(1) 小売業全般の動向

 商都郡山市は、表1のとおり、県内主要都市の中で福島県の小売業を牽引する存在である。県内の緩やかな経済回復基調の基に2012(平成24)年から2021(令和3)年にかけて、郡山市は事業所数(-6.4%)が減少したが、年間商品販売額(24.8%)・従業者数(12.2%)・売場面積(2.6%)は増加している。年間商品販売額は、主要4都市とも20%を超える大幅な増加となった。

表1 県内主要都市小売業集積量の比較
年次 郡山市 福島市 会津若松市 いわき市
事業所数 2012(平成24)年 2,139 1,980 1,018 2,217
2016(平成28)年 2,205 2,076 1,096 2,408
2021(令和3)年 2,003 1,942 990 2,333
2021/2012年 -6.4% -1.9% -2.8% 5.2%
従業者数

(人)

2012(平成24)年 16,270 14,255 6,411 14,678
2016(平成28)年 18,458 16,179 7,465 16,551
2021(令和3)年 18,257 16,407 7,976 18,688
2021/2012年 12.2% 15.1% 24.4% 27.3%
年間商品販売額

(億円)

2012(平成24)年 3,406 2,679 1,247 3,017
2016(平成28)年 4,337 3,537 1,568 4,067
2021(令和3)年 4,250 3,269 1,571 3,793
2021/2012年 24.8% 22.0% 26.0% 25.7%
売場面積

(千平方メートル)

2012(平成24)年 457 351 192 362
2016(平成28)年 474 374 186 364
2021(令和3)年 469 388 185 412
2021/2012年 2.6% 10.5% -3.6% 13.8%
出典:経済センサス-活動調査(卸売業、小売業)結果報告書(福島県)から作成(令和3年、平成28年、平成24年)
(注)年間商品販売額は調査実施年の前年1月1日から12月31日の実績

 また、2019(令和元)年の主要4都市における大型小売店の動向をみると(表2)、郡山市は店舗数64店で第3位であるが、店舗面積は37万平方メートルと第1位で、第2位のいわき市を4万平方メートル上回っている。

表2 大型小売店の都市比較(1,000平方メートル以上)
大型小売店舗数 同店舗面積(㎡) 人口(人) 人口当たり店舗面積(㎡)
2010年 2019年 2010年 2019年 2010年 2019年 2010年 2019年
A B A B A B C A B C A C A C
郡山市 58 3 64 0 363,937 8,447 372,384 373,017 0 373,017 338,712 332,028 1.07 1.10 1.12 1.12
福島市 61 0 66 2 234,593 0 234,593 251,384 7,188 258,572 292,590 286,742 0.80 0.80 0.88 0.90
会津若松市 36 1 39 0 130,411 1,100 131,511 136,205 0 136,205 126,220 119,820 1.03 1.04 1.14 1.14
いわき市 61 0 67 2 275,878 0 275,878 323,675 6,453 330,128 342,249 340,205 0.81 0.81 0.95 0.97
A=既存店、B=新設予定店、C=A+B
出典:全国大型小売店総覧2020、2015、2011
福島県企画調整部統計課編平成26年商業統計調査結果報告書
人口の出典:郡山市統計書2022(令和4)年版、福島市統計書(令和4年版)、会津若松市の市勢統計データ(会津若松市(2023年4月1日)『会津若松市ホームページ』<https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2016092600026/#mokuji>参照2023年7月23日、いわき市統計書(令和4年版)

a 郡山市の商圏動向

 郡山市の商圏人口は、2016(平成28)年から2019(令和元)年にかけて11品目平均で8,000人近く減少したが、46万1,000人と県内主要4都市のなかで最大の商圏人口である(表3)。品目別の商圏人口は「時計・アクセサリー」59.7万人が最多であり、「背広・スーツ」56.0万人、「靴・バッグ」54.8万人、「セーター・ブラウス」51.8万人などが11品目平均を上回る。2016(平成28)年と比較すると、「下着」(±0.0%)を除く10品目は減少している。郡山市の商圏人口は「時計・アクセサリー」のほか「背広・スーツ」「靴・バッグ」といった身に着ける品目が多く、「食料品」と「日用品」といった生活必需品は少ない。

表3 広域型商圏都市の品目別商圏人口 (単位=人)
福島市 郡山市 会津若松市 いわき市平地区 合計
商圏人口 伸び率

(%)

商圏人口 伸び率

(%)

商圏人口 伸び率

(%)

商圏人口 伸び率

(%)

商圏人口 伸び率

(%)

背広

スーツ

365,000 ▲ 0.8 560,000 ▲ 3.1 205,000 ▲ 0.5 175,000 ▲ 10.7 1,305,000 ▲ 3.2
(368,000) (578,000) (206,000) (196,000) (1,348,000)
セーター

