a 消防
表7に郡山地方広域消防組合本部・消防署等配置状況及び消防車両配置状況を示す。署所の数は前の10年間と変化がないが、消防車両については小型動力ポンプ付水槽車が1台、救助工作車1台、資機材搬送車4台、ボートトレーラー1台、マイクロバス1台、救急自動車8台、無線中継車1台、連絡車等7台が追加配備され、指令車は3台が減数となった。
署所 | 消防車両 | ||
---|---|---|---|
消防本部 | 1 | 消防ポンプ自動車 | 13 |
消防署 | 2 | 水槽付消防ポンプ自動車 | 4 |
基幹分署 | 2 | 化学消防ポンプ自動車 | 2 |
分署 | 11 | 小型動力ポンプ付水槽車 | 1 |
救急所 | 1 | 梯子付消防自動車 | 2 |
分遣所 | 1 | 救助工作車 | 3 |
分駐所 | 1 | 資機材搬送車 | 4 |
ボートトレーラー | 1 | ||
マイクロバス | 1 | ||
救急自動車 | 20 | ||
指令車 | 18 | ||
指揮車 | 1 | ||
無線中継車 | 1 | ||
連絡車等 | 7 |
2022(令和4)年4月4日時点 |
2012(平成24)年から2021(令和3)年までの10年間における、主な活動と主要設備、装備の配置の経緯を表8に示す。高規格救急自動車は2012(平成24)年から順次、拡充更新、老朽更新されており、2012(平成24)年に2台、2013(平成25)年1台、2014(平成26)年2台、2015(平成27)年2台、2016(平成28)年1台、2017(平成29)年1台、2019(平成31)年3台、2020(令和2)年3台、2021(令和3)年2台の計17台となっている。消防ポンプ自動車入れ替え及び老朽更新によって、2012(平成24)年2台、2015(平成27)年4台、2016(平成28)年1台、2018(平成29)年2台、2021(令和3)年1台を配備した。さらに、水槽付き消防ポンプ車の更新は、2015(平成27)年1台、2016(平成28)年1台、2018(平成30)年1台、2019(令和元)年2台である。
主な活動において、2012(平成24)年は東日本大震災の翌年でもあり、3月に構成市町及び消防団との連携強化と大規模災害対応力向上を図る訓練を実施した。9月には、警戒区域内の大規模な林野火災を想定した4消防本部合同訓練が実施された。2017(平成29)年4月に、双葉郡浪江町の十万山で大規模な林野火災が発生、福島県広域消防相互応援協定に基づき、延べ80人を派遣した。さらに、2019(平成31)年4月に、郡山市田村町糖塚にて大規模な林野火災が発生し、焼損面積約68ha、福島県消防広域応援隊(福島・伊達・安達・須賀川・白河・いわき・双葉)51人、陸上自衛隊ヘリコプター10機の応援を受け消火となった。2021(令和3)年4月にも、郡山市熱海町で大規模な林野火災が発生し、焼損面積150ha、福島県消防広域応援隊51人、他県の消防防災航空隊ヘリコプター2機の応援により消火した。
2013(平成25)年は、3月、無償使用制度を活用し、消防庁から、無線中継車及び資機材搬送車各1台が配備され、4月、職員定数を2人増員して、404人とし、10月に、組合発足40周年記念版消防年報を発刊した。2014(平成26)年は1月に田村消防署移分駐所を新築移転し120.31平方メートルとなった。4月、新消防指令センター及び消防救急デジタル無線の運用を開始し、同月、メール119の運用を開始した。11月、田村消防署に車庫を新築し、小型動力ポンプ付水槽車1台を配置した。2015(平成27)年4月、予防救急を推進するため、「予防救急プロジェクトチーム」を、6月、火災ゼロに向けて「火災ゼロ対策推進委員会」を発足し、同月、本組合初となる指導救命士が誕生した。2017(平成29)年2月、職員定数を3人増員し、407人とし、7月には田村消防署新庁舎及び訓練塔が竣工した。2018(平成30)年4月、「こおりやま消防安全・安心基本指針」の運用を開始した。2019(平成31)年3月、火災発生情報公開システム「火事ログ」を公開し、8月にドローン(無人航空機)の運用を開始した。10月には、郡山消防署富久山分署庁舎が竣工し、職員15人、水槽付消防ポンプ自動車、高規格救急自動車及び指令車各1台を配置した。2020(令和2)年4月、Net119緊急通報システムの運用を開始した。7月30日8時57分頃に、郡山市島二丁目地内で大規模なガス爆発による建物火災が発生した。