(4) 美術

a 美術団体・グループと会員・参加者

 郡山市文化団体連絡協議会(以下「文団連」)や郡山市美術連盟(以下「美連」)の加入団体及び毎年度開催される市民文化祭に参加するなど制作・研究を継続している美術団体等は2021(令和3)年時点で約30である。中央・地区・地域公民館に登録している美術関係クラブは約120あり、NHK文化センター郡山とヨークカルチャーセンター郡山での美術講座が約70ある。他に市内展示施設で多くの同好者グループ展が行われており、二百数十の団体・グループのおおよそ5,000人を超す作家・愛好者が制作に励んでいる。


b 主な展覧会の経過

 市民文化祭の主催事業である郡山市総合美術展(以下「市美展」)は、自由出品制を趣旨としているが奨励制度もあり、総合展として本市美術活動の成果を集約する場となっている。2012(平成24)年から2021(令和3)年までの10年間(2020(令和2)年と2021(令和3)年は地震及びコロナ感染予防のため中止)の市美展への出品者数の推移を見ると減少傾向にあり平均300人である。

 なお、県南地域唯一の絵画公募展「県南美術展」への出展者は約150人、市内の主な美術団体が参加する「郡山市美術連盟展」は約80人(複数出品あり)であり、どちらも少子高齢化から少しずつ減ってきているが、世代交代や変化を模索しながら進めている。


c 郡山市総合美術展における市長賞受賞者

 市美展における日本画(日)、洋画(洋)、彫刻・工芸(彫工)、書、写真(写)の各部門の年度ごとの市長賞の受賞者は次のとおりである。

 【2012(平成24)年度】遠藤敬順(日)、柳沼理穂(洋)、八木由紀子(彫工)、田中寛法(書)、藤田一成(写)【2013(平成25)年度】鈴木貞夫(日)、橋本照子(洋)、生方幸英(彫工)、橋本愁虹(書)、小野長治(写)【2014(平成26)年度】鈴木傾樹(日)、石井一夫(洋)、杉山萌(彫工)、藤澤由宗(書)、志賀雄一(写)【2015(平成27)年度】鈴木貞夫(日)、石井一夫(洋)、矢吹金四郎(彫工)、藤澤由宗(書)、山岡哲(写)【2016(平成28)年度】栁内法子(日)、加藤喜三(洋)、熊田千賀子(彫工)、新國雅堂(書)、志賀雄一(写)【2017(平成29)年度】栁内法子(日)、高橋すずね(洋)、大越美智(彫工)、小野祥花(書)、佐々木正志(写)【2018(平成30)年度】樺沢由美子(日)、石井力夫(洋)、野口慶子(彫工)、鈴木倉心(書)、熊田悟(写)【2019(令和元)年度】鈴木傾樹(日)、栗林洋子(洋)、志賀喜宏(彫工)、神山佳華(書)、坂本茂(写)【2020(令和2)年度】【2021(令和3)年度】は地震被害や新型コロナ感染予防のため実施しなかった。


d 活動している主な団体等

 2011(平成23)年から2021(令和3)年までの10年間、恒常的に活動している団体を部門別に紹介する。( )内は創立年及び代表者名である。ただし文団連、美連に加入していない団体はこれを省略した。【日本画】彩春会(1961(昭和36)年 本名敏子)、四季会(1971(昭和46)年 鈴木傾樹)、墨想会(合同)【洋画】福島県南美術協会(1950年(昭和25) 秋山忠也)、梢会(1970(昭和45)年 生方あや子~大野信一)、チャーチル会郡山(1974(昭和49)年 松隈タエ子)、え・こーる会(1977(昭和52)年 渡邊紘一)、導画会(1978(昭和53)年 遠藤淑子)、水曜会(1988(昭和63)年 石井力夫)、みちのく版画の会(1959(昭和34)年 渡辺永子)、木喰版画会(1985(昭和60)年 高梨京子)、福島県南版画連盟(1991(平成3)年 渡邊達英)、久留米きり絵クラブ(1995(平成7)年 岩間裕子)、うつくしま絵手紙の会(1999(平成11)年 安達アツ子)、絵画同志会、絵の好きな仲間たち、郡山パステル画会、絵と書の会、福島県水彩画会【彫刻工芸】福島県南工芸美術会(1979(昭和54)年 蜷川泰心)、革工芸「創」(1980(昭和55)年 市川惇子)【書】三楽書道会(1946(昭和21)年 平原春嶺)、書道研究瑞清会(1957(昭和32)年 鈴木瑞之)、崟渓書会(1959(昭和34)年 斎藤渓龍)、幽貞書会(1961(昭和36)年 安斎春岳)、研水書道会(1966(昭和41)年 山田鳳仙)、墨雅書道会・雅門会(1972(昭和47)年 皆川恭舟)、静和書道会(1972(昭和47)年 大和田光雄)、蒼墨書道会(1981(昭和56)年 鈴木蒼舟)、龍賓墨稜社(1981(昭和56)年 小林雪村)、墨悠書会(1986(昭和61)年 橋本壽巳)、梅香書会(2013(平成25)年 勝見梅香)、郡山書道連合会(2014(平成26)年 斎藤渓龍)、清泉書作院、墨粋会【写真】全日本写真連盟郡山支部(1976(昭和51)年 中村邦夫)、郡山写真連盟(1983(昭和58)年 戸井田武彦)、光画会(1989(平成元)年 杉浦義人)、写友・あい(1993(平成5)年 柳沼利行)、彩景会(1996(平成8)年 菊地樹)、フォト四季彩(2001(平成13)年 志賀雄一)、写団ふくしま、安積野写真クラブ。なおこの10年間で未軌会、土曜会が活動を休止した。


