本市の地形的特性から台風・集中豪雨などにより阿武隈川沿いの地域で水害が発生することが多く、1986(昭和61)年8月4日から5日に発生した水害(8・5水害)を契機として、下水道管理センター内にあるポンプ場(雨水ポンプ場も兼ねる)と、1977(昭和52)年4月に供用開始した梅田ポンプ場に加え、その後順次、水門町・古川・横塚・古坦・五百淵の5ヵ所のポンプ場が供用開始した。
2011(平成23)年9月の台風15号で大規模な水害が発生したため、浸水被害が発生している古川、昭和、小原田、日出山地区などの浸水軽減を目的として、2012(平成24)年度から2016(平成28)年度の5ヵ年計画で、既設古川ポンプ場(3台)の西隣に、1台あたり毎分272立方メートル排水できるポンプを2台増設する強化工事を行い、2017(平成29)年4月に供用を開始した(表1)。
雨水幹線の整備については、浸水被害の状況を把握しながら、2012(平成24)年度から2021(令和3)年度の10年間で、主に中部第一排水区3号幹線増補管及び放流管等、北部第二排水区6号幹線放流管等、大河原排水区133号雨水幹線等の整備を積極的に推進し、浸水対策に取組んできた(表2)。
その結果、2021(令和3)年度末での雨水整備済区域は2,055.2haで、事業計画区域5,615.3haに対して、その整備率は約37%となった。
名称 項目 |
梅田 ポンプ場 |
水門町 ポンプ場 |
古川 ポンプ場 |
横塚 ポンプ場 |
古坦 ポンプ場 |
五百淵 ポンプ場 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
位置 | 久保田字梅田158-3 | 水門町248-12 | 字古川9-4 | 横塚二丁目252 | 久保田字古坦128-1 | 字山崎227 | |
敷地面積(m2) | 1,474 | 2,149 | 4,916 | 9,345 | 4,747 | 887 | |
排水区面積(ha) | 31.3 | 27.6 | 212.3 | 180.0 | 71.0 | 86.6 | |
排水能力 (m3/分) |
全体計画 | 270 | 304 | 1,360 | 1,228 | 810 | 240 |
既設 | 270 | 304 | 1,360 | 614 | 540 | 240 | |
ポンプ 施設 |
全体計画 | Φ800×3台 | Φ1000×2台 | Φ1500×5台 | Φ1500×4台 | Φ1500×3台 | Φ900×2台 |
既設 | Φ800×3台 | Φ1000×2台 | Φ1500×5台 | Φ1500×2台 | Φ1500×2台 | Φ900×2台 | |
建設費 (百万円) |
全体計画 | 840 | 910 | 4,350 | 5,000 | 3,400 | 480 |
既設 | 840 | 910 | 4,350 | 2,400 | 1,980 | 480 | |
供用開始年日 | 1977 (昭和52)年 4月 (1台) |
1990 (平成2)年 4月 (1台) |
1994 (平成6)年 4月 (2台) |
2000 (平成12)年 8月 (1台) |
2005 (平成17)年 8月 (2台) |
2008 (平成20)年 8月 (2台) |
|
増設年月日 | 1987 (昭和62)年 9月 (1台) |
2001 (平成13)年 3月 (1台) |
1995 (平成7)年 4月 (1台) |
2001 (平成13)年 9月 (1台) |
― | ― | |
2005 (平成17)年 3月 (1台) |
2017 (平成29)年 4月 (2台) |
||||||
放流先 | 逢瀬川 | 谷田川 | 阿武隈川 | 逢瀬川 | 阿武隈川 | 五百淵池 |
項目 | 過去10年間の各年度整備延長(m) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
排水区名 | 放流・合流の別 | 2011まで | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
雨水幹線等名 | 放流・合流先名 | (平成23)まで | (平成24) | (平成25) | (平成26) | (平成27) | (平成28) | (平成29) | (平成30) | (令和元) | (令和2) | (令和3) |
安積排水区 | 放流 | 496 | ||||||||||
1号雨水幹線 | 阿武隈川 | |||||||||||
中部第一排水区 | 放流 | 2,004 | 765 | 60 | 46 | 15 | 452 | 101 | 533 | |||
3号幹線増補管
3号幹線放流管 図景貯留管 |
逢瀬川 | |||||||||||
中部第二排水区 | 合流 | 105 | 130 | 112 | ||||||||
麓山導水管 | 麓山調整池経由、既設合流管 | |||||||||||
北部第二排水区 | 放流 | 2,004 | 73 | 126 | 1,402 | |||||||
6号幹線放流管
赤木貯留管 |
逢瀬川 | |||||||||||
篠川排水区 | 放流 | 652 | 59 | 62 | 36 | 36 | 128 | |||||
101号雨水幹線 | 阿武隈川 | |||||||||||
篠川排水区 | 合流 | 97 | 180 | |||||||||
101-1号雨水幹線 | 101号雨水幹線 | |||||||||||
五百淵排水区 | 放流 | 1,941 | 3 | 75 | ||||||||
105号雨水幹線 | 南川 | |||||||||||
酒蓋排水区 | 合流 | 228 | 431 | 17 | ||||||||
107号雨水幹線 | 109号雨水幹線 | |||||||||||
東部第二排水区 | 放流 | 935 | 82 | 82 | 124 | |||||||
110号雨水幹線 | 阿武隈川 | |||||||||||
落合堀排水区 | 放流 | 3,599 | 134 | 134 | ||||||||
落合堀雨水幹線 | 阿武隈川 | |||||||||||
八雲排水区 | 放流 | 1,502 | 65 | 65 | 62 | 55 | 14 | |||||
168号雨水幹線
168号雨水幹線流入管 |
笹原川 | |||||||||||
大河原排水区 | 放流 | 86 | 78 | 229 | 313 | 103 | ||||||
133号雨水幹線 | 谷田川 | |||||||||||
開成山排水区 | 合流 | 92 | 83 | |||||||||
115号雨水幹線流入管 | 115号雨水幹線経由、114号雨水幹線 | |||||||||||
開成山排水区 | 合流 | 732 | ||||||||||
119号雨水幹線 | 114号雨水幹線 | |||||||||||
亀田川右岸排水区 | 放流 | 32 | 179 | |||||||||
112号雨水幹線 | 亀田川 |