この事故による人的被害は死者1名、負傷者 19 名(重症2名、軽症17名)で、建物被害は全焼1棟、周辺の建物被害は184棟であった。り災物件は292件(建物232件 車両57件、その他3件)、損害額は 12億2,840万4,000円(2021(令和3)年2月1日現在)に及んだ。2021(令和3)年2月13日23時8分、福島県沖地震が発生し、郡山市は震度5弱となり、郡山市では建物火災1件、救助3件、救急13件であった。7月、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会警戒警備、県営あづま球場(野球・ソフトボール会場)へ4隊16名を派遣した。10月、災害情報共有GISシステムの運用を開始し、11月にLive119の運用を開始した。
年 | 月 | 主な活動及び主要設備・装備の更新 |
---|---|---|
2012 (平成24) |
3月 | 構成市町・消防団合同図上訓練、東日本大震災の経験を踏まえ、構成市町及び消防団との連携強化、大規模災害対応力向上を図る訓練実施 |
郡山消防署及び田村消防署に消防ポンプ自動車2台を配置、東京電力へ貸与した消防ポンプ自動車2台の代替として、同車2台を導入する。 | ||
警戒区域内消防活動にかかる4消防本部合同訓練(郡山・須賀川・白河・双葉) | ||
田村消防署小野分署に高規格救急自動車(拡充更新)1台を配置 | ||
4月 | 田村消防署三春分署に高規格救急自動車(拡充更新)1台を配置 | |
9月 | 双葉郡川内村にて、警戒区域内の大規模な林野火災を想定した4消防本部合同訓練 | |
2013 (平成25) |
3月 | 双葉消防本部管内(旧緊急時避難準備区域)大規模な林野火災が発生、応援協定に基づき本組合から4隊15人が応援出場 |
無償使用制度を活用し、消防庁から、無線中継車及び資機材搬送車各1台が配備 | ||
4月 | 職員定数を2人増員し、404人とする。 | |
10月 | 組合発足40周年記念版消防年報を発刊 | |
12月 | 郡山消防署に救助工作車Ⅲ型(老朽更新)1台を配置 | |
2014 (平成26) |
1月 | 田村消防署移分駐所を新築移転(120.31平方メートル) |
郡山消防署熱海分署及び田村消防署移分駐所に高規格救急自動車(老朽更新)各1台配置 | ||
2月 | 無償使用制度を活用し、消防庁から、機動連絡車1台が配備 | |
4月 | 新消防指令センター及び消防救急デジタル無線の運用を開始 | |
メール119の運用を開始 | ||
5月 | 避難指示区域における大規模火災対応訓練、浪江町内に、県内12消防本部合同訓練 | |
11月 | 消防本部庁舎「消防ふれあい広場」を開催、 組合キャラクター「火まもり君」誕生 | |
田村消防署に車庫を新築、 小型動力ポンプ付水槽車1台を配置(原子力災害避難指示区域消防活動費交付金) | ||
12月 | 郡山消防署喜久田基幹分署及び田村消防署大越分遣所に高規格救急自動車(老朽更新)各1台を配置 | |
2015 (平成27) |
2月 | 郡山消防署に水槽付消防ポンプ自動車(老朽更新)及び化学消防ポンプ自動車(老朽更新) 各1台、田村消防署小野分署に消防ポンプ自動車(老朽更新)1台を配置 |
4月 | 予防救急を推進するため、「予防救急プロジェクトチーム」を発足 | |
6月 | 火災ゼロに向けて「火災ゼロ対策推進委員会」を発足 | |
本組合初となる指導救命士が誕生 | ||
11月 | 郡山消防署大槻基幹分署及び田村消防署常葉分署に高規格救急自動車(老朽更新)各1台を配置 | |
12月 | 田村消防署三春分署及び都路分署に消防ポンプ自動車(老朽更新)各1台を配置 | |
2016 (平成28) |
2月 | 郡山消防署喜久田基幹分署に水槽付消防ポンプ自動車(老朽更新)1台を配置 |
9月 | 郡山消防署中田分署に消防ポンプ自動車(老朽更新)1台を配置 | |
11月 | 郡山消防署湖南分署に高規格救急自動車(老朽更新)1台を配置 | |
2017 (平成29) |
2月 | 職員定数を3人増員し、407人とする。 |
3月 | 田村消防署に救助工作車Ⅱ型(ポンプ付救助工作車Ⅰ型の老朽更新)1台を配置 | |
4月 | 組合ウェブサイトをリニューアル | |
双葉郡浪江町の十万山で大規模な林野火災が発生、福島県広域消防相互応援協定に基づき、 延べ80人を派遣(5月2日から5月6日まで、5月8日から5月10日まで) | ||
