い

   3 2021年福島県沖地震


第2編 社会・防災

第1章 市民生活

 第1節 市街地の変化

   1 郡山市都市計画マスタープラン2015

   2 星総合病院の移転

   3 旧丸井郡山ビル解体と複合商業ビルの開業

   4 郡山大町センタービル(旧トポス郡山店)の売却と解体

   5 ネーミングライツ

   6 JR郡山駅東西自由通路(東口)がユニバーサルデザインに対応

   7 JR郡山富田駅の開業

   8 JR安積永盛駅西口広場のリニューアル

   9 なかまち夢通り歩行者天国終了

 第2節 日常生活の変化

   1 東日本大震災と原発事故による影響と暮らしの変化

   2 郡山市における人口減少

   3 郡山市における水害と水害対策

   4 コロナ禍による暮らしへの影響

   5 郡山の“食”

 第3節 地域のまちづくり

   1 食を中心としたまちづくり

   2 廃校施設の活用事例

 第4節 ユニバーサルデザインの推進

   1 ユニバーサルデザインの変遷とその進展

   2 ユニバーサルデザインの諸施策とその実践

   3 ユニバーサルデザインの新たな潮流

 第5節 子どもの生活

   1 少子化対策と子ども・子育て支援策の展開

   2 東日本大震災関連事故後とコロナ禍における子どもたち

   3 子どもの居場所について

 第6節 市民活動

   1 郡山市協働推進基本計画

   2 第二次郡山市協働推進基本計画

   3 協働のまちづくりに関する市民意識

   4 市民活動・協働ガイドブックの発行と更新

   5 市民活動サポートセンターの状況

   6 市民活動領域における協働

   7 『あしすとぱぁく』

   8 市民活動と東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所事故

   9 協働推進のための基本方針と施策

   10 郡山市市民活動推進顕彰事業「まちづくりハーモニー賞」

   11 コロナ禍の市民活動

第2章 保健・医療・福祉

 第1節 新型コロナウイルス感染症

   1 はじめに

   2 郡山市における感染状況

   3 医療体制の確保

   4 新型コロナウイルスワクチン接種

   5 本市における体制

   6 医師会等医療関係団体の取り組み

   7 おわりに

 第2節 保健・医療

   1 新型コロナウイルス感染症

   2 がんへの対応

   3 救急医療

   4 献血活動

   5 健康の維持・増進

 第3節 高齢者支援

   1 生きがい対策の充実

   2 認知症施策の推進

   3 在宅医療・介護連携の推進

   4 介護保険制度

   5 介護予防・生活支援の推進

   6 相談支援体制の充実

   7 生活環境の充実

 第4節 低所得者支援

   1 生活保護制度の改正と全国の動向について

   2 生活困窮者自立支援制度

   3 郡山市における生活保護の動向と低所得者支援対策

   4 生活福祉資金貸付制度について

   5 低所得者対策としての施設について

 第5節 社会福祉施設

   1 障害児入所施設

   2 障害者支援施設

   3 養護老人ホーム

   4 特別養護老人ホーム

   5 軽費老人ホーム・ケアハウス

第3章 生活環境・防災・消防

 第1節 自然災害・防災・消防

   1 自然災害

   2 防災・消防

 第2節 環境問題

   1 地球環境にやさしいまちづくり

   2 資源が循環するまちづくり

   3 自然と共生できるまちづくり

   4 健康で安心して暮らせるまちづくり

   5 環境を思いやる人を育むまちづくり

 第3節 土地利用

   1 東日本大震災からの復旧・復興等

   2 集約型都市構造への転換

   3 市街地開発事業の動向

 第4節 都市景観

  <多様なまちづくり>

   1 ウォーカブルなまちづくり

   2 防災まちづくり

   3 緑のまちづくり

  <日本遺産>

   1 日本遺産とは

   2 安積開拓、安積疏水の日本遺産認定

  <郡山の池(ため池)>

 第5節 治安・交通事故

   1 治安

   2 交通事故

 第6節 上下水道

   1 上水道

   2 下水道

 第7節 交通計画

   1 骨格交通網整備

   2 自動車保有台数の推移と市街地道路網整備

   3 公共交通

   4 今後の交通計画上の課題

 第8節 くらしと住宅

   1 住生活基本計画における変遷と郡山市での制定

   2 住宅建設及びストックの状況

   3 公営住宅の状況

   4 宅地造成

   5 住宅施策の取り組み状況

第4章 震災復興や原発事故のその後

 第1節 ライフライン・交通・道路

   1 各施設の復旧状況等

 第2節 建物被害の復旧

   1 東北地方太平洋沖地震

   2 福島県沖の地震

   3 令和元年東日本台風による浸水被害

 第3節 ボランティア活動と避難所

   1 はじめに

   2 東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故におけるボランティアの活動場所について~避難所から応急仮設住宅、借り上げ住宅へ