e 県・市文化功労賞等受賞者

 永年にわたる美術文化振興への功績により次の者が受賞した。郡山市文化功労賞は【2012(平成24)年度】折笠光助(彫刻工芸)。福島県文化功労賞は【2017(平成29)年度】折笠光助(彫刻工芸)。なお折笠光助は2021(令和3)年度に文部科学大臣が表彰する地域文化功労賞も受賞した。


f 福島県総合美術展への貢献と入賞者等

 福島県総合美術展(以下「県展」)は日本画(日)、洋画(洋)、彫刻(彫)、工芸美術(工)、書の各部で作品を公募している。

 この10年間、次の郡山在住・出身の招待作家が県展の運営委員、審査員に委嘱され振興に貢献した。吉田和春(日)、伊藤喜洪(日)、高澤俊郎(洋)、(故)渋谷洋吾(洋)、久家三夫(洋)、(故)佐藤昭一(洋)、大石尚(彫)、(故)佐藤静司(彫)、大河原隆則(彫)、折笠光助(工)、鈴木瑞之(書)、平原春嶺(書)である。

 このほか2021(令和3)年時点での招待作家は、吉田和春(日)、浅野アキラ(洋)、(故)渋谷洋吾(洋)、高澤俊郎(洋)、大石尚(彫)、黒沼令(彫)、大河原隆則(彫)、折笠光助(工)、鈴木庸生(書)、鈴木賢雲(書)、山田鳳仙(書)である。

 次に公募一般・青少年の出展状況を見てみる。日本画では9年間平均で一般・青少年計5.8人。洋画一般21.3人、青少年9.2人。彫刻計1.6人。工芸美術計7.3人。書一般24.7人、青少年3.8人。全部門合計79.5人。「県展」全体の514.7人に対する比率は15.4%である。

 なお、この10年間の「県展」上位入賞者は次のとおりである。鈴木貞夫(2016(平成28)年・日・県美術賞)、浅野アキラ(2012(平成24)年・洋・県立美術館長賞)、田中泰子(2014(平成26)年・洋・県美術賞)、石塚久仁夫(2018(平成30)年・洋・県美術賞)、松崎滋子(2021(令和3)年・洋・県美術賞)、黒沼令(2014(平成26)年・彫・県立美術館長賞)(2015(平成27)年・彫・県立美術館長賞)、根本佳奈(2017(平成29)年・彫・県美術賞)、菅野彩雲(2012(平成24)年・書・県美術賞)、長谷川しおり(2013(平成25)年・書・県美術賞)、柳沼陽水(2017(平成29)年・書・県美術賞)、鈴木賢雲(2018(平成30)年・書・県立美術館長賞)、日大東北高校(2015(平成27)年・学校奨励賞)


g 美術家の近況と中央展での活躍

 日本画では吉田和春、伊藤喜洪が日本画部門の活性化に尽力している。

 洋画では佐藤艸石は2014(平成26)年、日仏芸術90周年記念フルール・ドリス芸術褒章を受章した。高澤俊郎は2017(平成29)年、岩手芸術祭で優秀賞を受賞するなど活躍している。大槻透は日本橋三越でたびたび作品展を行った。以下主な中央展(団体)で活躍の作家を記す。モダンアート協会会員・草野葉子、小松大志、大橋宏記。国画会会員・浅野アキラ。日本水彩画会員・生方あや子。日本水彩連盟会員・佐藤鎭雄。日本版画院委員・横田敬幸。日本版画会員・橋本広喜。蒼騎展会員・芳賀清子、濱田恵子、渡辺純一等である。

 彫刻は、自由美術会員・大石尚、国画会員・黒沼令等が活躍している。加藤タエ子は亜細亜現代美術展で最高賞を受賞した。

 工芸では、漆芸の折笠光助が元日展会友、元日本新工芸連盟会長として指導・普及に努めている。市川惇子は日本手工芸指導者協会員として、浅見美弥子が日本レザークラフト協会員として指導・普及に努めている。

 書では、鈴木庸生は日展会友として活躍している。

 写真では、野口勝弘がAPAアワード2013で奨励賞を受賞するなど活躍している。また戸井田武彦が全日本写真連盟理事として活躍している。

(石井 一夫)