ブラウス

319,000 ▲ 1.5 518,000 ▲ 2.6 174,000 ▲ 0.6 151,000 ▲ 12.2 1,162,000 ▲ 3.4
(324,000) (532,000) (175,000) (172,000) (1,203,000)
下着 315,000 ▲ 1.6 448,000 0.0 169,000 ▲ 2.3 152,000 ▲ 10.1 1,084,000 ▲ 2.3
(320,000) (448,000) (173,000) (169,000) (1,110,000)

バッグ

305,000 ▲ 2.2 548,000 ▲ 3.0 162,000 ▲ 0.6 141,000 ▲ 15.6 1,156,000 ▲ 4.2
(312,000) (565,000) (163,000) (167,000) (1,207,000)

CD

345,000 ▲ 1.4 406,000 ▲ 0.2 180,000 1.7 143,000 ▲ 8.9 1,074,000 ▲ 1.6
(350,000) (407,000) (177,000) (157,000) (1,091,000)
家電製品 375,000 ▲ 1.3 460,000 ▲ 0.2 223,000 ▲ 3.5 174,000 ▲ 8.4 1,232,000 ▲ 2.4
(380,000) (461,000) (231,000) (190,000) (1,262,000)
日用品 279,000 ▲ 2.1 352,000 ▲ 1.7 132,000 ▲ 5.7 117,000 ▲ 2.5 880,000 ▲ 2.5
(285,000) (358,000) (140,000) (120,000) (903,000)
医薬品

化粧品

282,000 ▲ 3.1 365,000 ▲ 2.1 135,000 ▲ 6.9 118,000 ▲ 4.1 900,000 ▲ 3.4
(291,000) (373,000) (145,000) (123,000) (932,000)
食料品 275,000 ▲ 2.5 344,000 ▲ 0.6 124,000 ▲ 6.8 112,000 ▲ 0.9 855,000 ▲ 2.2
(282,000) (346,000) (133,000) (113,000) (874,000)
家族連れ

の外食

363,000 ▲ 2.9 476,000 ▲ 2.7 194,000 ▲ 3.0 155,000 ▲ 9.4 1,188,000 ▲ 3.7
(374,000) (489,000) (200,000) (171,000) (1,234,000)
時計

アクセサリー

304,000 ▲ 3.8 597,000 ▲ 2.0 149,000 ▲ 8.0 141,000 ▲ 20.3 1,191,000 ▲ 5.8
(316,000) (609,000) (162,000) (177,000) (1,264,000)
合計 3,527,000 ▲ 2.1 5,074,000 ▲ 1.8 1,847,000 ▲ 3.0 1,579,000 ▲ 10.0 12,027,000 ▲ 3.2
(3,602,000) (5,166,000) (1,905,000) (1,755,000) (12,428,000)
11品目

平均

320,636 461,273 167,909 143,545 1,093,364
(327,455) (469,636) (173,182) (159,545) (1,129,818)
構成比

(%)

29.3% 42.2% 15.4% 13.10% 100.00%
(29.0%) (41.6%) (15.3%) (14.1%) (100.0%)
出典:「第17回消費購買動向調査結果報告書」(令和元年度) 福島県商工労働部
(注)1,000人未満四捨五入、( )内は平成28年度調査値

 県内主要4市は高度に商業集積し市外から広域的に買物客を吸引する「広域型商圏都市」であり、郡山市は特に県中地域の範囲を越えた商圏を形成している。郡山市の商圏構造(表4)は、「セーター・ブラウス」の一次商圏(購買率40%超)が東は川内村から西は猪苗代町まで計18市町村と広範囲にまたがっている。商圏が下位に移動したのは鏡石町のみであり、旧長沼町など8市町村が上位に移動している。「家電製品」についても、郡山市への集中度が高く、一次商圏が三春町など隣接市町村を中心に9市町村にまたがっている。商圏が下位に移動したのは旧都路村など2村にとどまり、旧岩瀬町など11市町村が上位に移動している。「食料品」では一次商圏となっている市町村はなく、最も高い三春町でも32.0(二次商圏)にとどまっている。セーター・ブラウスと家電製品という耐久消費財や趣味品については、近隣のみならず遠方の市町村から郡山市で購買する比率が高まってきている。

