現在までに発見されている山王二十一仏板碑の種子配列を、弘治三年(一五五七)に書写されたといわれる任和寺の『諸神仏曼荼羅』「山王廿一社梵字曼荼羅図式」に依って調べてみると、およそ、次の六種の類型に分類することができる。
第一類
主尊を釈迦種子にして、中央竪列に上七社、その右側に中七社、左側に下七社の各本地仏種子を竪三行に配したもの。
第二類
主尊を定めず、右側に上七社、中央に中七社、左側に下七社の各本地仏種子を三行七段に配したもの。
第三類
主尊を虚空蔵種子にして残り二十社の本地仏種子を四行五段に配したもの。
第四類
主尊を釈迦種子にして残り二十社の本地仏種子を四行五段に配したもの。
第五類
主尊を釈迦種子にして残り二十社の本地仏種子を五行四段に配したもの。
第六類
右に掲げた類型のいずれにも属さないもの。
以上のように分類することができ、さらに、それらはそれぞれの類型に属する完形の優れた代表的遺例によって、次のような分類名称として表わすことができる。(それぞれの類型に掲げられた数字は、山王二十一仏板碑一覧表の順位番号を示し、それぞれの類型に属する遺例を表わしている。)
第一類――立石 南蔵院型
1・3・7
第二類――関宿 薬師堂型
2・5・26
第三類――増森 薬師堂型
6・8・9・10・11・12・14・15・18・21・23・28・30・36
第四類――千疋 東養寺型
13・16・17・19・20・22・24・32・34
第五類――柏 聖徳寺型
4・27・37・38
第六類――例外型
25
これらをみると、増森薬師堂型(第三類)の形式によるものが最も多く、つづいて、千疋東養寺型(第四類)に属するものとなっている。年代的には、立石南蔵院型(第一類)、関宿薬師堂型(第二類)、柏聖徳寺型(第五類)のものは、その造立年代が初期のものが多く、増森薬師堂型(第三類)、千疋東養寺型(第四類)、ならびに例外(第六類)のものは、その造立年代が中期から末期のものが多くなっている。
つぎに、それぞれの種子の配置をみると、同じ類型に属していても、幾分、配置を異にするものもあるが、いずれも種子の配置は、規則にしたがったような順序で配列されている。なかでも、上七社の本地仏種子は、最も重要視され、中央行に、または、上段位に順序立てられている。
時代 | 年号 | 西暦 | 主尊 | 高 | 巾 | 銘文・その他 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鎌倉 | 建長元年己酉 | 一二四九 | 弥陀一尊 | 145 | 54 | (下欠) | 越ヶ谷御殿町 |
正和元年三月 | 一三一二 | 弥陀一尊 | 88 | 26 | 大竹東養寺 | ||
文保元年八月 | 一三三七 | 弥陀一尊 | 63 | 23 | 恩間渡辺家稲荷社 | ||
元亨三年八月 | 一三二三 | 弥陀一尊 | 60 | 22 | 東小林一二二 | ||
嘉暦元年十一月 | 一三二六 | 弥陀一尊 | 66 | 20 | (下欠) | 越ヶ谷久伊豆神社 | |
〃 二年 | 一三二七 | 弥陀一尊 | 38 | 19 | (下欠) | 大松清浄院 | |
〃 三年七月 | 一三二八 | 弥陀一尊 | 75 | 26 | 大竹東養寺 | ||
〃 三年十一月 | 一三二八 | 弥陀一尊 | 75 | 25 | (下欠) | 西方金子家稲荷社 | |
元徳三年二月 | 一三三一 | 塔陀一尊 | 45 | 22 | (下欠) | 東小林東福寺 | |
〃 〃 | 〃 | 弥陀一尊 | 30 | 16 | (下欠) | 〃 | |
正慶元年十二月 | 一三三二 | 弥陀一尊 | 41 | 19 | (下欠) | 〃 | |