7月 | 田村消防署新庁舎竣工(敷地面積 7,862平方メートル)、庁舎:鉄筋コンクリート一部鉄骨造(延べ面積1,474平方メートル)、訓練塔:鉄筋コンクリート造(延べ面積146平方メートル) | |
9月 | 郡山消防署安積分署及び中田分署に高規格救急自動車(老朽更新)各1台を配置 | |
2018 (平成30) |
1月 | 田村消防署の車庫76.72平方メートルを新庁舎施設内に移設 |
2月 | 郡山消防署日和田分署及び田村分署に消防ポンプ自動車(老朽更新)各1台を配置 | |
郡山消防署熱海分署に水槽付消防ポンプ自動車(老朽更新)1台を配置 | ||
4月 | 「こおりやま消防安全・安心基本指針」開始 | |
2019 (平成31) |
1月 | 郡山消防署にはしご付消防自動車(40m級)(老朽更新)1台を配置 |
3月 | 火災発生情報公開システム「火事ログ」を公開 | |
4月 | 大規模林野火災、場所:郡山市田村町糖塚、出火(9日11時10分頃)鎮火(10日12時45分)、焼損面積約68ヘクタール、福島県消防広域応援隊(福島・伊達・安達・須賀川・白河・いわき・双葉)51人、陸上自衛隊ヘリコプター10機の応援を受け消火 | |
2019 (令和元) |
8月 | ドローン(無人航空機)の運用開始 |
10月 | 郡山消防署及び針生救急所に高規格救急自動車(老朽更新)2台を配置 | |
令和元年東日本台風(台風第19号)による被害対応(12日から14日)、人的被害:7人(死者6人、重症者1人)、 建物被害:17,881件(住家6,664件、非住家3,653件、床上浸水6,631件、床下浸水933件)、道路被害:677件、河川等被害:91件 | ||
郡山消防署富久山分署庁舎竣工 | ||
11月 | 郡山消防署富久山分署業務開始、職員15人、水槽付消防ポンプ自動車(郡山消防署から配置換え)、高規格救急自動車及び指令車各1台を配置 | |
12月 | 郡山消防署大槻基幹分署に水槽付消防ポンプ自動車(タンク水量1,500リットル)(老朽更新)1台を配置 | |
2020 (令和2) |
4月 | Net119緊急通報システム運用開始 |
7月 | 郡山市島2丁目地内大規模な建物火災(爆発)発生(出火30日8時57分頃、鎮火30日11時05分)、り災物件 292件(建物232件 車両57件 、その他3件)、損害額 12億2,840万4千円 (令和3年2月1日現在) | |
8月 | 水上バイク1台を郡山消防署に配置 | |
10月 | 郡山消防署日和田分署・田村分署、田村消防署移分駐所に高規格救急自動車(老朽更新)3台配置 | |
2021 (令和3) |
2月 | 福島県沖地震13日23時7分頃、管内の震度(震度6弱:田村市、三春町、震度5強:郡山市、震度5弱:小野町)、建物火災1件(郡山市)、救助3件(郡山市)、救急13件(郡山市) |
4月 | 郡山市熱海町大規模な林野火災、発生場所:郡山市熱海町玉川(出火23日12時45分頃,鎮火24日8時21分,焼損面積150ヘクタール)、福島県消防広域応援隊51人、他県の消防防災航空隊ヘリコプター2機の応援により消火 | |
7月 | 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会警戒警備、県営あづま球場:野球・ソフトボール(4隊16名) | |
10月 | 田村消防署滝根分署及び都路分署に高規格救急自動車(老朽更新)各1台配置 | |
災害情報共有GISシステムの運用を開始 | ||
11月 | Live119の運用開始 | |
郡山消防署安積分署に消防ポンプ自動車(老朽更新)1台配置 |
火災による消防団の火災出動回数の推移を表9に示す。年度の上段は月ごとの出動回数、下段は出動人数である。年間の出動回数は60回から100回以内で、出動延べ数は2,000人から4,000人となっている。
年度 / 月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012(平成24)年 | 10 | 11 | 4 | 1 | 12 | 6 | 8 | 3 | 5 | 8 | 6 | 23 | 97 |
611 | 368 | 276 | 94 | 451 | 247 | 238 | 174 | 150 | 341 | 211 | 819 | 3,980 | |
2013(平成25)年 | 7 | 14 | 7 | 5 | 8 | 7 | 2 | 2 | 3 | 7 | 5 | 4 | 71 |
