荒川の改修

619 / 1301ページ

荒川は利根川と比肩される武蔵の大河である。その源流は、甲武信嶽(こぶしだけ)に発し、かつては大里・幡羅の郡界を画して大里郡熊谷の北を流れ、加納村五丁台から足立・埼玉の郡界を画す綾瀬川筋を流下、八条領垳村地先で利根川と合流していた。その後荒川の主流は現在の元荒川筋に移り、熊谷の南から白岡・岩槻を経由、埼玉郡新方領中島村地先で利根川に合流した。

 寛永六年(一六二九)、関東代官頭伊奈忠治は、この荒川の流路を熊谷の久下で締切り、久下の新川地先から吉見村八ツ林に至る新水路を開鑿して入間川の支流和田吉野川に流下させた。ここに独立して流れていた入間川は荒川の一支流に変じるとともに、荒川の主流と切離された元荒川は、熊谷扇状地の湧水と星川等の余水を集めて流れる故道に変じた。これはそれまで不毛とみられていた元荒川や綾瀬川筋における湿地の開発が可能になったことであり、越谷地域の出羽地区や、草加地域の新田地区の開拓が急速に進捗した。

寛永6年荒川改修