元弘三年十一月 | 一三三三 | 弥陀一尊 | 75 | 22 | 西方金子家稲荷社 | ||
南北朝 | 貞和三年十一月 | 一三四七 | 不明 | 47 | 26 | (上欠) | 越ヶ谷御殿町 |
観応元年十二月 | 一三五〇 | 弥陀一尊 | 84 | 22 | 大松清浄院 | ||
○文和二年 | 一三五三 | 弥陀一尊 | 25 | 14 | 越ヶ谷八幡神社 | ||
文和二年正月吉日 | 一三五四 | 六字名号 | 85 | 23 | 東方中村千枝家墓地 | ||
○延文三年十月日 | 一三五八 | 弥陀一尊 | 49 | 14 | 神明町 鈴木家 | ||
延文六年二月日 | 一三六一 | 不明 | 75 | 30 | (光明偈)(上欠) | 大泊安国寺 | |
○延文六年二月日 | 一三六一 | 弥陀一尊 | 77 | 23 | 大相模小学校 | ||
〃 二月吉日 | 一三六一 | 弥陀一尊 | 74 | 21 | 西方大聖寺 | ||
〃 〃 | 一三六一 | 弥陀一尊 | 53 | 18 | 見田方宍倉家 | ||
〃 | 一三六一 | 弥陀一尊 | 49 | 18 | 西方深井家 | ||
貞治二年二月三日 | 一三六三 | 弥陀一尊 | 65 | 31 | 道国禅門(光明真言)(上欠) | 西方野口家 | |
〃 四年 | 一三六五 | 不明 | 28 | 19 | □□禅門(上欠) | 大道土手 | |
〃 五年十二月日 | 一三六六 | 弥陀三尊 | 71 | 24 | 大松清浄院 | ||
〃 六年六月廿日 | 一三六七 | 七字題目 | 66 | 20 | 源光 | 大道土手 | |
〃 六年十二月 | 一三六七 | 弥陀一尊 | 90 | 24 | (光明真言) | 東方中村千枝家墓地 | |
〃 □年 | 弥陀三尊 | 30 | 19 | (光明真言)(下欠) | 大道土手 | ||
応安元年二月十日 | 一三六八 | 弥陀一尊 | 87 | 26 | 東小林東福寺 | ||
〃 二年九月十二日 | 一三六九 | 弥陀一尊 | 68 | 21 | 大泊高崎司家 | ||
〃 七年六月□日 | 一三七四 | 弥陀一尊 | 67 | 26 | (上欠) | 大相模小学校 | |
永和四年八月廿七日 | 一三七八 | 弥陀一尊 | 88 | 26 | 三野宮一乗院 | ||
康暦二年五月十八日 | 一三八〇 | 弥陀一尊 | 38 | 18 | 砂原海原家墓地 | ||
永徳二年五月二日 | 一三八二 | 弥陀一尊 | 74 | 21 | 西方大聖寺 | ||
〃 四年五月廿七日 | 一三八四 | 弥陀一尊 | 74 | 22 | (光明偈) | 〃 | |
嘉慶二年七月 | 一三八八 | 弥陀一尊 | 68 | 21 | 大松清浄院 | ||
室町 | 応永九年 | 一四〇二 | 弥陀三尊 | 65 | 28 | (光明真言) | 西方田向墓地 |
〃 廿年九月 | 一四一三 | 弥陀一尊 | 28 | 15 | (下欠) | 東方中村千枝家墓地 | |
〃 廿九年正月廿二日 | 一四二二 | 弥陀一尊 | 46 | 19 | 〃 | ||
永享十三年 | 一四四一 | 越谷市の史跡と伝説に記載 | 四条妙音院 | ||||
嘉吉二年三月 | 一四四二 | 新編武蔵風土記稿に記載 | 出羽堀 | ||||
〃 二年六月十八日 | 一四四二 | 弥陀三尊 | 74 | 25 | 了空禅門 | 別府金剛院 | |
〃 二年 | 一四四二 | 越谷市の史跡と伝説に記載 | 大相模小学校 | ||||