表4 主要都市の商圏構造
1次商圏 2次商圏 3次商圏
セーター・ブラウス  郡山市 川内村 81.8 (80.0) 矢吹町 36.7 (27.4) 塙町 16.7 (-)☆
旧滝根町 81.5 (69.2) 中島村 35.6 (30.2) 棚倉町 14.9 (17.9)
旧白沢村 79.2 (76.0) 鏡石町 34.7 (43.7)★ 旧表郷村 14.0 (17.0)
三春町 78.1 (74.6) 玉川村 33.9 (28.8) 旧河東町 13.9 (12.8)
大玉村 75.6 (71.1) 古殿町 33.3 (15.5)☆ 旧塩川町 13.6 (13.2)
旧本宮町 73.9 (75.3) 石川町 32.0 (23.5) 旧熱塩加納村 13.0 (14.3)
旧常葉町 70.9 (60.0) 天栄村 31.4 (26.5) 喜多方市 12.6 (-)☆
旧大越町 65.9 (50.0) 浅川町 28.6 (27.9) 富岡町 11.1 (-)☆
旧都路村 65.0 (78.9) 旧大信村 28.6 (25.5)
旧船引町 62.9 (62.6) 川前地区 28.6 (14.3)☆
旧岩瀬村 60.0 (37.1) 葛尾村 25.0 (-)☆
小野町 59.8 (64.3) 旧東和町 23.9 (20.8)
猪苗代町 55.2 (54.4) 旧安達町 22.4 (21.4)
旧岩代町 50.9 (34.1) 旧東村 21.4 (19.4)☆
二本松市 43.0 (45.6) 泉崎村 20.3 (25.0)
須賀川市 42.5 (41.2)
平田村 42.4 (44.3)
旧長沼町 40.9 (28.6)☆
須賀川市 玉川村 64.4 (54.5) 鏡石町 39.6 (28.7) 浅川町 11.4 (-)☆
古殿町 47.9 (58.6) 旧岩瀬村 28.6 (37.1) 旧大信村 11.4 (-)☆
平田村 43.9 (34.4) 矢吹町 24.8 (23.4) 中島村 11.1 (11.6)
天栄村 42.9 (53.1)
旧長沼町 40.9 (59.2)
石川町 40.6 (34.6)☆
家電製品 郡山市 三春町 93.3 (80.5) 旧滝根町 38.5 (31.7) 古殿町 17.8 (17.5)
旧白沢村 88.9 (87.3) 旧都路村 38.1 (42.1)★ 石川町 17.8 (16.8)
旧本宮町 86.6 (79.0) 旧大越町 36.4 (22.9) 北塩原村 16.0 (28.6)★
大玉村 82.3 (75.6) 二本松市 34.7 (26.7) 鮫川村 15.8 (10.3)
小野町 65.6 (72.3) 旧岩瀬村 33.3 (22.9) 富岡町 14.3 (-)☆
猪苗代町 51.0 (50.0) 川前地区 33.3 (11.1)☆ 中島村 13.6 (16.7)
葛尾村 50.0 (100.0) 旧常葉町 32.1 (16.2)☆ 旧東村 13.0 (-)☆
川内村 50.0 (60.0) 旧長沼町 30.2 (17.0)☆ 旧東和町 12.8 (-)☆
平田村 41.8 (39.0)☆ 旧岩代町 29.8 (28.9) 泉崎村 11.3 (-)☆
矢吹町 27.9 (17.5)☆ 旧伊南村 11.1 (-)☆
鏡石町 24.8 (24.7)
須賀川市 22.6 (24.9)
旧船引町 21.0 (20.8)
玉川村 21.0 (16.2)☆
須賀川市 天栄村 74.3 (68.8) 旧大信村 22.2 (20.8) 浅川町 19.7 (18.0)
玉川村 72.6 (67.6) 中島村 18.2 (25.0)★
古殿町 66.7 (61.4) 泉崎村 11.3 (-)☆
鏡石町 65.3 (58.8)
石川町 63.6 (53.4)
旧長沼町 60.5 (66.0)
矢吹町 54.1 (58.7)
旧岩瀬村 52.8 (51.4)
平田村 50.7 (55.9)
食料品 郡山市 三春町 32.0 (26.8) 旧岩瀬村 18.9 (-)☆
川前地区 12.5 (-)☆
平田村 10.8 (-)☆
須賀川市 旧岩瀬村 59.5 (41.5) 旧長沼町 38.1 (45.1)★ 古殿町 14.9 (-)☆
玉川村 50.0 (46.9) 天栄村 31.7 (43.8)★ 平田村 13.8 (20.0)★
鏡石町 22.9 (-)☆ 石川町 10.9 (-)☆
出典:「第17回消費購買動向調査」(令和元年度)福島県商工労働部
(注) 1( )は前回調査結果。1次商圏:40%超、2次商圏:20%超~40%以下、3次商圏:10%超~20%以下
  2 ☆は、前回の商圏より上位の商圏へ移動した市町村・地区、★は前回の商圏より下位の商圏に移動した市町村・地区である。

b 小売業の業種別・経営組織別動向

 2012(平成24)年から2021(令和3)年までの業種別動向『資料編』(第4編・9-4-2)をみると、いずれの年も事業所数と年間販売額は「その他の小売業」、従業者数は「飲食料品」が最も構成比が高い。事業所数は「無店舗小売業」を除きいずれの業種も減少する一方、従業者数と年間販売額は「各種商品」を除きいずれも増加した。

 小売業の経営組織別事業所数は、『資料編』(第4編・9-3)のとおり、2012(平成24)年から2021(令和3)年にかけて、法人等事業所は83店減少したものの2012(平成24)年比で4.4%の減にとどまる一方、個人事業所は同33.6%減と大きく減少した。