天正十八年(一五九〇)七月五日、北条早雲以来五代九十余年にわたって関東を制覇してきた小田原の後北条氏が、豊臣秀吉によって滅ぼされた。そして後北条氏の旧領は、小田原攻めの先鋒をつとめた功労に報いる論功行賞として、徳川家康に与えられた。
この時期における家康の立場は、秀吉に次ぐ実力者とはいえ、まだ秀吉旗下の一大名にすぎず、血と汗できずきあげてきた旧領国の三河を離れて、後北条氏の勢力圏であった関東に移されることは、予想外の左遷に違いなかった。しかしこの関東の転封を拒否することは、秀吉に対する反逆であり、同年八月一日家康は命令に従って江戸城に入り、関東の経営に着手した。
江戸に本拠を構えた家康は、まず榊原康政を総奉行とし、その下に伊奈忠次・青山忠成・内藤清成を配して、家臣団の所領配置と江戸城下町の整備を実施した。すなわち駿河・遠江・三河・甲斐・信濃の旧領にあった徳川家臣団を関東に移し、新たに領知した武蔵・相模・上野・下野・上総・下総・伊豆の七ヵ国にそれぞれ家臣を配置した。
この知行割の原則は、徳川氏の直轄地を江戸周辺に集中させ、家臣団の中でも小知行の者をほぼ江戸から一夜泊りの範囲内に置き、大知行取りの者をその外部に配置するという方針をとったといわれる。このうち一万石以上の所領高を与えられた徳川氏の上級家臣は四三名を数え、主なものでは上野箕輪一二万石に封ぜられた井伊直政、下総結城一〇万石の結城秀康、上総大多喜一〇万石の本多忠勝、上野館林一〇万石の榊原康政等がある。これらは徳川氏に対抗する勢力をもった安房の里見氏、上野の佐野氏、常陸の佐竹氏、下野の宇都宮氏や那須氏、さらに甲斐・信濃に封ぜられた秀吉の家臣にも対峙させた、臨戦的な所領配置であった(第1表参照)。
| 武蔵 | ||
| 万千石 | ||
| 岩槻 | 2.0 | 高力清長 |
| 騎西 | 2.0 | 松平康重 |
| 奈良梨他 | 1.2 | 諏訪頼水 |
| 深谷 | 1.0 | 松平康忠 |
| 松山 | 1.0 | 松平家広 |
| 川越 | 1.0 | 酒井重忠 |
| 忍 | 1.0 | 松平家忠 |
| 羽生 | 1.0 | 大久保忠隣 |
| 東方 | 1.0 | 松平康長 |
| 八幡山 | 1.0 | 松平家清 |
| 本庄 | 1.0 | 小笠原信嶺 |
| 小室 | 1.0 | 伊奈忠次 |
| 鳩ヶ谷 | 1.0 | 阿部正次 |
| 内野 | 5 | 三宅正貞 |
| 見賀尻 | 5 | 三宅康貞 |
| 入間 | 5 | 内藤正成 |
| 石戸 | 5 | 牧野康成 |
| 葛浦 | 5 | 柴田康忠 |
| 鯨井 | 5 | 戸田一正 |
| 原市 | 5 | 西尾吉次 |
| 武蔵の内 | 5 | 天野康景 |
| 武蔵の内 | 5 | 永井直勝 |
| 礼羽 | 5 | 設楽貞光 |
| 川越 | 5 | 酒井忠利 |
| 武蔵の内 | 5 | 神谷忠縁 |
| 上野 | ||
| 箕輪 | 12.0 | 伊井直政 |
| 館林 | 10.0 | 榊原康政 |
| 厩橋 | 3.0 | 平岩吉親 |
| 藤岡 | 2.0 | 松平康貞 |
| 小幡 | 2.0 | 奧平信昌 |
| 吉井 | 2.0 | 菅沼定利 |
| 大胡 | 2.0 | 牧野康成 |
| 白井 | 2.0 | 本多康重 |
| 那波 | 1.0 | 松平家乗 |
| 阿保 | 1.0 | 菅沼正盈 |
| 布川 | 5 | 松平信一 |
| 三蔵 | 5 | 松平近正 |
| 桐原 | 3 | 稲垣長茂 |
| 下総 | ||
| 万千石 | ||
| 結城 | 10.1 | 結城秀康 |
| 矢作 | 4.0 | 鳥井元忠 |
| 臼井 | 3.0 | 酒井家次 |
| 古河 | 3.0 | 小笠原秀政 |
| 関宿 | 2.0 | 松平康元 |
| 下総の内 | 1.3 | 久野宗能 |
| 岩富 | 1.0 | 北条氏勝 |
| 佐倉 | 1.0 | 三浦義次 |
| 多古 | 1.0 | 保科正光 |
| 守谷 | 1.0 | 菅沼定正 |
| 芦戸 | 1.0 | 木曾義利 |
| 生実 | 5 | 西郷義員 |
| 下総の内 | 5 | 本多康俊 |
| 下総の内 | 5 | 山本頼重 |
| 栗原 | 4 | 成瀬正成 |
| 小南 | 3 | 松平定勝 |
| 小井戸 | 2 | 本多重次 |
| 飯沼 | 2 | 松平伊昌 |
| 上総 | ||
| 大多喜 | 10.0 | 本多忠勝 |
| 久留里 | 3.0 | 大須賀忠政 |
| 上総の内 | 2 | 内藤政長 |
| 佐貫 | 2.0 | 石川康通 |
| 鳴戸 | 2.0 | 岡部長盛 |
| 上総の内 | 1.2 | 大久保忠佐 |
| 茂原 | 5 | 松平家信 |
| 五井 | 5 | 山口重政 |
| 上総の内 | 5 | 植村泰忠 |
| 勝浦 | 3 | 坪内利定 |
| 伊豆 | ||
| 韭山 | 1.0 | 内藤信成 |
| 下田 | 5 | 戸田忠次 |
| 梅縄 | 5 | 石川家成 |
| 相模 | ||
| 小田原 | 4.0 | 大久保忠世 |
| 甘縄 | 1.0 | 本多正信 |
| 高座郡 | 5 | 青山忠成 |
| 新戸 | 5 | 内藤清成 |
| 海老名 | 5 | 高木清秀 |
(相模原市史第2巻 23~24頁より作成)
本県内における所領配置の主なものでは、岩槻二万石の高力清長、騎西二万石の松平康重、忍一万石の松平家忠、川越一万石の酒井重忠、深谷一万石の松平康直、本庄一万石の小笠原信嶺、鳩ヶ谷一万石の阿部正次、小室一万石の伊奈忠次等があげられる。これらの家臣配置も、かつて後北条氏の支城などがあった重要拠点であり、後北条氏の旧臣らによる反乱を配慮してとられた非常体制にほかならなかった。こうした軍事体制のもとに行なわれた家臣の知行割は、江戸入府直後の八月から九月中に完了し、その迅速な行動に秀吉も驚嘆したといわれる。