〃 四年三月一日 | 一四四四 | 弥陀三尊 | 36 | 20 | (光明偈)賢阿弥禅尼(上欠) | 大松長野家勢至さま | |
文安四年四月二十七日 | 一四四七 | 弥陀三尊 | 65 | 19 | (光明偈)銃口禅門 | 西方大聖寺 | |
宝徳元年七月二十八日 | 一四四九 | 弥陀三尊 | 59 | 34 | (光明偈)賢真上人(上欠) | 大松清浄院 | |
〃 二年二月十日 | 一四五〇 | 弥陀三尊 | 25 | (光明偈)(上下欠) | 〃 | ||
〃 〃 十二月二十三日 | 一四五〇 | 弥陀三尊 | 52 | 19 | 明阿弥禅門(下欠) | 〃 | |
○康正三年七月三日 | 一四五七 | 不明 | 38 | 18 | 道金禅門 | 南荻島中州(出土) | |
○〃 〃 七月九日 | 一四五七 | 弥陀一尊 | 60 | 18 | 妙真禅尼 | 〃 | |
〃 〃 七月十九日 | 一四五七 | 不明 | 34 | 19 | (光明真言) | 西方鈴木春吉家 | |
○寛正二年九月五日 | 一四六一 | 弥陀一尊 | 36 | 15 | 妙□禅尼 | 南荻島中州(出土) | |
〃 四年正月十八日 | 一四六三 | 弥陀三尊 | 72 | 鏡□禅門 | 東方中村千枝家墓地 | ||
○〃 六年六月二十四日 | 一四六五 | 弥陀一尊 | 46 | 14 | 妙心禅尼 | 南荻島中州(出土) | |
〃 出土九月吉日 | 一四六五 | 弥陀三尊 | 67 | 20 | 妙国禅尼(逆修) | 越ヶ谷御殿町 | |
○〃 七年六月廿八日 | 一四六六 | 弥陀一尊 | 50 | 14 | 妙□禅尼 | 南荻島中州(出土) | |
応仁元年三月一日 | 一四六七 | 弥陀一尊 | 33 | 13 | □□禅門 | 四丁野迎摂院 | |
○〃 〃 十月八日 | 一四六七 | 弥陀三尊 | 70 | 19 | 妙心禅尼 | 南荻島中州(出土) | |
〃 二年 | 一四六七 | 弥陀三尊 | 72 | 30 | 道観禅門(下欠) | 西方秋谷家 | |
○〃 三年九月十六日 | 一四六八 | 弥陀三尊 | 83 | 21 | 妙教禅尼(光明偈)(全文子) | 南荻島中州(出土) | |
〃〃十月十五日 | 一四六八 | 不明 | 28 | 13 | 妙阿禅尼 | 西方大聖寺 | |
○文明二年七月廿六日 | 一四七〇 | 弥陀一尊 | 46 | 13 | 性祐禅門 | 南荻島中州(出土) | |
○〃三年六月十二日 | 一四七一 | 弥陀一尊 | 43 | 13 | 妙観禅尼(逆修) | 〃 | |
〃 三年十一月廿三日 | 一四七一 | 十三仏 | 120 | 35 | 月待供養(道金門、他) | 増林勝林寺 | |
〃 五年十月廿三日 | 一四七三 | 十三仏 | 64 | 32 | 明鏡、妙日、他(上欠) | 大松長野家勢至さま | |
〃 六年五月三日 | 一四七四 | 弥陀一尊 | 32 | 14 | 妙仁禅尼(下欠) | 〃 | |
〃 〃 十月 | 一四七四 | 弥陀三尊 | 84 | 22 | 妙肺禅尼(逆修)(光明真言) | 東方東福寺 | |
〃 〃 | 一四七四 | 弥陀三尊 | 85 | 24 | 律師者索(光明真言) | 見田方関根淳家 | |
○〃 七年二月十日 | 一四七五 | 弥陀三尊 | 55 | 18 | 道光禅門 | 南荻島中州(出土) | |
○〃 〃 八日 | 一四七五 | 不明 | 16 | 19 | □□禅尼 | 〃 | |
○〃 九年八月十八日 | 一四七七 | 弥陀一尊 | 44 | 14 | 道光禅門 | 〃 | |
