田畑の比率

447~450 / 1301ページ

越谷地域は埼玉東部の沖積地帯に位置し、穀倉地帯と称された水田稲作地域として著名である。このような土地条件を、正保期(一六四四―四八)の「武蔵田園簿」の田畑別石高によってその比率をみると、全体では田が六五%、畑が三五%で田の比率が大きい。このうち田比率の大きい所を地区別にみると、蒲生地区の九一%、出羽地区の八五%、川柳地区の八〇%、荻島地区と新方地区の七四%、越ヶ谷地区の七二%の順である。逆に畑地の大きいところは、屋敷地を含めて増林地区の七五%、大沢地区の五九%であり、大袋地区が田畑それぞれ五〇%となっている。これを上掲第6表によって大字別にみると、大袋地区の袋山は畑地が一〇〇%、増林地区の中島が九五%、桜井地区の平方が七九%、大沢が約六〇%で圧倒的に畑地が多い。これらの畑地は河川によって運ばれた土砂の堆積によって形成された、いわゆる自然堤防と呼ばれる微高地域であり、麦や雑穀のほか蔬菜や果実の栽培に適したところであった。

 第6表 田と畑の比率
武蔵田園簿(正保) 百分比
(石高)
武蔵国郡村誌(明治8) 百分比
(面積)
地区 旧字
桜井 石   石   町反畝歩 町反畝歩
平方 224.552 837.391 21 79 66.1.2.27 134.6.1.25 33 67
大泊 256.402 137.847 65 35 32.7.1.22 27.0.6.18 55 45
大里 200.929 96.630 67 33 25.5.4.14 17.5.3.27 59 41
上間久里 289.492 106.215 73 27 39.0.1.11 22.4.6.14 63 37
下間久里 397.832 65.660 86 14 46.0.9.08 19.4.8.19 70 30
新方 川崎 252.184 325.264 44 56 19.8.9.02 17.4.3.05 53 47
大吉 239.188 59.615 80 20 35.5.7.26 12.7.9.07 74 26
向畑 17.3.6.21 24.6.3.16 41 59
大松 159.639 41.858 79 21 19.3.3.05 7.6.9.29 72 28
大杉 181.510 66.253 73 27 26.4.6.14 9.5.2.21 74 26
弥十郎 134.704 5.814 96 4 35.3.6.21 9.6.6.25 79 21
船渡 396.763 173.306 70 30 53.2.7.04 35.9.7.27 60 40
大袋 恩間 136.664 102.792 57 43 29.4.1.19 27.9.5.00 51 49
思間新田 20.9.6.10 3.1.7.19 87 13
大竹 77.284 109.469 41 59 20.4.4.15 27.1.6.19 43 57
大道 192.812 66.207 74 26 47.0.8.13 18.0.1.28 72 28
三野宮 124.505 104.025 54 46 51.4.2.15 21.4.9.20 71 29
袋山 0 364.227 0 100 13.7.2.25 64.7.9.25 17 83
大林 96.619 70.772 58 42 16.0.5.12 16.1.2.11 50 50
大房 217.224 118.290 65 35 29.6.9.24 25.0.0.07 54 46
増林 増林 565.009 837.952 40 60 105.4.8.29 110.4.0.14 49 51
増森 79.921 499.450 14 86 20.8.7.19 87.2.2.08 19 81
中島 8.940 161.005 5 95 2.7.7.09 32.4.8.00 8 92
小林 129.963 358.336 27 73 29.2.6.25 70.6.3.12 29 71
花田 91.151 140.246 39 61 6.2.2.26 37.8.8.15 14 86
荻島 砂原 471.179 207.287 69 31 49.8.3.04 25.9.7.08 66 34
小曾川 322.478 133.017 71 29 38.7.7.09 17.9.6.26 68 32
野島 102.906 74.575 58 42 12.2.6.04 12.0.8.21 50.4 49.6
南荻島 883.687 459.209 66 34 92.0.3.17 76.9.1.12 54 46
北後谷 349.210 36.834 90 10 45.2.0.20 5.0.5.13 90 10
長島 1,010.931 96.705 91 9 14.9.6.18 4.0.4.27 79 21
西新井 88.1.7.14 17.0.8.00 84 16
出羽 四丁野 849.496 289.959 75 25 53.1.7.01 17.3.8.18 75 25
谷中 35.0.8.18 4.7.4.22 88 12
越巻 新田槐
戸村
987.835
32.795 97 3 39.0.9.29 13.8.6.12 74 26
大間野 63.1.2.15 14.3.0.18 82 18
七左衛門 193.6.3.14 31.1.7.23 86 14
神明下 830.476 171.839 83 17 73.2.3.03 19.4.0.20 79 21
蒲生 登戸 322.973 21.101 94 6 36.4.8.06 3.9.6.01 90 10
瓦曾根 521.752 61.895 89 11 52.7.4.10 13.3.4.27 80 20
蒲生 1,552.412 150.692 91 9 158.7.7.15 33.9.3.12 80 20
大相模 見田方 525.760 157.620 77 23 56.6.1.26 23.4.5.13 71 29
干疋 264.719 185.052 59 41 32.2.5.12 32.5.1.18 49.8 50.2
別府 12.955 30.494 28 72 2.2.2.27 8.1.3.06 21 79
四条 279.354 88.910 76 24 32.3.4.13 14.3.6.10 69 31
南百 175.837 51.539 77 23 22.5.3.02 8.9.0.10 72 28
西方 1,284.002 252.348 83 17 140.5.2.22 35.0.0.27 80 20
東方 630.125 263.698 70 30 87.5.6.16 43.2.3.04 67 33
川柳 上谷 88.201 44.102 67 33
麦塚 412.110 72.605 85 15 50.1.0.10 15.2.7.26 77 23
伊原 454.790 72.588 86 14 57.6.3.15 15.6.7.27 79 21
大沢 大沢 338.174 490.237 41 59 52.6.8.03 98.9.9.19 35 65
越ヶ谷 越ヶ谷 815.454 320.179 72 28 113.7.7.28 81.3.1.17 58 42

 一方田高の大きいところでは、荻島地区の西新井と後谷が耕地高の各九〇%、桜井地区の下間久里が八六%、新方地区の弥十郎が九六%、同じく大吉・大松の八〇%、出羽地区の槐戸新田が九七%、同じく神明下が八三%、蒲生地区の登戸が九四%、同じく瓦曾根と蒲生の九〇%、川柳地区の麦塚・伊原がそれぞれ八五%台で、田が大部分を占めている。ことに槐戸新田や弥十郎・登戸などはほとんどが田で占められていた。これらの地域は自然堤防の後背湿地であった所で、水田稲作に適し、越ヶ谷米や太郎兵衛糯(もち)の名で知られた粳(うるち)米や糯米の産地になっていた。

 この田畑高の比率を、第6表に表示した明治八年調査の『武蔵国郡村誌』の田畑別の反別でみると、正保期の田畑の比率と大きな差異はない。ただ一〇〇%畑地であった袋山に、一三町余の田が生じているが、これは荒川改修によって生じた古川開発の水田である。このほか江戸時代から明治時代にかけて、畑地を水田に変更した地所も見られるが、地目の大きな変動はない。