(3) 1世帯当たり1ヵ月間の収入と支出

 集計世帯数は少ないが、近年について1世帯当たり1ヵ月間の収入と支出をみておく。以下の表は世帯人員2人以上の全世帯と同じく2人以上の勤労者世帯についてみたものである。ここにおける全世帯には勤労者世帯以外という限定がないので、両者のデータは年によって半分から半分以上重複していることに注意が必要である。またあらゆる平均値がそうであるように、実際に存在する内部の格差と分布は反映されていない。

 収入については勤労者世帯についてしか得られていない。その範囲で解ることは、国と市の経済動向とコロナ禍に規定されて、平均的には脆弱で不安定な推移を示していることである。2018(平成30)、2019(令和元)年頃までの上昇傾向が2020(令和2)年代に入って下降に向かうことは、図11でみた現金給与額の動向とほぼ一致している。

表3 1世帯当たり1ヵ月間の収入と支出(全世帯・勤労者世帯)    (単位=世帯,人,円)
項目 全世帯 勤労者世帯
2018年

(平成30)

2019年

(令和元)

2020年

(令和2)

2021年

(令和3)

2018年

(平成30)

2019年

(令和元)

2020年

(令和2)

2021年

(令和3)

集計世帯数 34 34 35 33 18 17 17 20
世帯人員(人) 2.92 3.03 2.93 2.92 3.26 3.43 3.49 3.14
有業人員(人) 1.24 1.21 1.18 1.46 1.74 1.70 1.77 1.86
実収入 - - - - 494,693 601,724 580,034 506,752
1経常収入 - - - - 489,994 587,574 550,062 498,445
世帯主収入 - - - - 319,225 450,063 405,705 367,895
2特別収入 - - - - 4,699 14,151 29,972 8,307
消費支出 271,174 312,840 283,344 278,807 298,537 371,309 300,371 299,500
1食料 70,883 77,705 69,961 73,482 72,106 81,236 73,736 78,946
2住居 7,027 11,963 16,475 37,948 7,584 12,791 18,986 34,797
3光熱・水道 24,973 25,976 25,581 23,579 24,185 27,939 26,946 23,522
4家具・家事用品 8,871 13,124 12,643 10,661 9,604 13,531 11,883 10,444
5被服及び履物 10,973 10,098 8,807 8,207 12,437 10,720 8,918 8,317
6保健医療 12,790 10,748 12,894 10,257 9,463 9,300 12,095 10,345
7交通・通信 40,187 54,226 52,893 41,691 49,232 76,769 66,751 50,716
8教育 9,375 8,311 3,948 4,211 14,050 14,469 7,012 6,957
9教養娯楽 26,645 30,220 22,573 20,583 29,355 34,895 22,755 22,061
10その他の消費支出 59,451 70,468 57,570 48,187 70,519 89,658 51,289 53,396
(注)農林漁家世帯を除く
出所:『郡山市統計書』郡山市政策開発部政策統計課から作成

 消費支出に目を転じても、収入の推移にほぼ対応していて、ゆるやかな山型を描いている。各費目も同様ではあるが、教育と教養娯楽は特に減少が大きい。逆に食費については最近時点で若干増加している。住居費についてはデータにおけるノイズが考えられる。