5 介護予防・生活支援の推進

 市内で生活する全ての高齢者及びその支援のための活動に関わる方を対象として、介護予防に関する教室や講演会等を開催するとともに、地域における住民主体の「通いの場」を育成することで、健康寿命の延伸と介護予防に関する意識の向上を図っている。また、高齢者人口の増加や核家族化等により、一人暮らし・高齢者のみの世帯等が増加する中、元気に、自立して、安心して暮らせるよう、高齢者の生活環境や福祉サービスの必要性等を把握し、事業の周知に努めながら、生活支援事業を推進してきた。事業内容は、(1)介護予防の推進、(2)介護予防・生活支援サービス事業、(3)生活支援の推進がある。


(1) 介護予防の推進

 介護予防の推進には、1.介護リスクの把握、2.介護予防の普及・啓発、3.介護予防に資する通いの場の普及・啓発、4.介護予防ボランティアの育成、5.介護予防事業の評価がある。なかでも2.介護予防の普及・啓発では、高知市で開発された「いきいき百歳体操(筋力をつけることで要介護状態を予防)」、「かみかみ百歳体操(食べる力や飲み込む力をつけるための体操で、誤嚥性肺炎等を予防)」、「しゃきしゃき百歳体操(二つの動作を同時に行うことで、認知機能の低下を予防)」の活用を推進している。さらに、多くの高齢者が継続的な介護予防に取り組めるよう、通いの場に保健師や栄養士、歯科衛生士を派遣し、低栄養予防、口腔・嚥下機能の維持、認知症予防等の啓発事業を行う。


(2) 介護予防・生活支援サービス事業

 介護予防・生活支援サービス事業は、要支援1・2の認定や事業対象者の確認を受けた方を対象に、訪問型サービス(ホームヘルプサービス)と通所型サービス(デイサービス)がある。訪問型サービスでは、訪問介護員等により行われる入浴、排せつ、食事等の身体介護や生活援助が居宅において、介護予防を目的に行われている。また、通所型サービスでは、入浴、排せつ、食事等の日常生活上の支援や機能訓練を介護予防を目的に施設等で行われている。


(3) 生活支援の推進

 生活支援の推進事業では、1.日常生活用品給付事業、2.高齢者在宅支援事業、3.配食サービス活用事業、4.訪問理美容サービス事業、5.寝具洗濯乾燥サービス事業、6.はり、きゅう、マッサージ等施術費助成事業、7.介護マーク、ヘルプマークの交付がある。なかでも2.高齢者在宅支援事業は、自立した在宅生活の継続を図るため、75歳以上の一人暮らし高齢者等に対して、利用券を交付し、住居内外の清掃、庭の除草、電球の交換等の軽易な家事援助などの日常生活上の支援を実施している。