(3) 「郡山市人口ビジョン」及び「郡山市総合戦略」の策定

 本市においては、県内市町村や全国の地方都市と比べれば、人口減少率や少子高齢化率とも緩やかな変化となっているものの、将来人口推計では、東京圏をはじめとする大都市圏への人口流出や少子高齢化の進行に伴う人口構造等の変化により、2040(令和22)年には総人口が28万人程度まで減少し、30万人を下回ることが予測されている本市においても人口減少問題は喫緊の重要課題となっていることから、2016(平成28)年には、2040(令和22)年を目標年次とする「郡山市人口ビジョン」を表1により策定し、2040(令和22)年における本市の人口を「30万人程度を維持」することを目標に掲げるとともに、

1.ひとの縁を結び、まちを元気にする交流の活性化

2.一度都会に出ても戻って暮らしたくなる魅力的な地域づくり

3.女性・高齢者も多様なかたちで活躍し、地域の活力維持に繋がるしごとの創出

 を「目指すべき将来の方向性」と定めた。

 また、「郡山市人口ビジョン」の目標を実現するために取り組む具体的な方向性を示す「地方版総合戦略」として、2016(平成28)年には、2019(令和元)年度までを計画期間とする「郡山市総合戦略」を表1により策定し、

【1 しごとみがきと産業の活性化】

 最先端の研究機関と連携し、新たな起業の支援、経営拡大や多角化への環境整備と人材(マイスター)の育成による良質な就業機会の創出

【2 ひとの流れと定住の促進】

 安積疏水に代表される豊かな地域資源を生かし、多くの方が郡山に「住む」・「訪れる」流れの創出

【3 子育て支援・女性の活躍推進】

 結婚・妊娠・出産・育児の希望をかなえ、もう一人生み育てられる切れ目ない支援及び女性が社会参加できる環境の創出

【4 安全・安心に暮らせるまちづくり】

 自然と都会が共存・連携するとともに、誰もが住みよい強じんなまちづくりとセーフコミュニティの実現

【5 笑顔で生きいきと暮らせるまちづくり】

 社会全体で支えあい、その人がその人らしく、心豊かに充実した人生を送ることができる「健康長寿社会」の実現

【6 誰もが楽しく学べる環境づくり】

 多様な学習機会に応え、ICTを賢く活用し、一人ひとりの心が充実する教育環境の整備と「知の力」の創出という、六つの「基本目標」を政策の柱とし、「人口減少・地域経済縮小克服」及び「復興力の維持・強化」の実現を目指し、自立的で持続可能な郡山の創生に取り組むこととした。

表1
時期 内容
2015(平成27)年1~12月 郡山市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進本部(計3回開催)
2015(平成27)年2~11月 郡山市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進本部幹事会(計3回開催)
2015(平成27)年4~11月 近隣市町村意見交換会(計4回開催)
2015(平成27)年6月~
2016(平成28)年1月
郡山市まち・ひと・しごと創生総合戦略有識者会議(計6回開催)
2015(平成27)年7~8月 市民アンケート調査の実施
2015(平成27)年12月~
2016(平成28)年1月
郡山市人口ビジョン・総合戦略素案の公表
パブリックコメントの実施
2016(平成28)年2月 郡山市人口ビジョン・総合戦略策定