327 | 946 | 146 | 322 | 591 | 232 | 156 | 147 | 344 | 213 | 165 | 209 | 3,798 | |
2014(平成26)年 | 14 | 6 | 2 | 5 | 5 | 5 | 7 | 7 | 3 | 1 | 2 | 11 | 68 |
545 | 260 | 71 | 296 | 52 | 95 | 195 | 206 | 124 | 47 | 62 | 597 | 2,550 | |
2015(平成27)年 | 5 | 14 | 6 | 2 | 4 | 4 | 8 | 4 | 3 | 7 | 8 | 17 | 82 |
332 | 526 | 234 | 47 | 119 | 111 | 246 | 149 | 121 | 414 | 370 | 680 | 3,349 | |
2016(平成28)年 | 6 | 7 | 3 | 7 | 4 | 1 | 8 | 9 | 5 | 3 | 10 | 8 | 71 |
210 | 309 | 40 | 251 | 49 | 32 | 229 | 248 | 212 | 174 | 347 | 397 | 2,498 | |
2017(平成29)年 | 11 | 5 | 9 | 4 | 4 | 0 | 6 | 7 | 6 | 2 | 3 | 7 | 64 |
571 | 395 | 409 | 55 | 81 | 0 | 284 | 318 | 213 | 70 | 287 | 239 | 2,922 | |
2018(平成30)年 | 4 | 6 | 6 | 6 | 6 | 2 | 4 | 4 | 6 | 8 | 7 | 11 | 70 |
345 | 366 | 102 | 127 | 101 | 88 | 266 | 245 | 356 | 311 | 396 | 405 | 3,108 | |
2019(令和1)年 | 9 | 1 | 2 | 3 | 6 | 3 | 5 | 3 | 0 | 0 | 3 | 8 | 43 |
872 | 45 | 147 | 194 | 175 | 104 | 275 | 86 | 0 | 0 | 227 | 155 | 2,280 | |
2020(令和2)年 | 5 | 7 | 3 | 6 | 7 | 3 | 4 | 6 | 9 | 7 | 11 | 5 | 73 |
308 | 405 | 136 | 111 | 190 | 34 | 162 | 178 | 182 | 255 | 285 | 160 | 2,406 | |
2021(令和3)年 | 11 | 4 | 2 | 6 | 3 | 3 | 5 | 2 | 7 | 3 | 6 | 9 | 61 |
544 | 92 | 22 | 124 | 55 | 45 | 151 | 33 | 294 | 163 | 168 | 253 | 1,944 |
火災の原因別発生状況を表10に示す。原因の上位は、たばこ、たき火、コンロの割合が高い。これらは、失火を原因としているが、近年は放火及び放火の疑いの件数が多く、治安の悪化が危惧され、防犯に対する予防啓発活動の強化が求められる。
年度 | 総数 | たばこ | たき火 | 火遊び | こんろ | 放火 | 風呂
かまど |
ストーブ | 放火の疑い | マッチ
ライター |
煙突
煙道 |
電灯等の配線 | 不明
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012 (平成24) |
98 | 6 | 9 | 5 | 14 | 6 | 1 | 7 | 3 | 2 | 1 | 5 | 39 |
2013 (平成25) |
116 | 9 | 17 | - | 7 | 12 | 2 | 3 | 5 | - | - | 3 | 58 |
2014 (平成26) |
98 | 12 | 16 | 2 | 2 | 5 | 1 | 5 | 6 | 2 | - | 4 | 43 |
2015 (平成27) |
76 | 11 | 6 | 3 | 10 | 5 | 1 | 1 | 7 | - | - | 1 | 31 |
2016 (平成28) |
94 | 7 | 7 | - | 11 | 6 | 1 | 3 | 26 | 1 | - | 5 | 27 |
2017 (平成29) |
82 | 8 | 1 | - | 4 | 13 | - | 6 | 16 | 1 | - | 1 | 32 |
2018 (平成30) |