○〃 〃 十月日 | 一四七七 | 弥陀三尊 | 35 | 7 | 応妙禅尼 | 〃 | |
○〃 〃 | 一四七七 | 弥陀一尊 | 46 | 17 | 妙応禅尼 | 〃 | |
〃 十年三月廿四日 | 一四七八 | 弥陀一尊 | 44 | 15 | 妙林禅尼 | 別府金剛院 | |
〃 〃 八月十一日 | 一四七八 | 弥陀三尊 | 30 | 25 | 祐秀□□ | 東小林会田力三家 | |
○〃 〃 九月十八日 | 一四七八 | 弥陀一尊 | 40 | 12 | 道教禅門 | 南荻島中州(出土) | |
〃 〃 | 一四七八 | 越谷市の史跡と伝説に記載 | 四条妙音院 | ||||
○〃 十二年正月十六日 | 一四八〇 | 弥陀三尊 | 妙祐禅尼(光明偈) | 南百豊田家 | |||
〃 十三年正月十一日 | 一四八一 | 弥陀三尊 | 71 | 22 | 祐真阿闍梨 | 西方石垣家 | |
〃 〃 三月廿三日 | 一四八一 | 十三仏 | 125 | 35 | ひこ六、妙覧禅尼、他 | 袋山釈迦堂 | |
〃 十五年 | 一四八三 | 弥陀一尊 | 55 | 16 | □□妙祐 | 西方大聖寺 | |
〃 十七年三月十日 | 一四八五 | 不明 | 46 | 22 | 妙心禅尼(上欠)(光明真言) | 四丁野迎摂院 | |
○〃 十八年二月吉日 | 一四八六 | 弥陀三尊 | 64 | 20 | 妙心禅尼(逆修) | 南荻島中州(出土) | |
〃 〃 三月 | 一四八六 | 弥陀三尊 | 44 | 17 | 道林禅門 | 東小林東福寺 | |
○〃 十九年十月廿三日 | 一四八七 | 弥陀一尊 | 54 | 17 | 妙心禅尼(金文字) | 南荻島中州(出土) | |
○〃 〃 十月十七日 | 一四八七 | 弥陀三尊 | 49 | 20 | 柿□禅門 | 〃 | |
○〃 | 一四八七 | 弥陀三尊 | 37 | 23 | (金文字) | 〃 | |
〃 □年四月二日 | 弥陀三尊 | 37 | 17 | 道仲妙□(下欠) | 西方大聖寺 | ||
明応三年三月十四日 | 一四九四 | 弥陀三尊 | 29 | 26 | 道清禅門(上欠) | 大沢四丁目地蔵堂 | |
〃 四年六月八日 | 一四九五 | 弥陀三尊 | 79 | 22 | 逆慶禅尼 | 見田方関根淳家 | |
〃 六年十二月六日 | 一四九七 | 不明 | 17 | 18 | 西阿弥禅尼(上下欠) | 大松長野家勢至さま | |
○〃 八年正月廿□日 | 一四九九 | 弥陀三尊 | 55 | 21 | 妙祐禅尼(金文字) | 南荻島中州(出土) | |
○〃 八年十月十二日 | 一四九九 | 弥陀三尊 | 72 | 21 | 観願禅門(光明真言) | 西方大聖寺 | |
享録三年 | 一五三〇 | 不明 | 44 | 18 | (上下欠) | 東方中村千枝家 | |
天文九年四月十五日 | 一五四〇 | 十三仏 | 160 | 80 | 勢至供養、宗観大徳、他(上欠) | 大泊安国寺 | |
〃 廿一年九月八日 | 一五五二 | 図像弥陀三 | 75 | 24 | 庚申待供養、右衛門、他(上欠) | 西方日枝神社 | |
〃 廿二年二月吉日 | 一五五三 | 図像弥陀三 | 95 | 42 | 庚申待、二郎三郎、他 | 東方仲立墓地 | |
〃 廿三年十一月廿三日 | 一五五四 | 二十一仏 | 135 | 44 | 庚申待供養(上下欠) | 西方田向墓地 | |
○〃 廿四年六月十二日 | 一五五五 | 弥陀三尊 | 52 | 26 | 第六代御蓮社信誉正公和尚 | 増林路傍 | |
天文 | 弥陀三尊 | 35 | 19 | 道賢(上下欠) | 下間久里不動堂 | ||
