越谷地域の河川

611~613 / 1301ページ

水田農業を中心に展開された日本の農業にとっては、その耕作する土地とともに、とくに水が重要な自然条件であり、水干損の憂いは各時代を通じ農民のもっとも大きな関心のまとであった。

 このなかで、越谷地域を含む武蔵東部低地域は、荒川・利根川・渡良瀬川等、関東の大河川が集流した地域であったので、開拓できない湿地や谷地、あるいは池沼が広く散在し、しかも条件のよい耕地においても出水のたび水損をうけるきわめて不安定な土地条件であったとみられる。天正十八年(一五九〇)徳川氏関東入国とともに、その一つは徳川氏の居城江戸を水害から守るため、その一つは河川流域の耕地開発のため、荒川・利根川・渡良瀬川の流路の人工的な模様替を施工した。すなわち利根川・渡良瀬川の東遷と、荒川の西遷がこれである。

 この結果、武蔵東部低地帯の諸河川は本流と切離されて廃川となったが、新田開発の促進とともに、新たに農業用水路に利用され、あるいは排水川として重要な機能を果してきた。したがって越谷地域の河川と用水を語るには、全体のなかの一部としてこれをとらえる必要がある。このため、まず徳川幕府の河川改修事業について、これを概観することにする。