小池坊尊慶

510~512 / 1301ページ

真言宗豊山派の総本山、奈良県初瀬の豊山長谷寺の第五世化主となった小池坊尊慶は、『豊山伝通記』によると`諱を尊慶、あざなを頼心と称し、俗姓は会田氏、天正三年(一五七五)武州越ヶ谷に生まれるとある。一三歳のとき末田村金剛院の尊阿上人に師事し、剃髪受戒して僧となり修行を積んだ。後、京都東山智積院に上り、日誉僧正にしたがって教義を学んだが、さらに元和二年(一六一六)には奈良の諸大寺に赴き仏学をきわめた。寛永十年(一六三三)大覚寺尊性法親王に謁見し両部の灌頂許可をうける。同年要請をうけて越後国高田毘沙門堂総持寺に住し、高二〇〇石の朱印地を領した。同十二年再び末田村金剛院に戻り金剛譚林の席を設ける。学徒雲集して門前市をなしたという。このとき高田毘沙門堂を金剛院が兼帯することを寺社奉行松平出雲守に願いあげこれが許されている。同十五年金剛院主を弟子宥重に譲り、再度智積院に入り元寿僧正に就いて更に研鑚を深めた。

末田金剛院

 寛永十八年秋に豊山化主秀算僧正の招きによって長谷寺に赴き秀算僧正の跡を継いだ。同年徳川家光の台命をうけて豊山妙音院に住し、大衆を指南し道俗に欣崇された。同十九年江戸に赴き将軍に謁見して豊山の再建を懇請する。同二十年五月これが許されて黄金二万両を賜い、長谷寺の本堂再建に着手した。正保二年(一六四五)五月、工事は竣功し、同年六月台命により盛大な落慶供養が行なわれた。同年九月江戸にいたり将軍に謁見してこれを奉謝している。このとき尊慶は僧正の位に任ぜられた。承応元年(一六五二)十二月十九日病いのため遷化(死去)、時に年七三歳であった。

 以上が伝通記における尊慶履歴の要旨であるが、その出自は越ヶ谷の会田氏とあるだけでつまびらかでない。しかしおそらく越ヶ谷会田出羽家ゆかりの者であることに違いはなかろう。

 なお『新編武蔵風土記稿』によると、七左衛門村観照院ならびに葛飾郡幸手領小淵村観音院等の中興の開山は尊慶となっている。また四町野村迎摂院の過去帳によると、尊慶は、慶長十一年から元和六年まで迎摂院第五世の住職をも勤めている。