   3 2012(平成24)年以降の支援の必要性の変化とボランティア活動

   4 専門職団体による支援

   5 郡山市の自然災害について

   6 震災時の避難所設置状況

   7 現在の避難所設置状況

   8 応急物資の備蓄及び管理概要

   9 今後の避難所における課題

 第4節 応急仮設住宅・復興公営住宅・仮行政機関

   1 応急仮設住宅の供給と撤去の経過について

   2 郡山市に建設された応急仮設住宅の概要と居住者の推移

   3 応急仮設住宅での生活の工夫

   4 復興公営住宅の概要

   5 福島県に建設された復興公営住宅の特徴について

   6 郡山市に建設された復興公営住宅

   7 仮行政機関のその後

 第5節 原発事故による放射線対策

   1 原子力災害と市内の放射能汚染

   2 放射線の基準と放射線被ばくに対する不安

   3 放射線被ばく対策の取り組み

   4 県民健康調査

   5 専門家や学術機関等の連携

 第6節 東京電力福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質への対処

   1 東日本大震災の発生

   2 東京電力福島第一原子力発電所の事故発生

   3 本市の汚染状況と事故直後の空間線量率の推移

   4 学校利用の制限と学校等の表土除去の開始

   5 原子力災害対策の組織体制

   6 市民協働による環境回復活動(線量低減化活動支援事業)

   7 放射性物質汚染対処特別措置法の可決・成立、全面施行

   8 国の中間貯蔵施設等のロードマップの策定

   9 特定避難勧奨地点指定の回避

   10 放射性物質汚染対処特別措置法に基づく基本方針

   11 国の除染関係ガイドラインの策定

   12 ふるさと再生除染実施計画の策定

   13 汚染状況重点調査地域の指定

   14 池ノ台モデル除染、池ノ台面的除染に着手

   15 一般住宅の除染のスタート

   16 国による除染の加速化のための4市勉強会への参画

   17 除染情報と空間線量の見える化

   18 適正でより確実な施工体制の確立~安全・安心な除染のために

   19 その他の除染(農地、道路、ため池)

   20 中間貯蔵施設の稼働と輸送の開始

   21 国の廃棄物関係ガイドラインの策定と放射性物質汚染廃棄物への対処

   22 除染・輸送の終息と汚染状況重点調査地域の解除

 第7節 まちなかの復興に向けて

   1 震災以降のまちなか再開発(ハード事業)の推進

   2 まちなか復興に向けての法整備

   3 震災及びコロナ禍以降のまちなか活性化(ソフト事業)の推進


第3編 教育・文化

第1章 教育

 第1節 教育の動向

   1 東日本大震災を乗り越えて ~学校教育の復旧、復興へ~

   2 持続可能な安全安心な学校づくりのために

   3 予測困難な時代の教育創成へ向けて

 第2節 学校教育

   1 幼児教育

   2 義務教育(小・中・義務教育学校)

   3 高等学校教育

   4 特別支援教育

   5 大学教育

   6 専修学校

   7 郡山市PTA連合会 10年の歩み

 第3節 生涯学習

   1 市民生活と生涯学習

   2 本市の生涯学習施策と体制

   3 公民館の事業展開

 第4節 体育・スポーツ

   1 体育・スポーツの概況

   2 市民スポーツ活動

   3 学校スポーツ

   4 社会人スポーツ

   5 東京2020オリンピック・パラリンピック

第2章 文化

 第1節 文化の概況

   1 東日本大震災と「市民力」、「文化力」

   2 復旧、復興と文化行政

   3 復旧、復興と市民文化活動

   4 文化行政の変遷

   5 自然災害等と文化活動

 第2節 市の文化行政

   1 文化行政の概況

   2 文化財の保護と活用

   3 郡山市立美術館

   4 こおりやま文学の森資料館

   5 歴史資料館・開成館

   6 中央図書館と地域図書館

   7 郡山市民文化センター

   8 ふれあい科学館

   9 大安場史跡公園

 第3節 市民の文化活動

   1 学校の文化活動

   2 文化団体連絡協議会

   3 文化団体の文化活動

   4 子ども図書館

 第4節 楽都こおりやまの歩み

   1 音楽活動の概況

   2 小中学校の音楽活動

   3 高等学校の音楽活動

   4 一般の団体の音楽活動

   5 郡山出身の音楽家たち

 第5節 宗教と文化

   1 神社と寺院

   2 キリスト教・その他

   3 東山霊園と東山悠苑

   4 民俗文化

   5 郡山のまつり

 第6節 自然と文化

   1 郡山の自然

   2 郡山の自然保護活動

   3 自然と教育