定助郷(大助郷)

598~601 / 1301ページ

はじめ助郷には定助郷と大助郷の別があった。〝定助郷〟は宿駅の人馬が不足したとき、つねにこれを補充しなければならない村々のことをいい、〝大助郷〟とは、大通行があって定助郷の人馬でも不足のとき、臨時にこの課役にしたがう村々とされている。この大助郷は、のちに各道中とも〝加助郷〟と称されるようになった。

 しかし定助郷と大助郷の区別が設けられていた東海道と異なり、日光道中の助郷には、はじめからの区別がなかったので、大助郷はそのまま定助郷と同義語に用いられたとみてよいであろう。いずれにせよ、日光道中では、元禄九年に大助郷が制度化され、越ヶ谷宿にも附属大助郷村が指定された。その村々は次の通りである。

     越ヶ谷町

  一、高壱万弐千三百七拾壱石、大助弐拾ヵ村 武蔵国埼玉郡

   高千百四拾三石  四町野村

   高弐百三拾壱石  花田村

   高三百六拾五石  袋山村

   高千百七石    西新井村

   高千九百八石   七左衛門 大間野村 越巻

   高弐百九拾七石  大里村

   高百六拾七石   大林村

   高三百三拾五石  大房村

   高百六拾壱石   弥十郎村

   高四百八拾九石  小林村

   高弐百九拾九石  大吉村

   高三百四拾石   登戸村

   高千五百弐拾五石 西方村

   高五百八拾五石  瓦曾根村

   高千弐石     神明下村

   高千三百四拾弐石 荻島村

   高三百八拾七石  後谷村

   高六百八拾八石  砂原村

  右之通越ヶ谷町助郷申付候間、相触次第人馬無滞村々より之可出、勿論此帳は越ヶ谷町に指置、助郷之村々にては写致置、自今急度相可守、若費之人馬触候歟、助郷ゟ不参仕候者、曲事可申付者也

   元禄九子年九月 諸 伝左衛門

           荻 彦治郎

           井 志摩守

           稲 下野守

           松 美濃守

           神 備前守

                  越谷町 問屋・年寄

                  右助郷村々名主・百姓

越ヶ谷町助郷帳写

 すなわち、越ヶ谷宿近隣二〇ヵ村(まもなく谷中村が四町野村から分かれるので実質は二一ヵ村)、助郷高一万二三七一石の村々が、勘定奉行等幕府要職の重臣による署名で助郷に指定された。これら村々はこのときから宿の問屋の要請があり次第、いつでも必要人馬を提供しなければならない義務が課せられ、もし不参の場合は処罰される旨が明示されたのである。

 その後、享保十一年(一七二六)に助郷村が再編成され、越ヶ谷宿では周辺二二ヵ村、助郷高一万一八〇七石の村々が改めて助郷に指定された。このとき助郷を免除された村は、瓦曾根・西方・大吉の三ヵ村で、いずれも松伏・瓦曾根両溜井付の村々であり、溜井課役の過重負担が認められて除外された。一方新たに助郷村に指定された村々は下間久里・上間久里・北川崎・向畑の四ヵ村であった(第23表参照)。

第23表 享保11年 越ヶ谷宿助郷村
245 花田村
237 袋山村
351 大里村
197 大林村
368 大房村
214 弥十郎村
782 小林村
287 登戸村
1,342 荻島村
940 神明下村
386 後谷村
687 砂原村
1,110 西新井村
1,070 四町野村
谷中村
1,978 七左衛門村
越巻村
大間野村
521 下間久里村
473 上間久里村
291 川崎村
337 向畑村