永禄元年十二月吉日 | 一五五八 | 二十一仏 | 130 | 50 | 申待供養(他)(上欠) | 大房浄光寺路傍 | |
永禄七年 | 一五六四 | 不明 | 34 | 9 | (上下欠) | 四丁野迎摂院 | |
元亀三年二月十一日 | 一五七二 | 二十一仏 | 140 | 40 | 申待供養 | 西方道祖神社 | |
天正二年二月吉日 | 一五七四 | 釈迦三尊 | 72 | 32 | 申待供養(下欠) | 中島道路端 | |
天正二年八月吉日 | 一五七五 | 二十一仏 | 153 | 46 | 申待供養 | 増林薬師堂 | |
天正三年十月 | 一五七五 | 二十一仏 | 95 | 39 | 申待供養 | 東小林浜野博一家 | |
天正三年十二月吉日 | 一五七五 | 二十一仏 | 132 | 43 | 申待供養、他 | 千疋東養寺 | |
天正六年二月 | 一五七八 | 二十一仏 | 80 | 40 | (下欠) | 増林上組墓地 | |
天正 | 十三仏 | 53 | 40 | (下欠) | 東小林浜野博一家 | ||
天正□年二月十七日 | 弥陀三尊 | 56 | 19 | 妙弥禅尼(先明真言) | 野島浄山寺 | ||
不明 | 釈迦一尊 | 69 | 30 | (下欠) | 平方崇源寺 | ||
〃 十二月二日 | 弥陀一尊 | 28 | 12 | 妙□禅□(下欠) | 大沢地蔵堂 | ||
〃 | 〃 | 85 | 25 | 西方深井家 | |||
〃 | 〃 | 82 | 27 | 東方中村千枝家 | |||
〃 | 〃 | 38 | 22 | (下欠) | 下間久里松崎駒次郎家 | ||
〃 | 〃 | 80 | 22 | (下欠) | 〃 | ||
〃 | 釈迦三尊 | 92 | 42 | 逆修 | 向畑古利根川端 | ||
〃 | 弥陀三尊 | 38 | 16 | 妙光禅尼(下欠) | 麦塚智泉院 | ||
〃 | 〃 | 40 | 22 | 浄(下欠) | 南荻島小田家 | ||
〃 | 〃 | 31 | 19 | 妙(下欠) | 大松清浄院 | ||
〃 | 〃 | 75 | 23 | 〃 | |||
〃 | 十三仏 | 53 | 31 | 奉(下欠) | 西方日枝神社 | ||
〃 | 二十一仏 | 95 | 35 | (下欠) | 越ヶ谷御殿町 | ||
〃 | 不明 | 60 | 30 | (上欠) | 西方深井家 | ||
〃 | 〃 | 30 | 15 | 妙心禅尼(上欠) | 南荻島中州(出土) | ||
〃 | 53 | 21 | (上欠) | 〃 | |||
〃 | 弥陀一尊 | 25 | 20 | (金文字)(下欠) | 〃 | ||
〃 | 〃 | 20 | 15 | (下欠) | 〃 | ||
〃 | 不明 | 30 | 14 | □教禅門(上下欠) | 〃 | ||
〃 | 弥陀一尊 | 23 | 13 | (金文字)道(下欠) | 〃 | ||
〃 | 〃 | 16 | 19 | (上下欠) | 〃 | ||
〃 | 不明 | 21 | 10 | 明七年、禅尼(上欠) | 〃 | ||
〃 | 弥陀三尊 | 77 | 32 | 神明町鈴木康友家 | |||
〃 | 弥陀一尊 | 60 | 18 | 南荻島会田家墓地 |
○は『越谷市金石資料集』以後新発見されたもの。
〔参考〕なお大松清浄院にあったという板碑については左の記録がある。
「当寺の東少許を隔て開山塚と云あり、そこより掘出せし古碑に、嘉禄元年の文字見えたり」(『新編武蔵風土記稿』)
「嘉禄、寛喜之年号御座候平仏四、五本御座候」(元禄八年十一月『清浄院開山并由緒』」)