真大山大聖寺は、はじめ大相模の不動坊と称せられ、天平勝宝二年(七五〇)の創建と伝える。また当寺の本尊は、良弁僧正の彫刻した不動明王であるともいわれる。
良弁僧正とは、百済系帰化人の後裔といわれ、持統天皇三年(六八九)の生れであるが、その生所は近江あるいは相模とも伝えられている。良弁は華厳宗の学僧であり奈良東大寺の開山となっていたが、聖武天皇の十九年(七四七)からはじめられた大仏造立にあたっては、橘諸兄や行基らとともに聖武天皇を助けてこれを完成させている。天平宝字七年(七六三)その功蹟によって僧正位に補されたが、宝亀四年(七七三)八四歳で没した。
良弁が関東に下ったことはつまびらかでないが、大聖寺の寺伝『不動明王瑞像記』によると、良弁は大仏造立の勧化のため、関東を遍歴したが、このとき相州大山の不動堂を建立し大山寺を開いた。そして土地の人が怖れている大山嶺上の不動の石像を拝したところ霊告を得、堂舎裏の槻の木で不動の尊像を二躰彫刻した。尊像は立木のままで刻まれたが、このとき槻の木から血が流れたが、良弁はこれを封じて尊像彫刻を成就させた。この二躰の不動のうち、梢から作られた一躰は大山の不動院に収められ、元木で作られた一躰は行者の笈に負われ、相模国から武蔵国に運ばれた。そのとき荒川(現元荒川)のほとりに庵を結んで仏門に精進していた翁と出会ったが、俄かに行者の負った笈が重くなった。そこで行者は、この地が不動安置の場所であると翁に告げ行者の姿は忽ち消えてしまった。翁は大いに驚き、これは大山大聖の授けるところであるとして尊像を当所に祀った。
これがそもそも当山草創の由緒である。人びとは良弁が相模で彫刻した二躰の不動のうち、当所の不動は元木で彫刻された一尺七寸の尊像であるので、以来この地を大相模と称し、尊像を収めた庵の山号を真の大山という意味で真大山と名付けた。草創以来数百余年、当山の尊像に奉仕する者は流浪の出家であったり、あるいは優婆塞(うばそく)(出家しないで仏弟子になった者)の類(たぐい)であったりして、しばしば交代していたが、不動尊像の霊験は少しも異なることがなかった。天文年間(一五三二~五五)のはじめ、当山の尊像を賊が盗んで江戸に持出したが、当夜賊が泊った家が鳴動したので賊は大いにおそれ、罪を謝して再び尊像を当山に納めたこともあった。それで人びとはこれを〝家鳴不動〟と呼んでますます尊敬した。
さらに天文・弘治・元亀年間(一五三二~七三)には、岩付城主の祈願所として領主の信任を得たが、天正十二年(一五八四)紀州根来寺の住僧性盛法印の弟子定伝法印が当山の住職となるに及び、真言密教の道場として、荒廃していた寺院を再興した。したがって定伝法印が当山の中興の祖である。天正十九年十一月、当山は徳川家康より寺領六〇石の朱印地が与えられたが、このとき寺号を不動坊から大聖寺に改められた。
以上が「不動明王瑞像記」に記された寺伝の大略であるが、越谷地域で古代に創建されたと伝える真言宗寺院では、この大聖寺がもっとも古い寺である。