79 | 2 | 10 | 1 | 5 | 11 | - | 4 | 10 | 1 | 2 | 2 | 31 |
2019 (令和元) |
81 | 9 | 10 | 2 | 5 | 9 | 1 | 3 | 9 | 0 | 2 | 7 | 24 |
2020 (令和2) |
67 | 6 | 4 | 1 | 2 | 5 | - | 3 | 5 | 1 | - | 6 | 34 |
2021 (令和3) |
83 | 8 | 9 | 0 | 6 | 4 | 1 | 7 | 12 | 0 | 0 | 7 | 29 |
b 防災出動
火災以外の出動状況を表11に示す。月の上段は出動回数、下段は出動人数である。右欄には主な出動内容をしている。主な出動内容は、人命救助活動、大雨警報・洪水・暴風、大雨巡回、台風警戒救助、行方不明捜索となっており、気象災害時の救助活動および警戒活動の出動が多くなっている。2019(令和元)年10月の東日本台風においては、出動回数11回、人員は延べ2,628人に及ぶ。2021(令和3)年2月(2020年度)の福島県沖地震では、出動回数4回、人員725人であり、防災目的の出動回数が増加している。
年度 / 月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合計 | 主な出動事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012 (平成24)年 |
2 | 2 | 5 | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 3 | 20 | 人命救助活動
大雨警報 |
|||
49 | 92 | 227 | 24 | 65 | 39 | 63 | 11 | 56 | 626 | |||||
2013 (平成25)年 |
2 | 1 | 3 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 4 | 18 | 大雨警報 大雨・洪水・暴風 |
|||
58 | 11 | 142 | 614 | 269 | 328 | 124 | 29 | 61 | 1,636 | |||||
2014 (平成26)年 |
2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 2 | 1 | 16 | 大雨・洪水・暴風 大雨警報 |
|||
67 | 20 | 26 | 29 | 15 | 308 | 21 | 16 | 9 | 511 | |||||
2015 (平成27)年 |
2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 9 | 大雨巡回 行方不明者捜査 |
||||||
110 | 57 | 330 | 80 | 75 | 16 | 668 | ||||||||
2016 (平成28)年 |
2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 8 | 台風防御活動 行方不明捜査 |
|||||||
39 | 10 | 229 | 17 | 80 | 375 | |||||||||
2017 (平成29)年 |
3 | 3 | 3 | 3 | 12 | 台風・行方不明 行方不明者捜査 |
||||||||
86 | 35 | 153 | 634 | 908 | ||||||||||
2018 (平成30)年 |
2 | 2 | 1 | 5 | 台風・ため池漏水 台風・行方不明 |
|||||||||
17 | 30 | 11 | 58 | |||||||||||
2019 (令和元)年 |
3 | 3 | 11 | 2 | 19 | 台風19・20・ 21号警戒救助 |
||||||||
113 | 92 | 2,628 | 54 | 2,887 | ||||||||||
2020 (令和2)年 |
1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 4 | 10 | 福島県沖地震 暴風警報 |
||||||
18 | 31 | 3 | 66 | 12 | 725 | 855 | ||||||||
2021 (令和3)年 |
1 | 3 | 1 | 1 | 4 | 10 | 福島県沖地震 行方不明者捜索 |
|||||||
32 | 25 | 9 | 5 | 422 | 493 |