文禄三年の利根川改修

614~615 / 1301ページ

文禄三年(一五九四)、当時の忍城主松平忠吉は利根川流路の東遷に着手、小笠原三郎右衛門を奉行として、川俣で三派に分流していた二派を締切った。

 すなわち川俣からの分流のうち北が合ノ川、中が現在の利根川本流である浅間川筋、南が当時の利根川主流であった会ノ川である。このうち主流の会ノ川と派川の合ノ川を堤を築いて堰留め、利根川の主流を埼玉郡佐波村にいたる浅間川筋に東流させた。この際佐波村から東南に向かって新たに流路を疏鑿し、琴寄村と高瀬村の間を流下させてこれを大桑村川口の会ノ川筋にあたる利根川旧河道に導いた。

 さらに小笠原三郎右衛門は、利根川旧河道に導いた利根川の主流を、川口の下流八甫村から東方に水路を開き、島川村・狐塚村・上宇和田村を経て庄内川(現庄内古川)とよばれた太日川筋に合流させた。この文禄の改修により、利根川の主流は、江戸近郊の隅田川と切離され、下総の太日川筋に流下するようになったのである。以来人々はこの流路を新利根川とよんだ。なお太日川は太井川とも書かれ、渡良瀬川の下流の名称であり、現在の庄内古川筋から江戸川にあたる流路の古名である。

文禄3年改修図